中国科学史(現代中国学術選) [単行本]
    • 中国科学史(現代中国学術選) [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004190615

中国科学史(現代中国学術選) [単行本]

李申(著・文・その他)譚晶華(監修)大場健司(監修)楊本明(翻訳)石風呂貴一(翻訳)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:樹立社
販売開始日: 2025/11/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

中国科学史(現代中国学術選) [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 伝説時代の科学
    1 考古と伝説   2 伝説時代の世界イメージ  3 ミスと誤謬 

    第2章 先秦時代の科学  
    1 先秦時代の自然探索への情熱     2 先秦時代の天穹構造論
    3 日・月・星への先秦時代の認識    4 分野説と天人一体の観念
    5 先秦時代の大地構造論  6 先秦時代の気象学  
    7 土質と鉱産物 8 生物の知識  9 農業の知識  
    10 人は天地と参なるべし 11 先秦時代の医学と養生 
    12 先秦時代の「気」  13 先秦時代の数学
    14 変動し続ける世界   15 先秦時代の科学方法

    第3章 秦漢時代の科学
    1 秦漢時代の「気」    2 漢代の陰陽五行説とその応用
    3 漢代の天地演化論    4 天体構造論   5 漢代の気象学
    6 漢代の生物学  7 漢代の人体への理解  8 漢代医学の病因論
    9 五行説と漢代の医学  10 養生、仙人修行と化学  11 漢代の音律学
    12 漢代の暦法の進展   13 漢代の暦法制定における科学と神学
    14 漢代の数学      15 漢代の科学の精神状況の解説と評論

    第4章 魏晋南北朝時代の科学
    1 漢魏の際の科学的発見と科学思想の転換 2 魏晋時代の天文と暦法
    3 魏晋南北朝時代の「渾天説」に関する議論
    4 天・地・人・物を包括する「物理」論
    5 日・月・星の光及びその性質   6 新興の博物学
    7 博物学、地理上の新発見及び大地中心論
    8 博物ブームにおける生物学 9 博物ブームにおける農学
    10 魏晋南北朝時代の医学  11 魏晋時代の「錬丹術」と古代化学の進展
    12 魏晋南北朝時代の「内修術」と養生  13 求仙者から見た人と自然
    14 魏晋南北朝時代の数学  15 魏晋南北朝時代の音律学

    第5章 隋唐時代の科学    
    1 漢から唐までの一般学術と科学発展の趨勢    2 天文学の新発見
    3 隋唐時代の暦法      4 隋唐時代の天地測量活動と渾蓋論争の終焉
    5 隋唐時代の天体への探求   6 地理と潮汐学の発展
    7 唐代の気象学の進展     8 隋唐時代の生物学の進展
    9 蝗狩りと修徳:生物学分野における科学と迷信の闘争
    10 「万物可変論」の定着と発展 11 隋唐時代の医学
    12 唐代の金丹術と中国科学   13 「服気胎息術」の発展と変遷
    14 唐代の科学と巫術の闘争   15 唐代の科学政策と外来の科学に対する態度

    第6章 宋元時代の科学
    1 学術思想の転変     2 理、格物致知と窮理
    3 新しい宇宙進化論と天地生成論 4 宋元時代の「海潮論」、「日月左旋」説  
    5 宋元時代の暦法と天文 6 宋元時代の自然科学 7 宋元時代の地理学
    8 宋代の生物学    9 人間の精神と肉体  10 宋金元時代の医学の進展
    11 宋元時代の農学    12 宋代の音律学    13 宋元時代の数学
    14 格物説と科学    15 宋元時代の国家と自然科学

    第7章 明代の科学
    1 明代の学術と科学  2 「格物学」の二つの潮流  3 明代の天文学の発展
    4 明代の学者による格物の成果 5 地理学と科学考察の流行
    6 明代の水利学      7 朱氏新律  8 明代医学の発展概況
    9 明代医学の理論問題  10 伝統的な病因学の重大な進展  11 明代の農学
    12 明代の暦法と明末の暦法論争13 西洋科学の伝来 14 明代の科学発展の論評

    第8章 清代の科学
    1 中国の伝統的な天文、地理及び数学の終焉    2 西学中源
  • 出版社からのコメント

    中華民族の科学の発展にご尽力いただいた英雄たちに、本書を捧ぐ
  • 内容紹介

    ✧「中国科学史」の正式名称は「中国自然科学史」である。すなわち、中国人が自然界の事物を認識してきた歴史である。技術、社会科学に触れない。
    ✧本書は中国古代科学発展の歴史を紐解き、中国の先人たちが世界を認識してきた険しい道のりを辿ってみたいのである。
    ✧本書の目的は中国古代の科学の発展過程を記述するところにある。内容は多少、哲学と重なるところがある。神学の問題を取り扱わない。
    ✧「中国古代に科学がなかった」という言い方にただ反論するために、『中国科学史』という本は書くに値する。
  • 著者について

    李申 (リ シン)
    1946年生まれ。河南省孟津県出身、中国社会科学院世界宗教研究所研究員、上
    海師範大学哲学院教授。主な研究分野は中国古代哲学、宗教、自然科学。主な
    著書に『中国古代哲学と自然科学』、『中国儒教史』(上下二巻)、『宗教論』(三巻)、
    『隋唐三教哲学』、『簡明儒学史』、『道教本論』、『気範疇通論』、『敦煌壇経合校』、『易
    図考』、『宗教略史』、『儒教略史』、『道教略史』など。うち、『宗教略史』で第三
    回中国大学出版社図書賞優秀学術著作二等賞を受賞。

    譚晶華 (タン ショウカ)
    上海外国語大学元常務副学長・教授。中国日本文学研究会会長、中国翻訳協会
    副会長、上海翻訳家協会会長などを歴任。日本文学専攻。

    大場健司 (オオバ ケンジ)
    九州大学「博士」(学術)。現在、九州女子大学人間科学部心理・文化学科専任講師。
    比較文学・比較文化、日本近現代文学専攻。

    楊本明 (ヨウ ホンメイ)
    1982年山東省生まれ、上海理工大学外国語学院教授、日本語学科学科長、中国
    日本語教学研究会常務理事、中国日本文学研究会理事。2006年に山東大学日本
    語学科卒業後、2009年から上海外国語大学で日本文学を専攻、修士号、博士号
    を取得。2012年に九州大学に国費留学。2014年から上海理工大学で講師、准教授、
    教授を経て現在に至る。長年、幅広い分野の翻訳に携わる。訳書に『春琴抄』、『書
    道講座』、『メンヘラの精神構造』、『内向型人間だからうまくいく』など多数ある。

    石風呂貴一 (イシフロ キイチ )
    1991年広島県生まれ。2020年河南大学歴史文化学院修士課程修了。2016年から
    現在まで中国に在住。2015年から作家・翻訳活動を始める。近年は、さまざま
    な中日・日中翻訳に携わる。

中国科学史(現代中国学術選) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:樹立社
著者名:李申(著・文・その他)/譚晶華(監修)/大場健司(監修)/楊本明(翻訳)/石風呂貴一(翻訳)
発行年月日:2025/11/28
ISBN-13:9784910326207
判型:A5
発売社名:樹立社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:442ページ
縦:21cm
横:15cm
他の樹立社の書籍を探す

    樹立社 中国科学史(現代中国学術選) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!