脳の中の美術館<ヒトの絵画の5万年> [単行本]

販売休止中です

    • 脳の中の美術館<ヒトの絵画の5万年> [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004184640

脳の中の美術館<ヒトの絵画の5万年> [単行本]

布施英利(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
日本全国配達料金無料
出版社:海鳴社
販売開始日: 2025/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

脳の中の美術館<ヒトの絵画の5万年> [単行本] の 商品概要

  • 目次

     はじめに
    第Ⅰ部 脳の中の美術館……………………………………………11
      第一章 脳の中の美術館 16
      第二章 写真 22
      第三章 映画 36
      第四章 マンガ 46
      第五章 アニメーション 48
      第六章 絵画 52

    第Ⅱ部 ヒトとは何か 脳とは何か………………………………79
      第一章 『唯脳論』 81
      第二章 『解剖学教室へようこそ』 97
      第三章 『考えるヒト』 108
      第四章 『遺言。』 126

    第Ⅲ部 ヒトの絵画の5万年………………………………………145
      フィレンツェの美術館 147
      ― #SNSに残した美術紀行 1 ― 175
      ショーヴェ洞窟絵画へ――人類最古の絵画 200
      旅の途中――中世ロマネスクの村へ 228
      レゼジーの洞窟絵画へ――本物の洞窟絵画を見る 241
      ラスコー洞窟絵画へ! 268
      ― #SNSに残した美術紀行 2 ― 288


    初出一覧
  • 出版社からのコメント

    ヒトの脳は五万年、変わらない。――父と子が探る、美と脳の起源。
  • 内容紹介

    『脳の中の美術館』を最初に出版したのは、著者が二十八歳のとき、1988年のことだった。若き日の、粗削りながらもみずみずしい思索の息づく作品である。それから四十年近くの歳月を経て、著者は自らのテーマを成熟させ、今ふたたび「脳」と「美術」の関係を問い直すに至った。
     本書は、その原点となる著書を軸に、養老孟司先生との出会い、そして近年、息子であり若き作家でもある琳太郎との対話――いわば世代を超えた「天台的なコミュニケーションツール」としての美術論――へと展開していく、著者の探究の軌跡である。

     この本のテーマは一貫して、「ヒトの脳は五万年前から変わっていない」という視点にある。解剖学の立場から見れば、現代人の脳はクロマニョン人のそれと本質的に変わらない。ゆえに、私たちがつくり出す芸術もまた、常に「現在の脳」の働きの中にある。『脳の中の美術館』とは、まさに人類の脳の記憶の中にひらかれた、美のアーカイブなのである。

     本書は三部構成となっている。
     第Ⅰ部は、著者が二十八歳の時に書いた原典『脳の中の美術館』(筑摩書房)をもとに再構成したもの。人間の「見る」という行為を、脳と身体のレベルから考察し、美術を「人体の表現装置」として読み解く。そこには、若き日の著者が直感的に掴んでいた「ヒトの芸術の原点」が脈打っている。

     第Ⅱ部では、恩師・養老孟司先生の思想を通して、「ヒトとは何か」「脳とは何か」を探る。養老先生がよく口にする「われわれ」という言葉は、実は「クロマニョン人以降のヒト」を指しているという。五万年前から変わらない「われわれ」の脳を手がかりに、人間という存在の輪郭を浮かび上がらせる。著者にとって養老先生との対話は、思索の出発点であり続けている。

     第Ⅲ部では、著者が息子・琳太郎とともに訪れたヨーロッパの旅を通じて、「描く」という人間の根源的な衝動を辿る。洞窟壁画やルネサンスの絵画を前に、五万年の脳の記憶がどのように現代のアートへと連なっているのかを見つめ直す。

     生命進化の「五億年」を扱った『からだの中の美術館』(光文社)に対し、本書が焦点を当てるのは、「ヒトの誕生からの五万年」である。五万年という時間を貫く、人類の脳と美術の共鳴。その長い時間のなかで、私たちは何を見、何を描いてきたのか――。
     若き日の情熱と円熟した思索、そして世代を越えた感性の対話が織りなす、壮大な「ヒトの美術史の物語」である。
  • 著者について

    布施英利 (フセヒデト)
    学者です。1960年群馬県生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業、同大学院美術研究科博士課程(芸術学)修了。学術博士。東京大学医学部助手(解剖学)などを経て、現在は東京藝術大学美術学部芸術学科(美術解剖学)教授。これまで芸術学者、の著書は約70冊ある。主な著書に『脳の中の美術館』『死体を探せ!』『構図がわかれば絵画がわかる』『美術でよみとく京都の庭園』『現代アートはすごい』『人体、5億年の記憶 からだの中の美術館』など。オンラインでの講座「フセ・アカデミア」の活動にも取り組んでいる。

脳の中の美術館<ヒトの絵画の5万年> [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:海鳴社
著者名:布施英利(著・文・その他)
発行年月日:2025/11/11
ISBN-13:9784875253655
判型:A5
発売社名:海鳴社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:326ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
他の海鳴社の書籍を探す

    海鳴社 脳の中の美術館<ヒトの絵画の5万年> [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!