東大「芸術制作論」講義-手を動かし知をつかむ、創発のポイエーシス [単行本]
    • 東大「芸術制作論」講義-手を動かし知をつかむ、創発のポイエーシス [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004185486

東大「芸術制作論」講義-手を動かし知をつかむ、創発のポイエーシス [単行本]

村山悟郎(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:フィルムアート社
販売開始日: 2025/12/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

東大「芸術制作論」講義-手を動かし知をつかむ、創発のポイエーシス の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    Lecture 1 アリストテレスの制作〈ポイエーシス〉と作庭記
    Work 1 石立の構図法
    Lecture 2 レヴィ゠ストロースのブリコラージュとカディヴィオ族の身体塗色
    Work 2 カディヴィオの身体塗色
    Lecture 3 創発の回路
    Work 3 クレタ式迷宮/迷路
    Lecture 4 セルオートマトン
    Work 4 セルオートマトン/カップリングドローイング
    Lecture 5 オートポイエーシスとカップリング
    Work 5 オートポイエティック・ドローイング
    Lecture 6 小さい創発
    Work 6 顔検知AIドローイング
    Lecture 7 ベイトソンの二重性
    Work 7 チェスドローイング
    Lecture 8 ペドロ・コスタの映画編集と省略──制作における予期
    Work 8 物語画
    Lecture 9 色彩論──ドゥルーズの強度的色彩とボナール
    Work 9 クレーの〈切断〉
    Lecture 10 Aphex Twinのマイクロチューニング
    Work 10 マテリアル・カラーコラージュ

    付録 村山の創作研究プレゼンテーション[東京大学表象文化論研究室にて]
    おわりにかえて
  • 内容紹介

    制作の回路を獲得せよ

    生成系AI全盛の今、みずからの手で制作することにはどんな意味があるのか──有機体やコンピュータなどさまざまなシステムを参照しながら、ある種のパターンが生成される仕組みを掘り下げる“レクチャー”と、ドローイングの実践から「制作知」を体得できる“ワーク”を収録、東大の人気授業を一冊に!

    〈つくる〉ことを専門とする美大ではなく、比較文学比較文化、表象文化論や美学芸術学などを専攻する学生向けに東京大学で開講された「芸術制作論」(2024年度、総合文化研究科超域文化科学特別講義Ⅰ)の授業をまるごと書籍化。

    人間の制作行為(ポイエーシス)の時間性や創発性を探求するアーティストの村山悟郎が、「芸術制作とは何か? 制作においてはどのような事態が生じているのか?」という根本的な問いに正面から向き合い、哲学、文化人類学、生命科学、数理と計算機科学、精神医学、コミュニケーション、色彩、詩、庭園、迷路、映画、音楽、編集、細胞、貝殻模様、タンパク質、機械、ロボット、AI……など多様な領域を横断しながら制作知をめぐる旅を展開します。

    ポイエーシスとは時間のなかで先の要素に応じて次の要素が産出されていくような自己生成的で創発的な制作のモードのこと。理論的なレクチャーと手を動かす実技的なワークを交互に行う授業を通して、そのプロセスを体験しながら芸術制作の謎を解き明かしていきます。多様な制作や創発のあり方に触れることで、〈つくる〉ことの豊かさに気づくことができるでしょう。

    【本書のポイント】
    ・芸術制作の基本原理を探求する
    ・制作理論のレクチャーとドローイングのワークショップのセットから経験的な学びを得られる
    ・発想やコンセプトに基づく実践的制作(プラクシス)ではなく、手を動かすことで制作知(ポイエーシス)が生まれる創発的プロセスに着目
    ・さまざまな〈つくる〉に関心のある人に向けた、ものづくりの仕組みをつかめる内容
    ・AI時代における創造性について考える
  • 著者について

    村山悟郎 (ムラヤマゴロウ)
    村山悟郎(むらやま・ごろう)
    1983年、東京生まれ。アーティスト。博士(美術)。東京大学特任研究員。絵画を学び、生命システムや科学哲学を理論的背景として、人間の制作行為(ポイエーシス)の時間性や創発性を探求している。代表作「織物絵画」に見られるように、自己組織的なプロセスやパターンを、絵画やドローイングをとおして表現している。また近年は科学者とのコラボレーションによって、AIのパターン認識/生成や、人間のAIにたいする感性的理解を探るなど、表現領域を拡張しつづけている。
    2010年、shiseido art egg賞を受賞。2010-11年、ロンドン芸術大学チェルシーカレッジMAファインアートコース(交換留学)、2015年、東京芸術大学美術研究科博士後期課程美術専攻油画(壁画)研究領域修了。2015-17年、文化庁新進芸術家海外研修員としてウィーンにて滞在制作(ウィーン大学間文化哲学研究室客員研究員)。2024年に東京大学比較文学比較文化研究室で客員准教授を務め、現在は武蔵野美術大学映像学科および東北芸術工科大学大学院で非常勤講師を務めている。

東大「芸術制作論」講義-手を動かし知をつかむ、創発のポイエーシス の商品スペック

商品仕様
出版社名:フィルムアート社
著者名:村山悟郎(著・文・その他)
発行年月日:2025/12/04
ISBN-13:9784845925179
判型:46判
発売社名:フィルムアート社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
他のフィルムアート社の書籍を探す

    フィルムアート社 東大「芸術制作論」講義-手を動かし知をつかむ、創発のポイエーシス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!