グローバル化のなかのアジア-持続可能な共同体の構築に向けて [単行本]
    • グローバル化のなかのアジア-持続可能な共同体の構築に向けて [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004179427

グローバル化のなかのアジア-持続可能な共同体の構築に向けて [単行本]

金香男(編著)高柳彰夫(編著)矢野久美子(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グローバル化のなかのアジア-持続可能な共同体の構築に向けて の 商品概要

  • 目次

    序章 グローバル化とアジア[高柳彰夫]
     第1節 アジアとは
      (1)確定することの難しいアジアの範囲
      (2)「東アジア」「アジア太平洋」をめぐって
      (3)「インド太平洋」
      (4)歴史からみたアジア
     第2節 アジアの多様性
      (1)多様な地域の経済社会水準
      (2)地域統合の多様性
     第3節 グローバル化のなかのアジア
      (1)多面的な側面を持つグローバル化
      (2)アジアにおけるグローバル化――本書の論稿を参照しつつ
     第4節 2025年に考えるグローバル化

    第1章 アジアの市民社会スペースの保護と促進の可能性[高柳彰夫]
     はじめに
     第1節 市民社会スペースとは何か
     第2節 Civicus Monitorから見る市民社会スペースの現状――世界の動向の中のアジアの傾向
      (1)市民社会スペースの世界の動向
      (2)世界でなぜ市民社会スペースが狭まっているか
      (3)アジアの市民社会スペースの動向
      (4)アジアで市民社会スペースが狭まる背景
     第3節 市民社会スペースの保護・促進のために
      (1)DAC市民社会勧告と市民社会スベース
      (2)市民社会スペースに言及した市民社会政策――アジアと欧米の援助国の比較
      (3)国際機関とCSOとの情報共有――ヨーロッパが支援する例とアジアでの可能性
      (4)アジアにおける市民社会スペースの取り組みの障壁
     おわりに――ヨーロッパの極右政党の台頭とトランプ2.0時代の市民社会スペース

    第2章 アジアの環境危機と持続可能な発展[知足章宏]
     はじめに
     第1節 アジアの経済成長と持続可能な発展
      (1)人新世のなかのアジア
      (2)持続可能性、持続可能な発展とアジア
      (3)SDGs(持続可能な開発目標)とアジア
     第2節 ローカルかつグローバルなアジアの環境危機
      (1)深刻化する大気汚染の複合的要因
      (2)プラスチックの生産・リサイクル拠点としてのアジア
     第3節 気候変動――アジアの持続可能性への重大危機
      (1)気候危機の原因と被害
      (2)ベトナム・フエにおける気候変動の影響
      (3)フエで展開される地域・国際協力・学生の取り組み
     おわりに

    第3章 国境を越えた責任追及の効果とレガシー――カンボジア、フィリピン、ミャンマー[古内洋平]
     はじめに
     第1節 政治利用された特別法廷が残したものとは――カンボジア
      (1)大虐殺から25年を経て始まった裁判
      (2)ポル・ポト派による大虐殺
      (3)特別法廷設置をめぐる政治的な駆け引き
      (4)裁判への政治干渉と民主主義の衰退
      (5)被害者参加の実態と評価
      (6)特別法廷のレガシー
     第2節 独裁者との国境を越えた闘いは成功したのか――フィリピン
      (1)独裁という過去を正す長い闘い
      (2)独裁体制下の人権侵害
      (3)国境を越えた被害者たち
      (4)社会の受け止め方
      (5)被害者賠償の行方
      (6)闘いは成功したのか
     第3節 国際社会による責任追及は現地社会と連携できるか――ミャンマー
      (1)軍によって支配された国
      (2)軍による資源開発とその犠牲
      (3)企業に対する責任追及
      (4)責任追及は民主化運動に影響を与えたか
      (5)ロヒンギャ問題の衝撃
      (6)国際的な包囲網とNGOの役割
     おわりに

    第4章 アジア経済統合のいま――グローバル・バリュー・チェーンと米中対立の影響[杉之原真子]
     はじめに
     第1節 「アジア」地域の経済統合
      (1)貿易と投資
      (2)グローバル・バリュー・チェーン
      (3)アジアの経済統合の基盤
     第2節 「(東)アジア共同体」構想の歴史と二つの流れ
      (1)アジア太平洋構想
      (2)東アジア構想
      (3)日本の姿勢
     第3節 米中対立の深化とアジアの経済統合
      (1)米国抜きのTPP(環太平洋パートナーシップ)
      (2)RCEP(地域的な包括的経済連携)
      (3)IPEF(インド太平洋経済枠組み)
      (4)米中対立とアジアのバリュー・チェーン
     おわりに――アジアの経済統合のこれから

    第5章 国際労働力移動を考える――バングラデシュ、インド、そして日本から[木曽順子]
     はじめに
     第1節 国境を越える人・労働
      (1)国際労働力移動の変化
      (2)OECD諸国の移民流入
     第2節 送り出し国から考える――バングラデシュとインド
      (1)社会経済概況
      (2)バングラデシュ
      (3)インド
      (4)海外出稼ぎのメリットとリスク
     第3節 受け入れ国から考える――日本を事例に
      (1)外国人労働者受け入れ政策の変容
      (2)日本の外国人労働者
     おわりに

    第6章 アジアの少子高齢化と国際移動の女性化――韓国の結婚移住女性と多文化家族を中心に[金香男]
     はじめに
     第1節 急速に進むアジアの少子高齢化
      (1)急激な少子化と人口減少
      (2)急速な高齢化とケアの危機
     第2節 東アジアの家族主義と国際移動の女性化
      (1)家族主義と福祉レジーム
      (2)アジアにおける国際移動の女性化
     第3節 結婚移住女性の増加と多文化家族の現状
      (1)国際結婚による結婚移住女性の増加
      (2)多文化家族と多文化家族政策
     おわりに

    第7章 AIの進化と言語間格差――インド・東南アジアの事例を中心として[遠藤健太]
     はじめに
     第1節 AIの言語間格差とは
      (1)「AI植民地主義」
      (2)LLMにおける言語間格差の実態
     第2節 先進国IT企業の取り組み
      (1)インド・東南アジアのデジタル経済と先進国IT企業の投資戦略
      (2)格差是正への貢献と限界
     第3節 現地主導の取り組み
      (1)企業・政府の傾向
      (2)研究者コミュニティの可能性
     おわりに

    第8章 グローバル化する記憶と「アジア」の未来[矢野久美子]
     はじめに
     第1節 アジア共同体と歴史認識
      (1)並木論文の論点
      (2)「慰安婦」問題
     第2節 グローバル・メモリー・レッスン
      (1)ドイツから見る
      (2)「犠牲者意識ナショナリズム」と記憶のグローバル化
     第3節 グローバル・メモリーの未来
      (1)変化する「共通の記憶」
      (2)共鳴する「アジア」
     おわりに

     あとがき
  • 内容紹介

    世界各地で自国中心主義が台頭し、アジアでも地域統合が混迷・複雑化している。グローバリズムとナショナリズムが激しく相互作用するなか、持続可能な社会の実現を目指しアジアにおける相互の信頼関係を築くための、学際的共同研究の成果。
  • 著者について

    金 香男 (キム ヒャンナム)
    フェリス女学院大学グローバル教養学部・国際交流学部教授
    同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)
    専門分野:家族社会学、韓国社会論
    主要業績:『激動の朝鮮半島を読みとく』(共著、慶應義塾大学出版会、2023年)、『知りたくなる韓国』(共編著、有斐閣、2019年)、『アジア共同体への信頼醸成に何が必要か』(編著、ミネルヴァ書房、2016年)など

    高柳 彰夫 (タカヤナギ アキオ)
    フェリス女学院大学グローバル教養学部・国際交流学部教授
    一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得。博士(法学)
    専門分野:国際関係論、国際開発研究
    主要業績:『CSO/NGOの国際開発協力――対等なパートナーシップへの挑戦』(法律文化社、2025年)、『入門SDGs――持続可能な開発の到達点と2030年への課題』(共編著、法律文化社、2024年)、『グローバル市民社会と援助効果――CSO/NGOのアドボカシーと規範づくり』(法律文化社、2014年)など

    矢野 久美子 (ヤノ クミコ)
    フェリス女学院大学グローバル教養学部・国際交流学部教授
    東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)
    専門分野:思想史、政治文化論
    主要業績:『アーレントから読む』(みすず書房、2024年)、『ハンナ・アーレント――「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』(中央公論新社、2014年)、『残傷の音――「アジア・政治・アート」の未来へ』(共著、岩波書店、2009年)など

グローバル化のなかのアジア-持続可能な共同体の構築に向けて の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:金香男(編著)/高柳彰夫(編著)/矢野久美子(編著)
発行年月日:2025/10
ISBN-10:4750360031
ISBN-13:9784750360034
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:216ページ
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 グローバル化のなかのアジア-持続可能な共同体の構築に向けて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!