いのちのメッセージ-災害情報学からの贈り物 [単行本]

販売休止中です

    • いのちのメッセージ-災害情報学からの贈り物 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
いのちのメッセージ-災害情報学からの贈り物 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004190572

いのちのメッセージ-災害情報学からの贈り物 [単行本]

近藤誠司(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
日本全国配達料金無料
出版社:関西大学出版部
販売開始日: 2025/12/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

いのちのメッセージ-災害情報学からの贈り物 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章 いのちをまなざす

    第1章 ことばに想いを込めて
     1 ことばの創造性
     2 子どもたちの明日に向けて
     3 映画「きこえなかったあの日」ノート
     4 震災絵画展に寄せて
     5 被災現場で使用していたワープロ
     6 震災遺族と若き研究者の交流会
     7 東日本大震災に想う
     8 こころひとつに
     9 たかすのチカラを、みんなでいかす

    第2 章 百世の安堵に向けて
     1 広村堤防のこと
     2 『百世安堵』集成
      梧陵さんの“生き様”にまなぶ
      和歌山県北部地震にまなぶ
      桜島大正噴火の教訓 ほか

    第3章 しあわせなぼうさい、ぼうさいによるしあわせ
      防災力、どんどん高めていきましょう
      素朴な“ギモン”
      防災グッズの備蓄に関して ほか

    第4章 リアリティの地平に立つ
     1 リアリティの共同構築
     2 被災地・被災者のリアリティ
     3 災害報道のポテンシャル
     4 東日本大震災の復興情報におけるリアリティ
     5 復興報道のアポリアと展望
     6 コロナ・インフォデミックの光と闇

    第5章 防災の裾野を広げるために
     1 校内防災放送プロジェクト
     2 こころのレジリエンス
     3 情報力と防災力
     4 余裕避難のすすめ
     5 高齢火災のリスク
     6 被災の多様性
     7 復興のシンボル
     8 若者の体験と心理
     9 災害伝承の工夫を
     10 災害情報の価値
     11 原点はまちづくり
     12 孫氏の兵法
     13 知識を信念に変える
     14 愛を育む営み
     15 地域力を梃子にして
     16 「いのちの防災」に尽力しよう

    第6章 ジャーナリズムとアカデミズムの領野から
     1 災害報道のありかたを考える出発点
     2 葛藤の中にこそ
     3 コロナ報道を検討する
     4 災害報道に対するエール
     5 飛翔する社会安全学
     6 飛翔する災害情報学
     7 地区防災計画学会大会 印象記
     8 地区防災計画学会 授賞報告

    第7章 “学生さん”たちに向けて
     1 ジャーナリストを目指したい人へ
     2 アクションリサーチの醍醐味
     3 災害情報学に挑んでみよう

    終章 「こころの災害情報学」の確立を目指して

     あとがき
  • 出版社からのコメント

    いのちの根本哲学に根差した災害情報学の知見がここに。著者10年の研究・実践活動の軌跡をまとめた瑞々しいアンソロジー。
  • 内容紹介

    災害が多発する時代、防災業界は活況を呈しているようです。相次ぐ豪雨災害、土砂災害、地震災害。気象も極端化しています。科学者もコメンテーターも、大忙し……。しかし、だからなのでしょうか。「言ったもん勝ち」、「やったもん勝ち」の混乱も見受けられます。「死ななければそれでよい」かのように、上から目線でサバイバビリティとモデル事業を押し付けてくる優等生たちの防災……。弱い人を守ってあげると言いながら、自分は安全地帯の安楽椅子に身を隠して、弱い人の立場に寄り添うこともしないマッチョで筋肉質な防災……。そうした勢力に巻き込まれないようにするためには、どうすればよいのか。ひとつの拠り所を探索するために、この小作、「いのちのメッセージ」を編みました。
    真の災害情報学は、「インフォメーション(information)」の水準だけに固執したりせず、視野を広げ、想像の翼も広げ、「コミュニケーション(communication)」の水準から事態をまなざします。コミュニケーションとは、ラテン語に戻してみれば、「ともに(com)」、「贈り物(munus)」を届け合うこと。つまり、「共同体(コミュニティ)」をつくることです。災害情報を伝えてくれて「ありがとう」と思い為すこと。災害情報を生かしてくれて「とてもよかったわ」と喜び合えること。この論脈では、情報は贈り物なのです。そのように感得し合える「信頼の基盤」に根差した関係性をつくることが要請されるはずなのです。
    しかし、現況の防災業界は、そうはなっていないように見えるのです。幅を利かせる“専門家”たち。しかし、その人たちは、“人生の専門家”でも“いのちの専門家”でもありません。自分の得意な分野から防災の断面に通じた、単なるマニアかもしれません。難しい情報を作出しては、市民が情報を活用できない場面をとらまえて、やれ、「バイアスに囚われている」とか「リテラシーが足りない」とか、一方的に論じています。果たして、その情報は、いのちの根本哲学に照らしたとき、妥当だと言えるのか。自分たちのふるまいこそが、社会の混乱の一端を担っているのではないか。しかし、そのような謙虚な自己反省の弁はほとんど聞こえてきません。
    真の災害情報学は、いのちをまなざします。「いのち」とは、生きること、生活すること、人生を送ること、どの「LIFE」の次元も含み込んでいます。そしてさらに、生命の根本哲学にも根を下ろしています。皮相なサバイバルの話にばかり翻弄されてはいけません。防災は、そんなレベルに押し込められてはいけない、枢要な営みなのです。
    「情報」の限界や制約、価値やポテンシャルを直視したうえで、人々の幸福に寄与するために……。次の千年紀に向けた学知の挑戦をぜひ目撃してください。
  • 著者について

    近藤誠司 (コンドウセイジ)
    関西大学社会安全学部 教授
    京都大学防災研究所巨大災害研究センター 客員教授

    1994年にNHK に入局。約20年間、ディレクターとして災害報道などに携わる。
    NHK スペシャル「メガクエイク 巨大地震 ~ KOBE 15秒の真実~」(2010年)で、科学技術映像祭・内閣総理大臣賞などを受賞。
    2013年に京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻(博士後期課程)指導認定退学、博士(情報学)。
    翌年、関西大学社会安全学部安全マネジメント学科の助教となる。
    2015年春に同・准教授、2022年春に同・教授。現在に至る。

    2018年度、日本災害情報学会・廣井賞(社会的功績部門)受賞。
    2019年度、ぼうさい甲子園グランプリ受賞。
    2022年度、『災害報道とリアリティ─情報学の新たな地平』で、日本災害情報学会・廣井賞(学術的功績部門)受賞。2024年度、『防災教育学の新機軸─まなび合いのアクションリサーチ』で、三井住友海上福祉財団・奨励賞を受賞(どちらも関西大学出版部刊行)。

いのちのメッセージ-災害情報学からの贈り物 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:関西大学出版部
著者名:近藤誠司(著・文・その他)
発行年月日:2025/12/23
ISBN-13:9784873548050
判型:A5
発売社名:関西大学出版部
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:232ページ
他の関西大学出版部の書籍を探す

    関西大学出版部 いのちのメッセージ-災害情報学からの贈り物 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!