どうする中山間直接支払制度-迷走から未来へ [単行本]
    • どうする中山間直接支払制度-迷走から未来へ [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
どうする中山間直接支払制度-迷走から未来へ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004180509

どうする中山間直接支払制度-迷走から未来へ [単行本]

小田切 徳美(著・文・その他)橋口 卓也(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2025/10/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

どうする中山間直接支払制度-迷走から未来へ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1部 原点 
    1章 制度形成の背景と特徴
    1 中山間地域問題の概観─問題の展開
    2 中山間地域政策の展開とその特徴
     3 新基本法下の中山間地域対策の方向と特徴─「日本型」直接支払政策
     4 中山間地域政策の課題─直接支払政策の導入下において

    2章 地域における第1期対策の成果と課題
     1 直接支払制度の特徴
     2 制度導入初年度における実施状況
     3 集落協定締結へ向けた諸対応
     4 協定締結を契機とする地域的活動の実態
     5 直接支払制度の課題
       ◎補足 集落協定の知恵袋

    3章 評価と課題
     1 はじめに
     2 直接支払い制度の実施状況―2年間の概況
     3 制度の目的と政策評価の視点
     4 直接支払制度による農業・農村の到達点
     5 直接支払い制度の課題―第2期対策に向けて

    第2部 展開 
    4章 制度の変遷と性格変化-第2期対策から第4期対策
     1 はじめに
     2 中山間直払制度の仕組みと実績
     3 「集落協定」の枠組みと実態?内発的発展促進的性格
     4 制度の変化と内発的発展促進的性格の動揺
     5 地域の対応と教訓
     6 おわりに-中山間直払制度のあり方の展望

    第3部 迷走 
    5章 混迷の本質―第5期対策から第6期対策
     1 はじめに-混乱の概況
     2 第5期の特徴-集落戦略と加算措置
     3 集落機能強化加算廃止をめぐる経過と問題
     4 第6期対策の特徴?集落戦略からネットワーク化活動計画へ
     5 第5期対策と第6期対策の相違?「混乱」の真因
        ◎補足 集落機能強化加算の第6期への経過措置

    第4部 展望
    6章 地域と制度の四半世紀―未来へ
     1 地域の四半世紀
     2 協定の内実変化と制度の変遷
     3 制度の変化と成果
     4 制度をめぐる四半世期?小括
     5 制度再生の論点-教訓からの提言
     6 おわりに-混乱を教訓にオープンな議論を
       ◎資料 中山間地域フォーラム・緊急声明
  • 出版社からのコメント

    農村集落を基盤とする独自な支援制度の成り立ちから展開、混迷を農村社会の変化と共に冷静に振り返り、今度のあり方を展望する。
  • 内容紹介

    25年間の歴史を持つ中山間地域等直接支払制度が揺れている。直接の契機は、本制度の5期対策(2020~2024年)に導入された集落機能強化加算について、農水省が廃止を打ち出したことにある。本書は2000年度から発足し、「集落協定」という農村集落を基盤とする日本独自の支援方式として設立、展開してきた制度を、農村社会の変化とあわせて振り返る。第5期末のおける混迷の要因を冷静に分析しつつ、今後のあり方を展望する、それは農村政策の問題であると同時に、制度設計における透明性の確保という課題に答えることでもある。

    図書館選書
    2000年に生まれたこの制度は、EUの条件不利地域支払いを契機にしつつ、「集落協定」という農村集落を基盤とする独自の支援制度として展開してきた。その原点、展開と混乱の要因を振り返り、今後のあり方を展望する。
  • 著者について

    小田切 徳美 (オダギリ トクミ)
    小田切徳美(おだぎり・とくみ)
    明治大学農学部教授。専門は農政学・農村政策論、地域ガバナンス論。
    著書『農山村は消滅しない』(岩波新書)、『農村政策の変貌』(農文協)、『新しい地域をつくる』(編著、岩波書店)、『にぎやかな過疎をつくる』〔農文協〕ほか。農林水産省「中山間地域等直接支払制度検討会」委員。「中山間地域等直接支払制度に関する第三者委員会(第1期、第2期)」委員。

    橋口 卓也 (ハシグチ タクヤ)
    橋口卓也(はしぐち・たくや)
    明治大学農学部教授。専門は農業経済学、農政学。
    著書『条件不利地域の農業と政策』 (農林統計協会)、『中山間直接支払制度と農山村再生』 (JC総研ブックレット、筑波書房)など。農林水産省「中山間地域等直接支払制度に関する第三者委員会(第5期)」委員。

どうする中山間直接支払制度-迷走から未来へ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:小田切 徳美(著・文・その他)/橋口 卓也(著・文・その他)
発行年月日:2025/10/29
ISBN-13:9784540251269
判型:A5
発売社名:農山漁村文化協会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:334g
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 どうする中山間直接支払制度-迷走から未来へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!