環境危機・地球温暖化・社会連帯と民法学の課題(学術選書―民法) [全集叢書]
    • 環境危機・地球温暖化・社会連帯と民法学の課題(学術選書―民法) [全集叢書]

    • ¥17,600528 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004179967

環境危機・地球温暖化・社会連帯と民法学の課題(学術選書―民法) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥17,600(税込)
ゴールドポイント:528 ゴールドポイント(3%還元)(¥528相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2025/10/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

環境危機・地球温暖化・社会連帯と民法学の課題(学術選書―民法) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代の法学・教育問題に一石を投ずる「草の根式」現場主義的研究。民法学の視点から社会的・構造的課題に挑む。
  • 目次

    『環境危機・地球温暖化・社会連帯と民法学の課題 民法理論研究 第9巻』

      吉田邦彦 著(中国・広東外語外貿大学法学院・雲山特別教授(雲山資深教授))

    【目 次】

    ・はしがき

    ◆第一部 コロナ感染問題の民事法的諸問題◆

    ◆第一章 わが国の新型コロナウィルス(Covid-19)問題対応の法制度論的考察

      ― はじめに─「法学的寄与」とは?
      二 「行政検査」の制度的問題
      三 PCR検査その他の拡充の可能性
      四 法制度的仕組みの再検討のあり方
      五 政治的リーダーシップの問題

    ◆第二章 マサイ族のコロナ感染調査から見た日本・ケニア比較─アフリカでのコロナ国際保健事情の展望(コロナ・グローバル・ヘルスの行方)

      は じ め に
      ― 序─コロナに関する一般的言説でよいのか?
      二 ケニア先住民族コロナ被害調査─とくにマサイ族の調査から
      三 ケニアでの特殊性─ケニアの状況をどう位置づけたら良いのか?

    ◆第三章 コロナ時代の諸相と社会連帯

    第一節 コロナ時代における労協法制定に際して─労協の意義の理論的考察・断章
      ― きっかけ─居住福祉と非営利団体・協同労働
      二 法制定の現在における労協法の奇跡
      三 労働者協同組合の現代的課題
      四 追伸─労協と東北被災地、沖縄共同売店、そしてキャラブレイジ博士の非営利団体論
    第二節 川俣町山木屋地区コロナ禍訪問記─原賠訴訟の課題と居住福祉資源・居住福祉社会形成
      ― は じ め に
      二 山木屋地区の特殊性
      三 現地における所見
      四 山木屋の精神文化・考
    第三節 コロナ禍で七三一部隊・細菌戦補償責任を考える
      ― は じ め に
      二 課題(その一)責任の閑却の負の歴史
      三 課題(その二)コロナ責任を巡る緊張関係の高まり
      四 課題(その三)復讐の連鎖をどう抑えるか?─補償法学の関係修復上の意義
      五 終わりに─奥田博士(京都大学名誉教授、元最高裁判事)のキリスト教講筵との関係
    第四節 社会連帯経済瞥見
     第一款 協同組合学の新たな学際的展開─コロンビア・チリの訪問とラテンアメリカ社会連帯経済からの学び
      ― は じ め に
      二 コロンビア連帯経済の論客のペレス教授との出会い
      三 ボゴタの二大学での講義・講演
      四 米コミュニティ再生運動のコロンビア版・チリ版とは?
      五 わが国への示唆─労働者協同組合の課題
     第二款 ブラジル・サンパウロ・サンカルロス協同組合を訪ねて─民法・居住福祉法との関係で社会的連帯経済を考える
      ― 序
      二 訪問した協同組合の数々
      三 所  感
     第三款 協同総研の三幅対の一翼落つ─島村さんへの蟷螂の斧的疑問

    ◆第二部 地球温暖化と水害復興法学◆

    ◆第四章 地球温暖化時代の諸災害

    第一節 地球温暖化時代の居住福祉・災害復興・水資源確保を考える─アメリカ新聞記事から
      ― はじめに─「地球温暖化」問題の深刻さ(環境問題と居住福祉問題との密接性)
      二 地球温暖化時代の「居住福祉課題」の具体例
      三 まとめの考察
    第二節 西マウイ島の大火とラハイナ浄土院原住職の居住福祉法学的意義
    第三節 インドネシア・ジャワ島『デガユ』見聞記─気候・廃棄物植民地主義と日本の役割を考える
      ― はじめに─海水面上昇問題の身近さ
      二 デガユの状況
      三 問題状況の解読
      四 むすび─日本の国際協調上の役割と労協

    ◆第五章 日本各地の災害調査─水害調査を中心として

    第一節 二〇二〇年七月豪雨(とくに熊本南部水害)の諸問題─地球温暖化時代の水害復興法学のあり方
      ― は じ め に
      二 熊本南部水害の概況─防災学術連携集会も踏まえて
      三 水害復興法学上の課題
      四 おわりに─二〇二〇年代の「世界の隘路」
    第二節 長野水害調査、とくに千曲川決壊の長沼地区穂保を訪ねて
      ― は じ め に
      二 長沼決壊場所を訪ねて(その一)─仮設住宅・復興住宅の問題
      三 長沼決壊場所を訪ねて(その二)─長沼コミュニティの魅力と転居を巡るディレンマ
      四 長沼決壊場所を訪ねて(その三)─千曲川破堤堤防の問題点
      五 むすび─長野県・長沼地区災害復興のトリレンマ構造
    第三節 西日本豪雨(平成三〇(二〇一八)年七月豪雨)の真備町被害の現場調査
    第四節 コロナ渦の災害復興で求められていること─岩泉水害調査を機縁として
    第五節 佐賀県・武雄水害被災地を訪ねて
      ― は じ め に
      二 居住福祉予算的課題
      三 NPO「おもやい」の訪問
      四 むすび─ついでに
    第六節 奥能登震災調査と居住福祉法学上の諸課題─特に事業者補償問題
      ― は じ め に
      二 分析の軸としての『コミュニティ維持』と『地域経済の再生』
      三 幾つかの留意事項
      四 さいごに─災害支援の公的復旧の深刻さ(事業補償の乏しさ)と労働者協同組合の意義

    ◆第六章 気候変動時代における水害復興法学の再検討
      ― はじめに─水害復興問題の急浮上と従来法制の「震災中心主義」
      二 従来の延長線上の考量
      三 水害復興特殊の考量(その一)
      四 水害復興特殊の考量(その二)
      五 その他─コロナ渦での災害復興問題

    ◆第七章 熱海土砂被害の悲惨さと盛り土責任、居住福祉問題

      ― は し が き
      二 被災地訪問
      三 盛り土の問題
      四 熱海市での居住福祉法学的見地からの意見交換
      五 おわりに─日中の居住福祉比較

    ◆第三部 環境危機問題(その一)環境回復訴訟◆

    ◆第八章 福島県・大玉村など農地原状回復訴訟を巡る諸問題─物権的請求権の現代的適用場面

      ― は じ め に
      二 農地原状回復訴訟
      三 関連裁判例
      四 若干の考察

    ◆第九章 諫早訴訟の総合的考察

      ― はじめに─問題意識
      二 前  史
      三 諫早訴訟の総合的紹介・分析
      四 総合判例考察のまとめ
      五 最後に─まとめと課題(特に学際的議論の必要性)
      六 むすび─二一世紀的環境判断(司法判断)の必要性

    ◆第四部 環境危機問題(その二)国防・地球環境危機・関係修復◆

    ◆第一〇章 『戦争と居住福祉法学・関係修復法学』研究序説─平和島ネットワーク・環境オンライン継続会議発足の意義(宮古島からの現場報告)

      ― 序
      二 宮古島軍事要塞化の経緯と現状
      三 今後の課題の考察
      四 む す び
      五 後書き─「ウクライナ戦争」を受けて

    ◆第一一章 琉球弧の要塞化と馬毛島入会紛争

      ― 馬毛島の軍事要塞化の実相
      二 入 会 紛 争
      三 入会の現代的意義
      四 むすび─軍事要塞化からの脱却の居住福祉的意義

    ◆第一二章 石垣島基地周辺農民聞き取り訪問記

      ― は じ め に
      二 石垣駐屯地前での訴えかけ
      三 周辺農民からの聞き取り
      四 アプローチの仕方(その一)─国際標準への訴えかけ
      五 アプローチの仕方(その二)─環境保護との関係

    ◆第一三章 関係修復法学の諸相

    第一節 強制動員問題に関する近時の韓国での議論(肩代わり案)について─不法行為法学(補償法学)の側からの考察
      ― はじめに(その一)─前提問題
      二 はじめに(その二)─韓国財団による肩代わり案
      三 供託を巡る紛争
      四 分  析
      五 お わ り に
    第二節 慰安婦問題解決の動きとその課題─とくに「中国人慰安婦」との関連で
      ― はじめに─補償・関係修復理論との関連で
      二 アジア女性基金(正式名は、「女性のためのアジア平和国民基金」)
      三 中国人慰安婦訴訟
      四アメリカの慰安婦問題非難決議(二〇〇七年)
      五(比較参照)日韓慰安婦問題合意(二〇一五年一二月)
      六 ま と め
    第三節 七尾強制連行跡地を訪ねて
      ― は じ め に
      二 七尾事例の特徴
      三 七尾訴訟の特徴
      四 七尾海陸運送での交渉の試み
      五 そ の 他
    第四節 長生炭鉱の悲劇の場の訪問と企業城下町宇部
    第五節 文化財返還の諸問題
     第一款 日中友好のための「文化財返還」の実践的意義─その法的・道義的根拠の指標としての欧米との比較法的考察
      ― はじめに─近時の文化財への注目度と『明白な問題事例』から
      二 卑近な北海道事例─略奪の開き直りで良いか?
      三 (比較参照)略奪芸術に関する諸外国の議論
      三 まとめ─東アジア、とくに日中の文化財・芸術品返還の方途
     第二款 中国文化財返還の現状と課題─特に東大・東洋文化研究所玄関前の石獅子について
      ― は じ め に
      二 東文研・石獅子の取得経緯
      三 北京石獅子の見学
      四 (参考)敦煌莫高窟(一七窟)(「蔵経洞(図書館窟)」といわれる)からの文化財散逸の事例
      五 どうすべきか
     第三款 横山むつみさんの強い思い(金成マツ・ノートの件)
    第六節 ルワンダの虐殺悲劇の現場を訪ねて─とくに、『関係修復』のあり方・考
      ― はじめに─現地とマスコミ報道とのずれ
      二 『ルワンダの悲劇』の捉え方
      三 『関係修復』をどう行うのか?
      四 おわりに─『人間性』(Ubumuntu)、『協働性』(Ubuntu)に依拠した社会再構築へ
    第七節 満蒙開拓補償問題を山鹿市(旧来民町)にて考える─泰阜村との比較で
      ― は じ め に
      二 来民開拓団の悲劇
      三 来民(現山鹿市)訪問
      四 若干の考察
    第八節 重慶爆撃訴訟被害者の思いと新たな展開
      ― は じ め に
      二 新たな展開その一(中国国内訴訟の可能性)
      三 新たな展開その二(重慶と沖縄をつなぐ試み)
    第九節 (附録)将来世代に託して
     第一款 戦後補償問題と民法学
     第二款 日伯アイヌ民族家系探索訪問記(とくに勇払=日高・鵡川町の木下家を訪ねて)
      ― はじめに
      二 調査経緯及び結果
      三 若干の所感
    第三款 「学生の居住福祉」を考える─日中のこの隔絶ぶり
      ― はじめに
      二 家  賃
      三 食  事
      四 学  費
      五 若干の考察

    ◆第五部 日本民法学の変貌・課題と民法改正(債権法改正など)・民法理論研究◆

    ◆第一四章 日本民法学の近時の変貌の回顧と将来の方途─「民法理論研究」を求めて

      ― 序─近時の日本民法学の急激な変貌
      二 従来の日本民法学の推移─刺激的だったこと
      三 私の民法学への関心の推移
      四 (参照)近時の二一世紀社会の変遷─民法学が何に光を当てるべきか
      五 若手への期待と課題

    ◆第一五章 中国との戦後補償問題及び近時の研究─民法と国際法(国際人権法)との交錯

      ― 研 究 関 心
      二 中国との戦後補償問題
      三 近時行っていること(先住民族の補償問題)

    ◆第一六章 民法学と公共政策─近時の日本民法学変貌を踏まえて「債権法改正」を考える

      ― 民法学と公共政策研究
      二 《法と公共政策》から民法(債権法)改正をみる

    ◆第一七章 靖国合祀訴訟に関する近時の裁判例の民法的諸問題─民法解釈方法論上の問題の一事例として

      ― は じ め に
      二 靖国合祀訴訟・紹介
      三 (関連裁判例)自衛隊合祀訴訟(最大判昭和六三・六・一民集四二巻五号二七七頁)の紹介・検討
      四 考察その一─とくに被侵害利益問題
      五 考察その二─政教分離との関係、国の共同不法行為性
      六 ま と め

    ◆第一八章 「民法学と公共政策学」事始め─民法理論研究解題(とくに「法と公共政策」〔法と経済学〕との関係で)

    ◆第一九章 平井先生の七回忌を迎えて─近時の民法学変貌と今後の方途についての先生への報告とご相談

    ◆第二〇章 昨今の国際情勢の激変と中国─日中法学教育・考

      ― は じ め に
      二 昨今の国際情勢と中国
      三 日中法学教育の動向問題
      四 将来的な日中友好的法学研究のあり方

    [Appendix I] Comparative Study of Socio-Legal Scenarios in the Covid-19 Pandemic: Focusing on Asian Responses
    [Appendix II] World Natural Heritage and Military Base: Its Contradictory Structure in Northern Okinawa's Case
    [Appendix III] Jeju Peace Education and Reconciliation: Continued Challenges Relating to Jeju 4.3 Tragedy
    [Appendix IV] The Matter of Jeju King Cherry Trees’ Secret: A Tiny Historical Injustice that is Connected to the Japanese Attitude Nowadays
    [Appendix V] The Israeli “Settler Colonialism” as the Background of Recent Vicious Cycles of Israel-Hamas War: The Meaning of the Japanese Medical Humanitarian Aid Efforts from the PINO Perspective
    [Appendix VI] A Comparative Study of Minamata Disease Between inside and outside of Japan: With a Focus on Mercury Contamination in the Amazon

    ・事項索引(巻末)
  • 出版社からのコメント

    草の根式現場主義的研究。コロナ問題、地球温暖化、環境危機、特にその最たるものと言える戦争問題などを扱う。民法理論研究第9巻。
  • 内容紹介

    ◆民法学の視点から社会的・構造的課題に迫る◆
    激変する時代の法学・教育問題に一石を投ずる、「草の根式」現場主義的研究。民法学の視点から社会的・構造的課題に迫る。「先住民族・移民・コロナ災害・地球温暖化(水害)と批判的民法理論(下)」として、コロナ問題、地球温暖化、環境危機、特にその最たるものと言える戦争問題などを扱う。民法理論研究第9巻。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 邦彦(ヨシダ クニヒコ)
    1958年岐阜県に生まれる。現在、中国・広東外語外貿大学・法学院・雲山特別教授(2024年3月まで北海道大学大学院法学研究科教授)、南京師範大学兼職(客座)教授、青島国際仲裁委員。法学博士(東京大学)

環境危機・地球温暖化・社会連帯と民法学の課題(学術選書―民法) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:吉田 邦彦(著)
発行年月日:2025/10/20
ISBN-10:4797282800
ISBN-13:9784797282801
判型:規小
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:622ページ ※554,68p
縦:22cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:820g
他の信山社の書籍を探す

    信山社 環境危機・地球温暖化・社会連帯と民法学の課題(学術選書―民法) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!