なぜ、人はアートに惹かれるのか [単行本]
    • なぜ、人はアートに惹かれるのか [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004190697

なぜ、人はアートに惹かれるのか [単行本]

髙橋芳郎(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:晶文社
販売開始日: 2025/12/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

なぜ、人はアートに惹かれるのか [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 人はなぜアートに惹かれるのか
    ホモ・サピエンスだけが持っていた共感力が文化を作った
    脳科学が解き明かす「美」を感じるしくみ
    アートが教えてくれる、世界を深く味わう方法
    アートがくれる、自分と向き合う時間
    アート鑑賞がもたらすストレス軽減とリラクゼーション効果
    アートが情操教育に不可欠と考える富裕層
    ストーリーによって価値が上がったウォーホル作品

    第2章 なぜアートをわかりにくいと感じる人が多いのか?
    アートには二つの鑑賞法が存在する
    宗教に縛られていた中世
    ルネサンス ―人間を取り戻す
    バロック ―光と闇の美術
    啓蒙主義 ―理性を信じすぎた時代
    新古典主義 ―理性の美学
    ロマン主義 ―感情と想像力の爆発
    ロマン主義に登場した芸術家像
    ロマン主義から現代アートへ
    写実主義 ―ロマンではなく現実を見る
    写真とチューブ入り絵具の二大発明
    印象派 ― 光を描くという発明
    ポスト印象派 ― 内面表現への回帰
    ゴッホ ― 狂気の天才というロマン主義的物語
    芸術の都パリが花ひらく
    キュビスム ― 一点透視図法の解体
    抽象絵画の誕生 ― もう一つの20世紀の大革命
    戦後美術の大転換 ― 「アンチ・イリュージョン」が開いた新しい地平 グリーンバーグの理論 ―フォーマリズム(形式主義)
    アクション・ペインティング ― 行為としての芸術
    カラーフィールド・ペインティング ― 色彩としての芸術
    ミニマル・アート ― 物体としての芸術
    リキテンシュタインとジョーンズ ― 平面の自律を示した作家たち
    ウォーホルとポップアート ― 市場と表面の時代
    コンセプチュアル・アート ― 芸術=アイデアそのもの
    アートの本質と市場価値のねじれ
    アートが難しい理由 ― 鑑賞法の二重構造
    誰にでも開かれたアート鑑賞へ
    「目で観る喜び」と「頭で考える喜び」について
    「目で観て喜ぶ」系と「頭で考えて喜ぶ」系の違い
    画家は職人か、それとも芸術家か

    第3章 アートに宿る見えない価値
    508億円? アートはなぜ高額になるのか?
    アートの価値を増幅させる「物語」の力 ― 作品の来歴と作家の神話 
    アートはなぜ高額なのか?「所有」と「物語」が紡ぐ、もう一つの価値 
    見た目以上に重視される「背景」と「物語」
    ストーリーと共感が作品を輝かせる
    アートのコレクションに教養が必要な理由

    第4章アート所有の楽しみ
    空間を変える、一枚の絵の力
    毎日観るという体験の意味
    美術館とは違う、私的空間で出会う感動と発見
    自分と一緒に歳を重ねるアート作品
    日本で絵は売れているのか?

    第5章 資産としてのアート
    アートと金融の交差点
    資産ポートフォリオにアートを組み込む富裕層
    価格が上がる作品の特徴とは
    資産としておすすめの作品とは
    アート作品はなぜ高額なのか
    美術品は「課税対象」か「文化資産」か
    ―公益財団法人を活用した相続対策

    第6章 アートの買い方・選び方
    アートの選び方には正解がないという自由
    自分らしさの表現としてのコレクション
    アート購入者は何が違うのか?
    アートはお金だけでは買えない
    アート購入の深層心理
    アートとの出会い方
    実際に始める、絵画の買い方・選び方
    アートの値段はどうやって決まるのか
    購入者にとってのプライマリーとセカンダリーの違い
    失敗しないアートの買い方
    信頼できる購入先の選び方
    市場に出回る贋作に注意
    多くの人が被害を受けた「贋作版画」事件
    画商は贋作にどう対処しているか
    美術商の覚悟―信頼と責任に基づく商いの哲学
    税制面から見た「絵を飾る」メリット
    ― 法人の絵画購入費は経費に

    第7章 これからの時代のアートの価値
    台頭するAIアート
    人間だけが持つ「問い」を立てる力
    AI全盛の時代にこそ人間の手によるアートが見直される

    おわりに
    参考文献
  • 内容紹介

    「絵は好きだけど、どう見ればいいのか分からない」。その戸惑いは、ロマン主義以降の“心で味わう鑑賞” と、現代アートの“意図を読み解く鑑賞” が同じ空間に並び立つ二重構造に理由があります。本書はまず“見る喜び” に立ち返り、歴史の流れを踏まえて二つの鑑賞法をやさしくほどきます。次に、「経済的・社会的・本質的」という三つの価値軸でアート を整理します。名画の前で自分の感性に自身が持てるようになるための実践ガイド。

    はじめに
    第1章 人はなぜアートに惹かれるのか
    第2章 なぜアートをわかりにくいと感じる人が多いのか?
    第3章 アートに宿る見えない価値
    第4章アート所有の楽しみ
    第5章 資産としてのアート
    第6章 アートの買い方・選び方
    第7章 これからの時代のアートの価値
    おわりに
    参考文献

    [著者について]
    髙橋芳郎(たかはし・よしろう)
    翠波画廊 代表
    愛媛県生まれ。多摩美術大学彫刻科(現・彫刻学科)に進学、卒業後、現代美術の専門学校Bゼミにて現代アートを学ぶ。卒業後、都内の美術展覧会の企画運営会社に就職、1990年に独立、美術品販売会社「株式会社ブリュッケ」を創業。現在、東京・銀座と大阪・梅田に自社店舗「翠波画廊」を運営。創業以来35年の長きにわたり、ピカソ、マティス、藤田嗣治など近代絵画からウォーホル、キース・ヘリング、バンクシーなど現代アートまで絵画愛好家なら誰もが知っている巨匠の作品を数多く扱う。著書に『値段で読み解く魅惑のフランス近代絵画』(2017年)、『アートに学ぶ6つのビジネス法則』(2019年)、『画商が読み解く西洋アートのビジネス史』(2022年)がある。
  • 著者について

    髙橋芳郎 (タカハシヨシロウ)
    髙橋芳郎(たかはし・よしろう)
    翠波画廊 代表
    愛媛県生まれ。多摩美術大学彫刻科(現・彫刻学科)に進学、卒業後、現代美術の専門学校Bゼミにて現代アートを学ぶ。卒業後、都内の美術展覧会の企画運営会社に就職、1990年に独立、美術品販売会社「株式会社ブリュッケ」を創業。現在、東京・銀座と大阪・梅田に自社店舗「翠波画廊」を運営。創業以来35年の長きにわたり、ピカソ、マティス、藤田嗣治など近代絵画からウォーホル、キース・ヘリング、バンクシーなど現代アートまで絵画愛好家なら誰もが知っている巨匠の作品を数多く扱う。著書に『値段で読み解く魅惑のフランス近代絵画』(2017年)、『アートに学ぶ6つのビジネス法則』(2019年)、『画商が読み解く西洋アートのビジネス史』(2022年)がある。

なぜ、人はアートに惹かれるのか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:晶文社
著者名:髙橋芳郎(著・文・その他)
発行年月日:2025/12/03
ISBN-13:9784794980311
判型:46判
発売社名:晶文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:228ページ
他の晶文社の書籍を探す

    晶文社 なぜ、人はアートに惹かれるのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!