多様性を受けとめる 清明高校の謎を解く!-生徒をリスペクトする学校文化はどのように生まれ、受け継がれているのか [単行本]
    • 多様性を受けとめる 清明高校の謎を解く!-生徒をリスペクトする学校文化はどのように生まれ、受け継がれているのか [単行本...

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月18日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004176672

多様性を受けとめる 清明高校の謎を解く!-生徒をリスペクトする学校文化はどのように生まれ、受け継がれているのか [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月18日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/10/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多様性を受けとめる 清明高校の謎を解く!-生徒をリスペクトする学校文化はどのように生まれ、受け継がれているのか の 商品概要

  • 目次

     序

    第1章 筆者と清明高校の出会い

    第2章 資料調査によってわかったこと/わからなかったこと
     ティーチャーズバイブルに見る清明高校の4つの理論的支柱
     利休七則に着想を得た「つばめ七則」の指導理念
     理念を行動に――清明高校『ティーチャーズバイブル~実践編~』
     生徒をリスペクトする――清明高校の最高理念
     コラム1 生徒をリスペクトする[川畑由美子]

    第3章 設立準備と最初の数年間――構想と試行錯誤
     山口修一教諭・特別支援教育コーディネーター
     塩見匠教諭・中間M年次部長
     福田智幸教諭・学習支援部長
     山下大輔教諭・生徒支援部長
     渡邊比加里教諭・卒業G年次担任
     コラム2 できる。[山下大輔]

    第4章 親鳥となって羽ばたく――天の時、地の利、人の和
     越野泰徳先生――学校改革の立役者
     山口修一教諭(その2)
     塩見匠教諭(その2)
     福田智幸教諭(その2)
     山下大輔教諭(その2)
     渡邊比加里教諭(その2)
     コラム3 彼女にとって「清明高校」はどのような場所だったのだろう?[山口修一]

    第5章 受けつがれる改革
     人生はたこ焼きだ! すぐやる、まずやる、ざっくりとやる――越野泰徳前校長の教育思想
     子どもの権利条約が学校に届くまで――川畑由美子現校長の場合
     私自身の教育観はどんどん変化していきました――磯部勝紀副校長の場合
     みずから希望して清明高校にやってきた――教育相談コーディネーター藤田真澄教諭の場合
     コラム4 教育のフルフラット[越野泰徳]

    第6章 進化をやめない学校
     「シン・会議」――学校改革のためのエンジン
     清明高校はどんな場所だったか――卒業生たちの証言
     対人援助の専門家から清明高校はどう見えているのか――スクールカウンセラー綾野文さんの語り
     清明高校でいじめが起こりにくい理由

    第7章 ワーキンググループ見学報告
     清明ワーキンググループの始動
     ワーキンググループ体験日誌
     コラム5 取り戻した“じしん”[小鳥遊隆]

    第8章 授業風景と在校生たち
     清明高校の授業見学記(その1)
     清明高校の授業見学記(その2)
     在校生たちの思い
     コラム6 場所を変えて私も変わる[山奥知華]

    第9章 保護者の声、トップたちの思い、筆者が考えること
     保護者たちの声
     変化を止めない――トップたちの思い
     筆者が考えること
     コラム7 どの学校も清明高校みたいな感じで良いんちゃう?[九条優花]

     おわりに
  • 内容紹介

    開学10周年を迎えた京都の公立高校には、全国から視察が相次ぐ。不登校や発達障害のある生徒も、自分のペースで安心して学べる「学びアンダンテ」を掲げる清明高校。公立校の枠を超えた革新的な取り組みと理念の全貌に迫り、未来の教育の可能性を描く。

    大推薦!
    ――苫野一徳さん(哲学者、教育学者/『「学校」をつくり直す』著者)
    ――村中直人さん(臨床心理士/『〈叱る依存〉がとまらない』著者)
  • 著者について

    横道 誠 (ヨコミチ マコト)
    京都府立大学文学部准教授。1979年生まれ。大阪市出身。博士(文学・京都大学)。専門は文学・当事者研究。単著に『みんな水の中――「発達障害」自助グループの文学研究者はどんな世界に棲んでいるか』(医学書院)、『発達界隈通信――ぼくたちは障害と脳の多様性を生きてます』(教育評論社)、『ひとつにならない――発達障害者がセックスについて語ること』(イースト・プレス)、『発達障害の子の勉強・学校・心のケア――当事者の私がいま伝えたいこと』(大和書房)、『発達障害者は〈擬態〉する――抑圧と生存戦略のカモフラージュ』(明石書店)、『〈逆上がり〉ができない人々――発達性協調運動症(DCD)のディストピア』(明石書店)が、共著に『当事者対決! 心と体でケンカする』(世界思想社)、『海球小説――次世代の発達障害論』(ミネルヴァ書房)、『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』(太田出版)、『「ほどよく」なんて生きられない――宗教2世、発達障害、愛着障害、依存症、セックス、創作活動をめぐる対話』(明石書店)が、編著に『みんなの宗教2世問題』(晶文社)、『信仰…

多様性を受けとめる 清明高校の謎を解く!-生徒をリスペクトする学校文化はどのように生まれ、受け継がれているのか の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:横道誠(著)
発行年月日:2025/10
ISBN-10:4750359963
ISBN-13:9784750359960
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:280ページ
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 多様性を受けとめる 清明高校の謎を解く!-生徒をリスペクトする学校文化はどのように生まれ、受け継がれているのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!