文化資本都市 飛♯高山-信頼関係を基礎とした経済学を求めて [単行本]
    • 文化資本都市 飛♯高山-信頼関係を基礎とした経済学を求めて [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004183918

文化資本都市 飛♯高山-信頼関係を基礎とした経済学を求めて [単行本]

紅谷正勝(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:風媒社
販売開始日: 2025/12/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

文化資本都市 飛♯高山-信頼関係を基礎とした経済学を求めて の 商品概要

  • 目次

    推薦のことば 京都大学名誉教授 池上 惇

    はじめに

    第1章 飛騨高山における商業文化経済の形成と発展
    1-1 地理〈気候風土〉
    1-2 歴史
     1-2-1 仁徳天皇期
     1-2-2 飛鳥時代・奈良時代・平安時代
     1-2-3 鎌倉時代
     1-2-4 室町時代・安土桃山時代
     1-2-5 江戸時代
    1-3 観光動向と産業
     1-3-1 観光入込客数の実態
     1-3-2 観光がもたらす経済的恩恵と産業の特徴

    第2章 文化資本と社会関係資本
    2-1 文化資本Cultural Capital
     2-1-1 D.スロスビーによる文化資本
     2-1-2 P.ブルデューによる文化資本
     2-1-3 文化と持続可能性
     2-1-4 文化的価値
    2-2 社会関係資本Social Capital
     2-2-1 R.D.パットナムによる社会関係資本
     2-2-2 P.ブルデューによる社会関係資本
     2-2-3 社会関係資本の醸成と文化資本の蓄積
     2-2-4 社会関係資本のタイプ
     2-2-5 社会関係資本の測度項目

    第3章 地域固有文化の持続的発展とその継承
        ――文化資本としての高山祭を中心に
    3-1 文化資本としての高山祭
     3-1-1 観光データからみる高山祭のウエイト
     3-1-2 高山祭の概観
     3-1-3 山車・山鉾・屋台巡行の由来
     3-1-4 高山祭の黎明期
     3-1-5 町屋システムの確立と屋台巡行型祭礼のはじまり
     3-1-6 屋台構造
     3-1-7 屋台芸術
     3-1-8 神賑芸能
     3-1-9 屋台建造技術の継承と職人の心意気
     3-1-10  例祭の次第と統括組織
     3-1-11  祭りの資金調達
     3-1-12  祭りを構成する3つの資本と継承課題の解決
     3-1-13  渡来品としての胴幕や見送りについての考察〈問題提起〉
    3-2 現代に引き継がれる匠の技
     3-2-1 大智山愚渓寺の縁起と造替
     3-2-2 虎渓山永保寺の縁起造替

    第4章 中心市街地の文化力
        ――町人文化の歴史的耐久性
    4-1 中心市街地における商店街の様相
     4-1-1 高山祭に対する商店街の意識
     4-1-2 文芸・芸能活動
     4-1-3 社会教育・スポーツ活動
     4-1-4 商店街行事
     4-1-5 新聞購読と非営利活動への協力
     4-1-6 店舗の相互利用〈互酬的関係〉
    4-2 選挙投票率で見る社会関係資本・文化資本と市民的公共性
    4-3 近世町人地(古い町並み)の今昔
     4-3-1 町人屋敷の変遷
     4-3-2 町人屋敷の防火
    4-4 中心市街地の失われた文化

    第5章 地域産業協労体の展望
    5-1 工芸や文芸・芸能の蓄積とは異なる食文化蓄積の特異性
    5-2 商品開発に活用した食材の文化的価値
     5-2-1 飛騨酪農農業協同組合(飛騨牛乳ブランド)の歴史
     5-2-2 宿儺かぼちゃの文化的価値と商品開発
     5-2-3 えごまの文化的価値と商品開発
     5-2-4 山ぶどうの文化的価値と商品開発
     5-2-5 温泉熱を利用した農業と商品開発
    5-3 造り酒屋の特質と商品開発
     5-3-1 川尻酒造場(ひだ正宗)
     5-3-2 二木酒造株式会社(玉の井)
     5-3-3 有限会社平瀬酒造店(久寿玉)
     5-3-4 株式会社老田酒造店
     5-3-5 有限会社舩坂酒造店(深山菊)
     5-3-6 株式会社平田酒造場(飛騨の華)
     5-3-7 有限会社原田酒造場(山車)
     5-3-8 文化資本経営について〈平瀬市兵衛氏へのインタビュー〉
    総括


    第6章 文化観光都市における新たな魅力の構築
        ――都市の魅力と温泉の魅力
    6-1 観光の本質とは何か
    6-2 高山市における観光の歴史
     6-2-1 明治・大正時代
     6-2-2 昭和・戦後復興期まで
     6-2-3 昭和・高度経済成長期から成熟期
     6-2-4 昭和末期
     6-2-5 平成・高山市入込客数400万人超え
     6-2-6 まとめ
    6-3 高山市の温泉

     6-3-1 飛騨高山温泉(高山市市街地温泉)
     6-3-2 奥飛騨温泉郷
    6-4 温泉の定義と分類
     6-4-1 温泉の定義
     6-4-2 温泉の分類


    第7章 飛騨高山における商業文化経済の背景
    ――結論と展望
    7-1 奇跡の都市の軌跡 260
    7-2 社会形成の基盤・理想的な社会像 〈人間復興を目指して〉
    7-3 文化資本都市の存立
     7-3-1 高山フィルター
     7-3-2 地域産業協労体
     7-3-3 新たな文化創造の提案
    7-4 結びとして
    余論  その1 人口減少について
       その2 地給庵〈ある青年の試み〉
       その3 仏教導入の優等生

    参考文献

    おわりに

    謝辞
  • 内容紹介

    地域文化を守りつつ新たな創造を行う〈文化資本経営〉とは何か。国際観光都市・飛驒高山を舞台に、コミュニティの営みと〈信頼〉を基盤とした持続可能な社会の構築について考察する。
  • 著者について

    紅谷正勝 (ベニヤマサカツ)
    紅谷正勝(べにや・まさかつ)
    1962年、岐阜県美濃加茂市生まれ
    名古屋学院大学経済学部経済学科卒
    法政大学通信教育部 単位取得聴講
    名古屋学院大学大学院経済経営研究科経済学専攻修了 修士(経済学)
    学校法人尾関学園 尾関学園高等学校(現在 誉高等学校)商業科教諭
    日本福祉大学 通信教育部事務室
    岐阜県立飛騨高山高等学校商業科常勤講師
    すみれリビング株式会社 執行役員
    学校法人富田学園 富田高等学校商業科常勤講師

    現在
    土岐市役所 健康福祉部 こども家庭課
    (一社)文化政策まちづくり大学校 講師

    著書
    共著 山田浩之編『都市祭礼文化の継承と変容を考える』ミネルヴァ書房, 2016.
    共著 林上編『飛騨高山』風媒社,2018.
    共著 井口貢・安元彦心編『岐阜の昭和30年代を歩く』風媒社,2022.

文化資本都市 飛♯高山-信頼関係を基礎とした経済学を求めて の商品スペック

商品仕様
出版社名:風媒社
著者名:紅谷正勝(著・文・その他)
発行年月日:2025/12/08
ISBN-13:9784833154765
判型:A5
発売社名:風媒社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:307ページ
他の風媒社の書籍を探す

    風媒社 文化資本都市 飛♯高山-信頼関係を基礎とした経済学を求めて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!