カルチュラル・コンピテンス―多文化共生ソーシャルワークにいま求められる視点 [単行本]
    • カルチュラル・コンピテンス―多文化共生ソーシャルワークにいま求められる視点 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004176674

カルチュラル・コンピテンス―多文化共生ソーシャルワークにいま求められる視点 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

カルチュラル・コンピテンス―多文化共生ソーシャルワークにいま求められる視点 の 商品概要

  • 目次

     はしがき

    第Ⅰ部 カルチュラル・コンピテンスの再構築

    第1章 カルチュラル・コンピテンスを導入する意義
     1 はじめに
     2 ソーシャルワークにおけるカルチュラル・コンピテンスの前提
     3 カルチュラル・コンピテンスの定義と内容
     4 カルチュラル・コンピテンスにおける言及
     5 具体的な次元の理解
     6 検討
     7 おわりに

    第2章 カルチュラル・コンピテンスのジレンマ
     1 はじめに
     2 カルチュラル・コンピテンスのジレンマの研究数値の変化
     3 調査方法
     4 結果
     5 考察
     6 おわりに

    第3章 ソーシャルワークにおけるポストコロニアル研究の視点
     1 はじめに
     2 ポストコロニアルの定義とソーシャルワークにおけるその先行研究数
     3 調査方法
     4 結果
     5 考察
     6 おわりに

    第4章 多文化共生ソーシャルワーカーのジレンマ――スウェーデンのウェルカムハウスのインタビューより
     1 はじめに
     2 スウェーデンでのポストコロニアル研究からの示唆
     3 スウェーデン・ストックホルム県のウェルカムハウス
     4 調査方法
     5 結果
     6 考察
     7 おわりに

    第Ⅱ部 多文化共生ソーシャルワークの実践――台湾の先駆的事例

    第5章 台湾における先住民ソーシャルワーク教育
     1 はじめに
     2 先住民族の法的社会的位置づけの変化と先住民の生活実態
     3 調査方法
     4 調査1の結果――先住民ソーシャルワークに関する課題と提言
     5 調査2の結果――大仁科技大学ソーシャルワーク学科の事例
     6 検討
     7 おわりに

    第6章 台湾の新住民を対象とした多文化共生ソーシャルワーク
     1 はじめに
     2 台湾における新住民家族の背景と生活課題
     3 台湾における多文化共生政策
     4 新住民家族サービスセンターを基幹とするソーシャルワーク機能
     5 日本との比較
     6 検討
     7 おわりに

    第7章 台北市新住民家族サービスセンターのソーシャルワーク機能
     1 はじめに
     2 調査方法
     3 台北市新住民家族サービスセンターのソーシャルワーク・サービス概要
     4 考察
     5 おわりに

    第8章 新住民のエンパワメントへのアプローチ――多文化共生ソーシャルワーカーのインタビュー分析を通じて
     1 はじめに
     2 方法
     3 結果
     4 考察
     5 おわりに

    第Ⅲ部 文化の不寛容性と対話

    第9章 デンマークの「ニカブ禁止法」
     1 はじめに
     2 デンマークでの変化
     3 デンマークでの新法成立
     4 北欧における比較
     5 デンマーク国内外の反応
     6 考察
     7 おわりに

    第10章 ソーシャルワークにおけるスピリチュアリティ
     1 はじめに
     2 スピリチュアリティの定義
     3 ソーシャルワークとスピリチュアリティの関係性に関する懸念
     4 ソーシャルワークとスピリチュアリティに関する動向
     5 検討
     6 おわりに

    第11章 ソーシャルワークのグローバル定義の変遷――ポストコロニアル研究の視点を通して
     1 はじめに
     2 ポストコロニアル研究の視点
     3 国際ソーシャルワーカー連盟によるソーシャルワークの定義
     4 ユニバーサル化に対する対抗の動き
     5 検討
     6 おわりに

    結び

     資料:ベトナム人技能実習生に対する死体遺棄事件の刑事裁判
     試論:マインドフルネスのソーシャルワークにおける活用の可能性

     初出一覧
  • 内容紹介

    多文化共生社会において、ソーシャルワーカーにとって必須となる「カルチュラル・コンピテンス」を理論と実践の両面から扱う。台湾やスウェーデンの先進事例の紹介に加えて、スピリチュアリティやポストコロニアル研究などの領域にまで視野を広げた一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    陳 麗〓(チェン リィティン)
    目白大学人間学部人間福祉学科教授。淑徳大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了(社会福祉学博士)。中華民国智障者家長総会事務局勤務・社会福祉専門員(台湾台北市)(日本の「全日本手をつなぐ育成会」に相当)、上智社会福祉専門学校専任教員等を経て現職。社会福祉士

    星野 晴彦(ホシノ ハルヒコ)
    文教大学人間科学部人間科学科教授。社会福祉学修士(上智大学)、博士(医療福祉ジャーナリズム)(国際医療福祉大学)。横浜市福祉職、上智社会福祉専門学校専任教員等を経て現職。社会福祉士
  • 著者について

    陳 麗婷 (チェン リィティン)
    目白大学 人間学部 人間福祉学科 教授。
    淑徳大学大学院 社会学研究科 社会福祉学専攻 博士後期課程修了(社会福祉学博士)。
    中華民国智障者家長総会事務局勤務・社会福祉専門員(台湾台北市)(日本の「全日本手をつなぐ育成会」に相当)、上智社会福祉専門学校専任教員等を経て現職。社会福祉士。
    [主な著書・訳書]
    『知的障害者の一般就労――本人の「成長する力」を信じ続ける支援』(単著、明石書店、2009年)、『台湾から学ぶカルチュラル・コンピテンス』(編著、相川書房、2020年)、シーラ・ファーネス、フィリップ・ギリガン『ソーシャルワーク実践のためのカルチュラルコンピテンス――宗教・信仰の違いを乗り越える』(監訳、明石書店、2020年)

    星野 晴彦 (ホシノ ハルヒコ)
    文教大学 人間科学部 人間科学科 教授。
    社会福祉学修士(上智大学)、博士(医療福祉ジャーナリズム)(国際医療福祉大学)。
    横浜市福祉職、上智社会福祉専門学校専任教員等を経て現職。社会福祉士。
    [主な著書]
    『障害者福祉サービス従事者におけるホスピタリティ意識の形成』(単著、ミネルヴァ書房、2018年)、『社会福祉サービスとホスピタリティ』(単著、相川書房、2015年)、『もしソーシャルワーカーがドラッカーを読んだら』(単著、久美出版、2012年)、『Q&Aでわかるソーシャルワーク実践』(共編著、明石書店、2012年)

カルチュラル・コンピテンス―多文化共生ソーシャルワークにいま求められる視点 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:陳 麗〓(著)/星野 晴彦(著)
発行年月日:2025/10/20
ISBN-10:4750360023
ISBN-13:9784750360027
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:22cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 カルチュラル・コンピテンス―多文化共生ソーシャルワークにいま求められる視点 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!