東日本スリバチ地形まち歩き 1 宮城・茨城・栃木・群馬・埼玉・東京山の手 編 [単行本]
    • 東日本スリバチ地形まち歩き 1 宮城・茨城・栃木・群馬・埼玉・東京山の手 編 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004191239

東日本スリバチ地形まち歩き 1 宮城・茨城・栃木・群馬・埼玉・東京山の手 編 [単行本]

皆川 典久(著・文・その他・編集)厚綿 広至(著・文・その他)カカズ タカオ(著・文・その他)村上 英寛(著・文・その他)小野寺 充太(著・文・その他)中島 千鶴子(著・文・その他)根本 貴彬(著・文・その他)深澤 謙吾(著・文・その他)曾田 彰(著・文・その他)吉村 忠(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2026/01/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

東日本スリバチ地形まち歩き 1 宮城・茨城・栃木・群馬・埼玉・東京山の手 編 の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    1 宮城
    仙台北部:壮大な水路網が育んだ杜の都
    仙台南部:水の痕跡がつくるスリバチの町
    気仙沼:「風の谷」につくられた港町
    名取:古代から愛される高低差の町

    2 茨城
    水戸:馬の背台地に拓かれた城郭都市
    筑波:霊峰の麓に広がる支配と商業の結節点

    3 栃木
    宇都宮:県庁所在地は城より高い城下町
    栃木:蔵の町は平らな元・県庁所在地

    4 群馬
    前橋:古利根川と台地の縁の町
    高崎:長野堰に育まれた台地の上の商都

    5 埼玉
    浦和:尾根道と谷の町
    大宮:古社と古道の町
    川越:
    秩父:河岸段丘が織りなす一級スリバチ

    6 東京・山の手
    皇居・番町・麹町:城郭都市・江戸の遺構
    赤坂・六本木・麻布:スリバチ学会発祥の地
    渋谷・代々木九十九谷:世界一のスリバチタウン
  • 内容紹介

    スリバチの数だけ物語がある!湧水がつくった不思議な窪地=スリバチ。その神秘的な地形の背後に町の物語が潜んでいる。スリバチ探しの旅は、河岸段丘や扇状地、自然堤防や後背湿地など微細な凸凹地形の探索まで広がった。東京で活動が始まり20年、宮城、茨城、栃木、群馬、埼玉のエキスパートが推す17地域のベストルート。
  • 著者について

    皆川 典久 (ミナガワ ノリヒサ)
    東京スリバチ学会会長。1963年生群馬県まれ。建設会社勤務の一級建築士。2003年に石川初氏(現・慶応義塾大学教授)と東京スリバチ学会を設立、谷地形に着目したフィールドワークを東京都内で続けている。「タモリ倶楽部」や「ブラタモリ」に出演、著書に『東京スリバチ散歩 地形の楽しみ方ガイド』など。
    https://www.facebook.com/profile.php?id=100063728312525

    厚綿 広至 (アツワタ ヒロシ)
    宮城スリバチ学会会長。1968年仙台市生まれ。グラフィックデザイナー、家紋姓氏研究家。日本古来のグラフィックデザインである家紋の復興活動を行う。墓地徘徊で家紋を観察するなか地形の構造に魅了される。2017年宮城スリバチ学会設立、初代会長。
    https://www.facebook.com/miyagisuribachigakkai

    カカズ タカオ
    宮城スリバチ学会城代家老。1975年福島県生まれ。中学時代に三角点標石の魅力に取り憑かれ、2015年より「基準点があったら興奮するブログ」を運営し、地形を知る上で不可欠な測量基準点の魅力を発信している。測量士補。

    村上 英寛 (ムラカミ エイカン)
    宮城スリバチ学会会員・四ツ谷用水案内人。1978年仙台市生まれ。2016年より山上清水 弘法大師堂と四ツ谷用水の助成事業やまち歩きガイドを務める。法務局に通いつめ仙台城下全域の地籍資料を収集。郷土史家や古地図復刻にも協力。

    小野寺 充太 (オノデラ ミチタ)
    宮城スリバチ学会会員・北限の宮スリ。1977年宮城県生まれ。気仙沼市で学習塾ホライズンを主宰。英検一級取得の通訳案内士。東日本大震災後、被災地訪問者へのガイド・通訳としても活動。気仙沼湾を横断する三陸道など「新しい風景」も案内する。

    中島 千鶴子 (ナカジマ チズコ)
    宮城スリバチ学会会員・旧名取郡担当。1971年仙台市生まれ。生家に面した道路の幅が途中から変わるのが水路の跡だと衝撃を受けて以来、古地図や郷土史の収集が趣味となる。案内ルートが山道や藪を含むガチ歩きとなるため「ガチの母」と呼ばれる。

    根本 貴彬 (ネモト タカアキ)
    北関東スリバチ学会イバラキ分団長。1993年水戸市生まれ。アマチュア写真家、水戸ホーリーホックサポーター、地方公務員。茨城県内各所で歴史と地形に着目したまち案内を実践。2020年に両毛スリバチ学会の活動に参画し、2022年より北関東スリバチ学会への改組に伴い現職。北関東の多様な魅力を発信すべく活動中。
    https://www.facebook.com/kitakantosuribachi/

    深澤 謙吾 (フカサワ ケンゴ)
    北関東スリバチ学会トチギ分団長。1974年栃木県生まれ。基礎自治体の公務員。地形、地質、水路、暗渠、建築、歴史などスリバチ的視点を駆使して行うまち歩きのほか、釣りと鉄道と艦船とカメラとスワローズを心から愛する多彩な趣味人。当学会のロゴや栃木市内某施設のロゴもデザイン。
    https://www.facebook.com/kitakantosuribachi/

    曾田 彰 (ソダ アキラ)
    北関東スリバチ学会グンマー分団長。1963年群馬県まれ。建築設計事務所主宰、一級建築士。建築団体でまち歩きやMAP作成などを行う。2019年両毛スリバチ学会(栃木・群馬)設立。310(水戸)小隊が加わった後、2022年北関東スリバチ学会(茨城・栃木・群馬)に改組。3分団制として活動を行っている。
    https://www.facebook.com/kitakantosuribachi/

    吉村 忠 (ヨシムラ タダシ)
    埼玉スリバチ学会会長。1969年東京都生まれ。IT業界を経て経営、生産管理、品質管理のコンサルタントとして独立。2012年から東京スリバチ学会に参加し、2014年埼玉スリバチ学会を立ち上る。その後は月1回のフィールドワーク(8月休み)を継続して開催している。著書に『埼玉スリバチの達人』『埼玉凸凹地図』など。
    https://www.facebook.com/saitamasuribachisociety/

東日本スリバチ地形まち歩き 1 宮城・茨城・栃木・群馬・埼玉・東京山の手 編 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:皆川 典久(著・文・その他・編集)/厚綿 広至(著・文・その他)/カカズ タカオ(著・文・その他)/村上 英寛(著・文・その他)/小野寺 充太(著・文・その他)/中島 千鶴子(著・文・その他)/根本 貴彬(著・文・その他)/深澤 謙吾(著・文・その他)/曾田 彰(著・文・その他)/吉村 忠(著・文・その他)
発行年月日:2026/01/13
ISBN-13:9784761529598
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:160ページ
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 東日本スリバチ地形まち歩き 1 宮城・茨城・栃木・群馬・埼玉・東京山の手 編 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!