ホモ・ロクエンス―言葉とメディアを介して事物世界を編む [単行本]
    • ホモ・ロクエンス―言葉とメディアを介して事物世界を編む [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004186641

ホモ・ロクエンス―言葉とメディアを介して事物世界を編む [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/11/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ホモ・ロクエンス―言葉とメディアを介して事物世界を編む の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    驚異の生命体現る。人間言語の誕生、抽象的概念を表象する文字や図形の発明、ライプニッツ、英国〈王立協会〉、ポール・オトレらによる情報/知の普遍化の探究、インターネット、仮想空間、生成AIの登場―。言語/知を操り、五感を交錯させて豊穣な世界を形作る、人類の比類ない軌跡を描き出す。
  • 目次

    まえがき

    第一章 直立二足歩行とホモ・ロクエンスの誕生
     Ⅰ 人間言語の起源と進化
     Ⅱ 身体機能の記号化――直立二足歩行がもたらしたミュータント(1)
       工作するヒトへ――四肢から手と足への機能分化/ジェスチャーを工作する/表情を工作する/概念を工作する
     Ⅲ 言語器官――直立二足がもたらしたミュータント(2)
       言語音の生成と加工/言語音の受容と認知
     Ⅳ 脳内に潜むホモ・ロクエンス

    第二章 ホモ・ロクエンスの言語をめぐる所感
     Ⅰ 人間言語とはなにか
     Ⅱ 人間言語の諸特性
       二重性/恣意性/生産性/超越性/抽象化/否定/階層性/統語規則と再帰性
     Ⅲ 団欒の言語
       肉声に寄り添う/言語を受肉させる
     Ⅳ 声の視覚化により失われるもの

    第三章 記号と図形が領有する世界
     Ⅰ 事物世界の言語化と領有
       命名と領有(1)――異郷の攻略/命名と領有(2)――アイヌ民族の場合
     Ⅱ 文字と領有
       文字――音声の視覚化/視覚化された声の運搬
     Ⅲ 活字の誕生
       肉筆文字の規格化/活版印刷の組み合わせ術/活版印刷術がもたらしたもの
     Ⅳ 地図と領有
       世界を帳面に/地図化による領有/時の計測と領有
     Ⅴ 言語と地図
       言語/文化の研究が意味するもの/計測と地図化がもたらしたこと
     Ⅵ 抽象化について思うこと

    第四章 学都アレクサンドリア、そしてライプニッツの図書館へ
     Ⅰ 図書館とは?
     Ⅱ 古代学術都市の諸様相
       港湾都市――物と人と知の流通インフラ/学都の誕生と発展/カリマコスの文献目録(ピナケス)――言葉と書物の組み合わせ術/文献学――論理と言語を愛する基礎科学/学都の知財の蓄積と消失
     Ⅲ ライプニッツの図書館構想
       ガブリエル・ノーデの図書館論/知を体現する図書館の設計/人知の要塞――魂と肉体のペンタグラム/場所記憶術と思考の建築/ライプニッツの造園思想と哲学の図案化
     Ⅳ ライプニッツの図書館改革
       ライプニッツの図書分類について/百科事典――事物の秩序と存在の目録/「生きた図書館」のもう一つの相/「自然と人工の劇場」としての図書館
     Ⅴ 諸学・諸技芸の実験室としての図書館

    第五章 〈ロンドン王立協会〉と言語・機械的知性
     Ⅰ サミュエル・ピープスの『日記』と人工言語
     Ⅱ 〈王立協会〉と哲学言語
       暗号と人工言語の時代/概念の「見える」化――ウィルキンズの事物記号/物品目録システム?
     Ⅲ 人と知の流通と混交
       コーヒーハウスで活性化する知/観察と機械がひらいた新世界/工作と芸術
     Ⅳ 機械の驚異と数学的魔術

    第六章 ポール・オトレと〈ムンダネウム〉
     Ⅰ 〈ムンダネウム〉の構想と設計
     Ⅱ オトレの普遍情報学
       オトレの書誌学思想の萌芽/デューイ十進分類法との出会い/普遍十進分類法と意味のアルゴリズム/普遍書誌総覧――膨れ上がる情報と知の再編/「本についての本」とモノグラフ原理
     Ⅲ 新しい情報メディアと人知の拡張――印刷媒体を超えて
       リーブル・ミクロフォトグラフィーク/本の科学とドキュメンテーションの拡張
     Ⅳ 普遍知ネットワークの構築へ向けて
       〈ムンダネウム〉の終焉/戦争と平和の構想をめぐって
     V H・G・ウェルズの「世界脳」構想
       恒久平和のための世界百科事典/早すぎた知のグローバル・ネットワーク
     Ⅵ ケッルラ=ムンダネウム

    第七章 「リアル」と「ヴァーチャル」の狭間で
     Ⅰ 知識の分類と書誌目録
     Ⅱ 知のヴァーチャル化をめぐって
       OPAC雑感/ヴァーチャルな知識空間/インターネットの混沌と無秩序の妙/地球図書館化の夢/ヴァーチャル・エンサイクロペディアの時代
     Ⅲ 情報化時代の道具たち
       言語生成AI(チャットGPT)の登場/チャットGPTの語用論/ヴァーチャル・スペースのコミュニケーション/スマートなてのひら研究室?
     Ⅳ 身体・感覚の「リアル」に

    第八章 精神を高揚させるメディアとしての博物館
     Ⅰ 展示空間と回遊
     Ⅱ 事物の空間を巡る
       集められる物と分類知――博物館バックヤード訪問/物性と照明のハーモニー
     Ⅲ 五感回遊――「感覚ミュージアム」の場合
       感覚により織りなされるもの/感覚展示のゾーニングと回遊/味覚について思うこと/小物の収納・展示に高揚する
     Ⅳ 香りの結合術――「大分香りの博物館」の場合
       香水と小瓶のメディア的効果/香りのヒストリーとケミストリー
     Ⅴ 薫物と組香――もう一つの香りのケミストリー
       薫物――仏事から芸道へ/組香――香りの結合術
     Ⅵ 展示空間から生起するもの
       鈴木大拙館訪問/結合術としての回遊/事物世界に生きること/水鏡の庭に憩う――映し合う我身と世界
     Ⅶ そぞろ歩くホモ・サピエンス

     あとがきに代えて――ホモ・ロクエンスに生まれて
  • 内容紹介

    人間言語の誕生、抽象的概念を表象する文字や図形の発明、ライプニッツ、英国〈王立協会〉、ポール・オトレらによる知の普遍化の探究、生成AIの登場――。言語/情報を操り、五感を交錯させて豊穣な世界を形づくる、人類の驚異に満ちた比類ない軌跡を描き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浜口 稔(ハマグチ ミノル)
    1953年沖縄県生まれ。明治大学名誉教授
  • 著者について

    浜口 稔 (ハマグチ ミノル)
    1953年沖縄県生まれ。明治大学名誉教授。
    著書に『言語機械の普遍幻想――西洋言語思想史における「言葉と事物」問題をめぐって』(ひつじ書房、2011年)、詩歌作品(筆名:湊禎佳)に『綾蝶』(2003年)、『青い夢の、祈り』(2015年)、『どこだかわからない ここ』(2017年)、『古今琉球風物歌集』(2020年)、『神歌水天に舞ふ――続・古今琉球風物歌集』(2024年)(以上、七月堂)、訳書に、A. エレゴールほか『言語の思想圏』(平凡社、1987年)、ロジャー・パルバース『トラップドアが開閉する音』(コナミ出版、1987年)、オラフ・ステープルドン『スターメイカー』(国書刊行会、1990年/ちくま文庫、2021年)、ジェイムズ・ノウルソン『英仏普遍言語計画――デカルト、ライプニッツにはじまる』(工作舎、1993年)、ハンフリー・ジェニングズ『パンディモニアム――汎機械的制覇の時代:1660-1886年』(パピルス、1998年)、オラフ・ステープルドン『最後にして最初の人類』(国書刊行会、2004年/ちくま文庫、2024年)、M. H. ニコルソン『ピープスの日記と新科…

ホモ・ロクエンス―言葉とメディアを介して事物世界を編む の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:浜口 稔(著)
発行年月日:2025/10/25
ISBN-10:4750359904
ISBN-13:9784750359908
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:301ページ
縦:20cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ホモ・ロクエンス―言葉とメディアを介して事物世界を編む [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!