人的環境のユニバーサルデザイン 学級・職員室編 [単行本]
    • 人的環境のユニバーサルデザイン 学級・職員室編 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004178131

人的環境のユニバーサルデザイン 学級・職員室編 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2025/10/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人的環境のユニバーサルデザイン 学級・職員室編 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    総論 クラスの人的環境のユニバーサルデザインと職員室のユニバーサルデザイン 
    阿部利彦
    1 はじめに
    2 人的環境のユニバーサルデザインとは
    3 クラスの人的環境のユニバーサルデザイン
    4 職員室における人的環境のユニバーサルデザイン
    5 インクルーシブな学校の実現に向けて

    第1章 子どもたちを取り巻く教育環境を「社会モデル」で捉え直す 
    川上康則
    1 障害の社会モデル
    2 その子を取り巻く環境を可視化する
    3 教師もまた当事者の一人として環境の影響を受ける
    4 インクルーシブな教室の「風土」の作り方
    5 特別支援教育の難しさの本質

    第2章 ますますしんどくなる学校現場を乗り切るには 
    松久眞実
    1 ぎくしゃくする職員室の人間関係
    2 困難を極める学校現場
    3 人間関係の分断はなぜ起きるのか
    4 分断されないためにはどうすればいいのか
    5 解決に向けて
    6 最後に

    第3章 人的環境のユニバーサルデザインが照らす職員室の未来 
    赤坂真二
    1 職員室は学校の心臓部
    2 現代の職員室に潜む課題:事例から見える心理的安全性の欠如
    3 職員室の人的環境を整えることの絶対的必要性
    4 人的環境のユニバーサルデザインが示す解決の道
    5 職員室の人的環境こそが教育の未来を拓く

    第4章 多様な教育的ニーズのある子どもたちとこれからの教室づくりを考える 
    菊池哲平
    1 子どもの多様性は拡がっている
    2 一つの教室に多様な教育的ニーズのある子どもはどのくらいいるのか?
    3 多様な教育的ニーズのある子どもとの関わりが、子どもたちの「多様性の受容」を高める
    4 多様な教育的ニーズへの対応に関する教師の意識
    5 今こそ人的環境のUD化が必要

    第5章 子どもも大人も学校を選ぶためにできること 
    上條大志
    1 学校現場の「今」
    2 選ばれる「学校」にするために
    3 機能する学級組織や職員組織にするために
    4 終わりに

    第6章 子どもを包む「教師という環境」 ― 人的環境づくりの出発点 ― 
    片岡寛仁
    1 はじめが肝心! 4月の環境づくり 5つの準備
    2 教師の出番は「関係づくり」にあり―温かな学級風土を育む5つの実践―
    3 「教師にとっての困った行動」の背景にある本当の声を聴く
    4 職員室が温かければ、学校はもっと優しくなれる

    第7章 「なんだか安心♡」な教室の創造 ― 一人一人の「学びが生まれる」 授業デザイン― 
    小野 絵美
    1 はじめに―学びのデザインと安心な場づくり―
    2 「どうせ無理」が「やってみたい」に変わる授業デザイン
    3 おわりに
  • 出版社からのコメント

    多様な子どもたちと先生が、安心できる環境をつくろう!
  • 内容紹介

    本書の概要
    教育のUD化を目指す上で重大な要素である「人的環境」として「安心感のある学級をはぐくむためには、教師一人ひとりが大切にされる学校、心理的安全性のある職員室そして学級」をテーマに、どのような課題があるのか、具体的にどうしていけばよいのかその方策について考えていきます。

    本書からわかること

    〇学級・学校の人的環境のユニバーサルデザインを考える

    〇心理的安全性のある学級・学校をつくるために

    〇様々な視点から学級・学校の環境づくりを紹介

    本書では、下記の構成から、学級と職員室の人的環境のユニバーサルデザインについて、それぞれの専門の先生方にご執筆いただきました。
    総論「クラスの人的環境のユニバーサルデザインと職員室のユニバーサルデザイン」 阿部利彦
    第1章「子どもたちを取り巻く教育環境を「社会モデル」で捉え直す」 川上康則
    第2章「ますますしんどくなる学校現場を乗り切るには」 松久眞実
    第3章「人的環境のユニバーサルデザインが照らす職員室の未来」 赤坂真二
    第4章「多様な教育的ニーズのある子どもたちとこれからの教室づくりを考える」 菊池哲平
    第5章「子どもも大人も学校を選ぶためにできること」 上條大志
    第6章「子どもを包む教師という環境」 片岡寛仁
    第7章「なんだか安心♡な教室の創造」 小野絵美

    こんな先生におすすめ
    UDに関心のある先生
    多様な子どもたちとの授業づくり・学級づくりに関心のある先生
  • 著者について

    阿部利彦 (アベトシヒコ)
    星槎大学大学院教育実践研究科教授
    早稲田大学人間科学部卒業、東京国際大学大学院社会学研究科修了。専門は特別支援教育、教育のユニバーサルデザイン。東京障害者職業センター生活支援パートナー(現・ ジョブコーチ)、東京都足立区教育研究所教育相談員、埼玉県所沢市教育委員会 健やか輝き支援室支援委員などを経て、現職。日本LD学会第34回大会大会長、日本授業 UD 学会理事、日本授業UD学会湘南支部顧問などを務める。

    赤坂 真二 (アカサカシンジ)
    上越教育大学教職大学院教授
    新潟大学教育学部卒業、上越教育大学大学院修士課程修了。学校心理士。19 年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み、子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進める。2008 年度から、即戦力となる若手教師の育成、主に小中学校現職教師の再教育にかかわりながら、講演や執筆を行う。

    小野 絵美 (オノエミ)
    松本市立筑摩小学校教諭
    上越教育大学卒業後、長野県内の公立小学校に勤務。教員生活は特別支援学級からスタート。そこで、出会った子どもたちとの経験を原点に、一人ひとりの困り感に寄り添いながら、誰もがわかる授業UD を追求している。日本授業UD 学会、日本学級経営学会に所属し、子どもの探究心を引き出す実践的な学びづくりに取り組んでいる。

    片岡 寬仁 (カタオカノブヒト)
    小田原市立酒匂小学校総括教諭
    「学級経営」「国語科」「道徳科」を専門とし、これからの時代の教師の出番や役割について研究を深めている。子どもの本音を尊重した学級・授業づくりを実践し、その経験を理論に基づき、全国の教員向けに講演や執筆を行う。特に、校内研究の立ち上げや研究の深化をサポートする講師とし依頼いただいている。日本授業UD 学会湘南支部支部長。所属学会:日本授業UD 学会、日本LD 学会。

    上條 大志 (カミジョウマサシ)
    小田原市教育委員会指導主事
    公立小学校教員としての勤務を経て現職。修士(教育学)。特別支援教育士。星槎大学客員研究員。星槎大学大学院教育学研究科修了。神奈川県優秀授業実践教員表彰。主な研究分野として、通常学級におけるインクルーシブ教育、特別支援教育の視点からの学級経営、読み書き困難の指導・支援など。市内外の研修や講座等で講師を務める。

    川上 康則 (カワカミヤスノリ)
    杉並区立済美養護学校主任教諭・立教大学兼任講師
    立教大学卒業、筑波大学大学院修了。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。日本授業UD学会理事。NHK「ストレッチマン」シリーズ番組委員。障害のある子どもの指導に長年関わる一方で、保育園・幼稚園、小・中・高校などでの講演活動、ちょっと気になる子についての相談などにも携わっている。

    菊池 哲平 (キクチテッペイ)
    熊本大学大学院教育学研究科教授
    博士(心理学)、臨床心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位取得退学後、日本学術振興会特別研究員PD、熊本大学准教授を経て現職。発達障害、特に自閉症スペクトラム障害のある子どもの障害特性の理解と支援方法を中心に研究しながら、地域の学校現場における授業づくり・学級づくりへの助言・アドバイスに携わる。

    松久 眞実 (マツヒサマナミ)
    桃山学院大学人間教育学部教授
    大阪教育大学大学院修了。博士(臨床教育学)。公認心理師、特別支援教育士スーパーバイザー、学校心理士。堺市立特別支援学校で教師生活をスタートし、市内小学校で主に通常の学級担任として勤務。堺市教育委員会指導主事、桃山学院教育大学准教授などを経て現職。

人的環境のユニバーサルデザイン 学級・職員室編 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:阿部利彦(編)/赤坂真二(編)/小野絵美(編)
発行年月日:2025/10
ISBN-10:4491059659
ISBN-13:9784491059655
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:246ページ
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 人的環境のユニバーサルデザイン 学級・職員室編 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!