非西欧からみたマルクス マルクスからみた非西欧 [単行本]

販売休止中です

    • 非西欧からみたマルクス マルクスからみた非西欧 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004177721

非西欧からみたマルクス マルクスからみた非西欧 [単行本]

的場昭弘(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
日本全国配達料金無料
出版社:教育評論社
販売開始日: 2025/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

非西欧からみたマルクス マルクスからみた非西欧 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序文
    序章 世界をみたジャーナリスト、マルクス
     1 マルクスはなぜジャーナリストとなったのか  
     2 1848年革命以前のジャーナリスト、マルクス  
     3 『ニューヨーク・デイリー・トリビューン』時代  
    第1章 マルクス主義とアジア
     1 第三インターナショナルとマルクス主義  
     2 マルクス主義と中国  
     3 マルクス主義と日本  
     4 アジア的生産様式とは何か  
     5 マルクスとアジア的生産様式  
     6 アジア的生産様式論争  
    第2章 マルクス主義とラテン・アメリカ
     1 マルクス主義とラテン・アメリカ  
     2 マルクスとラテン・アメリカ  
     3 ラテン・アメリカのマルクス主義  
    第3章 マルクスとスラブ
     1 マルクスとロシア  
     2 マルクスとポーランド  
     3 マルクスとロシア  
  • 内容紹介

    ジャーナリスト、マルクスは非西欧をどのようにみていたか。非西欧の理解が、これからの世界秩序を知るためのカギとなる!

    「序文」より
     本書は、『マルクスで読み解く世界史』の第2弾です。前著は、2022年に刊行されたのですが、おもにマルクスとアジア、第一インターナショナル、植民地、南北戦争、ナポレオン3世、マルクスの時代の日本を取り扱っていました。
     本書は、マルクスと非西欧に焦点を当て、マルクスとスラブ、マルクス主義と中国、日本、そしてアジア的生産様式、マルクス主義とラテンアメリカを取り扱います。もちろん、問題の中心は、非西欧とマルクスとの関係です。

     マルクスの思想は、彼が生まれた西欧社会ではなく、むしろ非西欧社会で好んで取り入れられました。マルクスがもともと意図していた地域と違って、資本主義が未発展の地域で流布していきます。もちろん、マルクスも、なぜ『資本論』が西欧ではなく、ロシアで売れているのかという点に興味をもっていました。

     だからこそ、あれほど憎しみを抱いていたロシアに対して、『資本論』執筆以後大きく考えが変化し、ロシアのナロードニキ主義者の研究に関心をもっていきます。ロシアの思想家、チェルヌイシェフスキーやフレロフスキーなどを読むためにロシア語を学び、ロシアのミール共同体に関心をもち、やがては非西欧の共同体に関心をもちます。

     マルクスは、共同体をアジア的、ローマ的、そしてゲルマン的と分け、最後のゲルマン的共同体の崩壊が私的所有を生み出し、そこから資本主義が発展するという見解をとっていました。
    『資本論』を書き上げたときまでこうした歴史的発展に関しては、確信をもっていたものと思われます。しかし、決定的に変わるのが、『資本論』のロシア語訳の登場、そして翻訳したロシアのナロードニキとの接触でした。こうしてマルクスは、『資本論』の予定した続刊の仕上げよりも、非西欧の共同体の問題、そして非西欧的資本主義の発展の問題に関心をもちはじめます。
     その後書かれるノートの多くが、この問題に割かれます。

     資本主義発展は、西欧を範として、一直線上に歴史は発展していくという考えに、大きな疑問を抱き始めたからです。こうして自らが提起した史的唯物論というドグマに疑問をもつことになります。歴史は一つの普遍史として、あたかも機械のようにそこに当てはめていけば、世界の歴史的発展はただちに解けるといったような単純なドグマに疑義を感じたからです。

     それは、マルクス自身の長い歴史的研究過程の結果から生まれた疑問だったのです。マルクスが調べたのは、主としてイギリスや西欧、西欧以外については類推はできても、確信をもって語ることができない。せいぜいフランスやドイツについてでした。しかし、それ以外の非西欧についてはあまり研究しておらず、確信をもって語ることができなかったのです。(後略)
  • 著者について

    的場昭弘 (マトバアキヒロ)
    日本を代表するマルクス研究者、哲学者。マルクス学、社会思想史専攻。
    1952年、宮崎県生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。元神奈川大学経済学部教授(2023年定年退職)。同大で副学長、国際センター所長などを歴任。
    著書に『超訳『資本論』』全3巻(祥伝社新書)、『未来のプルードン』(亜紀書房)、『カール・マルクス入門』(作品社)、『「19世紀」でわかる世界史講義』『最強の思考法「抽象化する力」の講義』(以上、日本実業出版社)、『20歳の自分に教えたい資本論』『資本主義全史』(SB新書)、『一週間de資本論』(NHK出版)、『マルクスだったらこう考える』『ネオ共産主義論』(以上、光文社新書)、『マルクスを再読する』(角川ソフィア文庫)、『マルクスで読み解く世界史』(教育評論社)、『いまこそ「社会主義」』(池上彰氏との共著・朝日新書)、『復権するマルクス』(佐藤優氏との共著・角川新書)など。
    訳書にカール・マルクス『新訳 共産党宣言』『新訳 初期マルクス』『新訳 哲学の貧困』(以上、作品社)、ジャック・アタリ『世界精神マルクス』(藤原書店)など。

非西欧からみたマルクス マルクスからみた非西欧 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:教育評論社
著者名:的場昭弘(著・文・その他)
発行年月日:2025/11/10
ISBN-13:9784866241227
判型:46判
発売社名:教育評論社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:304ページ
他の教育評論社の書籍を探す

    教育評論社 非西欧からみたマルクス マルクスからみた非西欧 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!