戦後80年に憲法9条の意義を考える 歴史、防衛、運動から [単行本]
    • 戦後80年に憲法9条の意義を考える 歴史、防衛、運動から [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004184629

戦後80年に憲法9条の意義を考える 歴史、防衛、運動から [単行本]

保阪正康(著・文・その他)小泉悠(著・文・その他)伊藤千尋(著・文・その他)北澤俊美(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:あけび書房
販売開始日: 2025/12/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

戦後80年に憲法9条の意義を考える 歴史、防衛、運動から の 商品概要

  • 目次

    〝常識〟の復権を―昭和100年、私たちは何を語り継ぐべきか 保阪 正康
    九条の会で再び憲法について議論する 小泉  悠
    広がる「九条の碑」建設と平和への願い 伊藤 千尋
    防衛大臣として考えた9条と日本の平和 北澤 俊美
  • 内容紹介

    戦後80年を経て日本は戦争の道に向かうのか、平和の道を探るのか?
    日本人の〝常識〟と〝現実〟から平和憲法を活かす大切さを
    ノンフィクション作家、軍事評論家、ジャーナリスト、元防衛大臣が語る。
  • 著者について

    保阪正康 (ホサカマサヤス)
    ノンフィクション作家。1939年札幌市生まれ。同志社大学文学部卒。編集者を経て、1972年に『死なう団事件』でデビュー。以来、旧軍幹部ら約4000人に取材を重ね、昭和の戦争について精力的な執筆を続ける。主な著作に『あの戦争は何だったのか』(新潮選書)、『東条英機と天皇の時代』(ちくま文庫)、『昭和陸軍の研究(上下)』(朝日新聞社出版)など。2004年に菊池寛賞を受賞。

    小泉悠 (コイズミユウ)
    東京大学先端科学技術研究センター准教授。1982年、千葉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了。民間企業勤務、外務省専門分析員、未来工学研究所特別研究員などを経て、現職。 専門はロシアの軍事・安全保障。著書に『「帝国」ロシアの地政学』(東京堂出版、サントリー学芸賞)、『小泉悠が護憲派と語り合う安全保障』(かもがわ出版)など。

    伊藤千尋 (イトウチヒロ)
    ジャーナリスト。1949年山口県生まれ。朝日新聞記者として国際報道に携わる。サンパウロ支局長、バルセロナ支局長、ロサンゼルス支局長などを歴任。84か国を現地取材した。退職後、フリーのジャーナリストとして取材、執筆、講演活動に邁進。「九条の会」世話人、「コスタリカ平和の会」共同代表。著書に『非戦の誓い』『非戦の誓いⅡ』(あけび書房)など。

    北澤俊美 (キタザワトシミ)
    1938年、長野市生まれ。早稲田大学卒業後、サラリーマンを経て長野県議となる。92年、参議院議員選挙に出馬、当選。以後、当選4回。民主党参院国対委員長、幹事長。鳩山内閣で防衛大臣に任命され、菅内閣でも続投。東日本大震災にあたっては10万人規模の自衛隊動員に当たり指揮を執った。著書に『日本に自衛隊が必要な理由 』(角川書店)。

戦後80年に憲法9条の意義を考える 歴史、防衛、運動から の商品スペック

商品仕様
出版社名:あけび書房
著者名:保阪正康(著・文・その他)/小泉悠(著・文・その他)/伊藤千尋(著・文・その他)/北澤俊美(著・文・その他)
発行年月日:2025/12/08
ISBN-13:9784871543026
判型:46判
発売社名:あけび書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:126ページ
他のあけび書房の書籍を探す

    あけび書房 戦後80年に憲法9条の意義を考える 歴史、防衛、運動から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!