伊藤真の法学入門〔第3版〕-講義再現版(伊藤真の入門シリーズ) [単行本]
    • 伊藤真の法学入門〔第3版〕-講義再現版(伊藤真の入門シリーズ) [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004183220

伊藤真の法学入門〔第3版〕-講義再現版(伊藤真の入門シリーズ) [単行本]

伊藤 真(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:日本評論社
販売開始日: 2025/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

伊藤真の法学入門〔第3版〕-講義再現版(伊藤真の入門シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    第1編 法を学ぶことの意義
    ________________________________________

    第1章……法とは何か

      1 「法則」とは
      2 「規則」とは
      3 法を学ぶ心構え

    第2章……法と規範

      1 権力と権威
      2 法と規範との関係
      3 法の特質
      4 強制と道徳
      5 法と道徳の関係
       (1)法の外面性と道徳の内面性
       (2)法は道徳の最小限度
      6 義務を課する規範と権能を与える規範

    第3章……法規範の特質と機能

      1 行為規範、裁判規範、組織規範

      2 法の機能
       (1)なぜ法が必要なのか
       (2)社会統制機能
       (3)活動促進機能
       (4)紛争解決機能

    第4章……日本における法の歴史と法意識

      1 幕末まで
      2 明治期
      3 第二次大戦後
        コラム 戦後レジーム
      4 大陸法と英米法
      5 日本人の法意識
      6 司法制度改革意見書

    第5章……法の学び方

      1 法解釈と価値判断
       (1)法を学ぶとは?
       (2)布川事件
       (3)法の解釈
         1 価値判断
         2 条文の重要性
         3 法の解釈
         4 解釈の多様性
         コラム 法解釈の多様性と価値判断

      2 法を学ぶことの意義
       (1)事実と論理と言葉によって説得することの大切さ
         1 民間企業における説得の場面で考えると
         2 政治の世界での説得の場面で考えると
       (2)結論にいたるプロセスの重要性と価値判断
         1 市場原理と価値判断について
         2 憲法の人権の原理と価値判断について
         コラム 同性婚
       (3)世界共通の思考方法としての法を学ぶ意味

      3 リーガルマインド(法的思考)について
       (1)ルールを事実にあてはめて解決する力
       (2)さまざまな価値の中で優先順位をつけて判断する力
       (3)意見と事実を区別する力
       (4)両当事者の言い分を聞いてから判断する
       (5)物事を複眼的に見る力

    ________________________________________

    第2編 憲法と法
    ________________________________________

    第1章……最高法規としての憲法と法の段階的構造

    第2章……2つの基本原則

      1 国民主権の意味
      2 立憲主義とは

    第3章……憲法はなぜ必要なのか

      1 憲法の究極の価値
      2 最高法規とは
      3 民主主義と少数者の人権
      4 憲法を変えることができるということの意味
      コラム なぜ「過半数」ではなく、「3分の2」なのか

    ________________________________________

    第3編 正義と法の安定
    ________________________________________

    第1章……法と正義

      1 正義と法的安定
       (1)法的安定性
       (2)正義
       (3)法の目的論の実益

      2 正義論の特質

      3 正義の観念
       (1)配分的正義
       (2)矯正的正義
       (3)手続的正義
       (4)まとめ
      コラム えん罪事件──富山氷見事件

    第2章……法的安定性
     
      1 法的安定性とは

      2 法の明確性

      3 罪刑法定主義と法的安定性

      4 法の解釈と法的安定性

      5 現実と法的安定性
       (1)法定速度と現実
       (2)犯罪被害者への法的配慮と現実
       (3)憲法と現実
         1 被疑者・被告人の人権
         2 平和主義

      6 まとめ

    ________________________________________

    第4編 法の体系、目的と解釈
    ________________________________________

    第1章……法の体系、法の種類

      1 成文法と不文法
       (1)法源
       (2)成文法
         1 法の段階的構造
         2 一般法と特別法
         3 前法と後法
       (3)不文法
         1 慣習法
         2 判例
         3 条理

      2 公法と私法

      3 実体法と手続法

      4 刑事法と民事法
       (1)刑事法
       (2)民事法

      5 国内法と国際法

    第2章……法の目的と価値基準
     
      1 法の目的と価値基準

      2 法の価値基準【1】
       (1)憲法
         1 個人の尊重
         2 人権保障と公共の福祉
       (2)民法
         1 私的自治の原則
         2 静的安全と動的安全
       (3)刑法
         1 罪刑法定主義
         2 法益保護機能と人権保障機能
       (4)商法
       (5)民事訴訟法
       (6)刑事訴訟法

      3 法の価値基準【2】
       (1)行政法
       (2)労働法
       (3)消費者法
       (4)その他

    第3章……法の解釈と基準

      1 裁判と法
       (1)法による裁判の原則
       (2)法の解釈
       (3)法的三段論法
       (4)概念法学・自由法学
       (5)裁判官の思考過程と価値判断
       コラム 胎児は人か

      2 法解釈の基準と技法
       (1)法解釈の基準
       (2)法解釈の技法
         1 文理解釈
         2 論理解釈
         3 拡張解釈
         4 縮小解釈
         5 反対解釈
         6 勿論解釈
         7 類推解釈

    第4章……日本の裁判制度と判例
     
     1 日本の裁判制度
       (1)裁判とは
       (2)裁判の種類
         1 行政裁判(訴訟)
         2 家事裁判
         3 少年審判
       (3)判決の種類
       (4)三審制と裁判の種類
         1 三審制
         2 最高裁判所
         3 下級裁判所

      2 判例
       (1)判例とは
       (2)判例の法源性
       (3)主論と傍論
       (4)判例を学ぶ意義
         1 法の具体的内容を知るため
         2 条文が何を定めているのかを具体的にイメージするため
         3 複数の法制度の相互関係を理解するため
         4 思考をトレーニングし、議論を触発するため
        コラム 判例素材・教科書検定
       (5)判例学習の素材
       (6)判例学習の着眼点
         1 事実関係
         2 争点(論点)
         3 結論
        コラム 最高裁判所の意見
       (7)あるべき社会への提言(政策形成機能)
         1 ハンセン病国賠訴訟
         2 男女間損害賠償額格差訴訟

    ________________________________________

    第5編 法の使い方、学び方
    ________________________________________

    第1章……法律の勉強

      1 法律の勉強方法

      2 知識
       (1)知識の理解
       (2)知識の記憶
       (3)知識の表現

      3 考える力
       (1)考える訓練
       (2)考えたことを表現

      4 バランス感覚(センス)
       (1)バランス感覚の訓練
       (2)バランス感覚の表現

      5 法律の勉強には正解がないというウソ

      6 基本概念の理解
       (1)条文の重要性
        コラム 条文の読み方
       (2)定義、趣旨の重要性
       (3)判例の重要性

    第2章……法律文書の書き方

      1 リーガルライティングとは何か

      2 文書作成の基礎
       (1)文章の目的を意識する
       (2)文章の読み手を意識する

      3 リーガルライティングにおける注意点
       (1)正確性・明確性
       (2)簡潔さ
       (3)読み手にメッセージを伝える

      4 リーガルライティングの際の個別の注意点
       (1)アウトラインをしっかりと作る
       (2)読み手に予測可能性を与える
       (3)答案作成に必要な能力
         1 基礎知識
         2 答案構成力
         3 文章作成能力
         4 現場思考力

    第3章……法情報の調べ方(リーガルリサーチ)

      1 リーガルリサーチとは何か

      2 法令について
       (1)法令の種類
       (2)法律の施行
       (3)法令を収録した資料、情報源

      3 判例について
       (1)公式判例集
       (2)民間の判例雑誌
       (3)無料データベース
       (4)有料データベース


      あとがき
  • 出版社からのコメント

    法学を学ぼうと思う人に学ぶ意義から法の理念・目的・解釈など基本的事柄を解説する定番入門書。最新の法情報を更新した改訂版。
  • 著者について

    伊藤 真 (イトウ マコト)
    いとうまこと(弁護士・伊藤塾塾長)

伊藤真の法学入門〔第3版〕-講義再現版(伊藤真の入門シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:伊藤 真(著・文・その他)
発行年月日:2025/12/27
ISBN-13:9784535529021
判型:A5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:228ページ
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 伊藤真の法学入門〔第3版〕-講義再現版(伊藤真の入門シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!