東日本スリバチ地形まち歩き 2  東京下町・多摩武蔵野・千葉・神奈川・静岡・名古屋 編 [単行本]
    • 東日本スリバチ地形まち歩き 2  東京下町・多摩武蔵野・千葉・神奈川・静岡・名古屋 編 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004191523

東日本スリバチ地形まち歩き 2  東京下町・多摩武蔵野・千葉・神奈川・静岡・名古屋 編 [単行本]

皆川 典久(編集・著・文・その他)真貝 康之(著・文・その他)稲垣 憲太郎(著・文・その他)鈴木 喜雄(著・文・その他)田中 義朗(著・文・その他)本多 義忠(著・文・その他)髙木 伸彦(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2026/01/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

東日本スリバチ地形まち歩き 2  東京下町・多摩武蔵野・千葉・神奈川・静岡・名古屋 編 の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    1 東京・下町
    日本橋・日比谷:地形で知る江戸の城下町
    上野・浅草:江戸文化の発信拠点
    品川・高輪:目黒川下流域の凸凹タウン 

    2 多摩武蔵野
    吉祥寺:標高50mラインの湧水池はオアシス
    国分寺:武蔵野台地を削り取ったスリバチの集積
    八王子:山地と平野が出合う、地形のパラダイス

    3 千葉
    千葉:千葉氏が900年前に開いた湾岸都市
    鶴見:政治文化の中心だった舌状台地
    佐倉:鹿の角状のスリバチが密集する城下町

    4 神奈川
    横浜:文明開化を支えた山手の谷と丘
    鶴見:地形マニアの聖地
    鎌倉:谷戸のふるさと

    5 静岡
    静岡:急勾配の安倍川が育んだ扇状地
    富士:富士山が生んだ魅力的な山裾
    島田:暴れ川・大井川が生みだした高低差

    6 名古屋
    名古屋中心部:城と神社を結ぶ碁盤割の台地
    名古屋城と周辺:低地から台地へ引っ越した城下町
  • 内容紹介

    どんな町も知的なフロンティア!どの町も歩くことで気づかされる宝石のような断片がたくさん転がっている。想像力と探求心で背後に潜むストーリーを手繰り寄せ、断片たちがつながる謎解きこそ、まち歩きの悦楽!東京で活動が始まり20年、多摩武蔵野、千葉、神奈川、静岡、名古屋のエキスパートが推す17地域のベストルート。
  • 著者について

    皆川 典久 (ミナガワ ノリヒサ)
    東京スリバチ学会会長。1963年生群馬県まれ。建設会社勤務の一級建築士。2003年に石川初氏(現・慶応義塾大学教授)と東京スリバチ学会を設立、谷地形に着目したフィールドワークを東京都内で続けている。「タモリ倶楽部」や「ブラタモリ」に出演、著書に『東京スリバチ散歩 地形の楽しみ方ガイド』など。
    https://www.facebook.com/profile.php?id=100063728312525

    真貝 康之 (シンガイ ヤスユキ)
    多摩武蔵野スリバチ学会会長。1958年東京都生まれ。定年後も一般企業に勤務中。2014年に多摩・武蔵野地域のスリバチ学会を設立、多摩地域を中心に凸凹地形に着目したフィールドワークを開催し、まち歩き講座のガイドを務めている。「ブラタモリ」に出演、著書に『多摩・武蔵野スリバチ散歩 地形の楽しみ方ガイド』など。
    https://www.facebook.com/tamamusashinosuribachi

    稲垣 憲太郎 (イナガキ ケンタロウ)
    千葉スリバチ学会会長。1961年生まれ。立教セカンドステージ大学専攻科に在学中。2014年に千葉スリバチ学会を設立、千葉県北部の下総台地を主なフィールドとして、地形の高低差と歴史を楽しむまち歩きを行っている。著書に『千葉スリバチの達人』、『千葉凸凹地図』。東京新聞・千葉版に「ぷらっと千葉でこぼこ探訪」を連載中。
    https://www.facebook.com/chibasuribachi

    鈴木 喜雄 (スズキ ヨシオ)
    神奈川スリバチ学会会長。1974年生まれ。神奈川県出身。測量会社勤務。東京スリバチ学会に参加してまち町歩きの楽しさに目覚め、2015年に神奈川スリバチ学会を設立。凸凹を通じて神奈川の魅力を探るべくフィールドワークを続ける。著書に2021年『横浜・川崎・鎌倉スリバチの達人』『横浜・川崎・鎌倉凸凹地図』。
    https://www.facebook.com/kanagawasuribachi

    田中 義朗 (タナカ ヨシロウ)
    静岡スリバチ学会会員。1970年生長崎県まれ。建設コンサルタント会社勤務の技術士。専門は土砂災害対策。全国の地すべり調査を行い、2021年熱海の土石流災害初動調査に参画。全国の火山観光地での登山者防災対策にも携わり、2014年「富士山チャレンジ」を立ち上げる。2024年に有志で静岡スリバチ学会を結成。
    https://www.facebook.com/groups/1474814580480480

    本多 義忠 (ホンダ ヨシタダ)
    名古屋スリバチ学会世話人。1957年神奈川県生れ。地方自治体非常勤職員。2013年有志で名古屋スリバチ学会を設立。世話人として活動始める。地形・歴史・風土等に着目して名古屋を中心に愛知県内・三重県・岐阜県も包含してフィールドワークを行っている。
    https://www.facebook.com/nagoyasuribathi

    髙木 伸彦 (タカギ ノブヒコ)
    名古屋スリバチ学会世話人。1958年名古屋生まれ。元愛知県職員。退職後、岐阜県で作陶をしている。皆川典久氏の案内による、あいちトリエンナーレ2013の催事「名古屋凹凸地形探索」に参加し、翌2014年、名古屋スリバチ学会を設立。愛知・岐阜・三重を中心にフィールドワークを続けている。

東日本スリバチ地形まち歩き 2  東京下町・多摩武蔵野・千葉・神奈川・静岡・名古屋 編 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:皆川 典久(編集・著・文・その他)/真貝 康之(著・文・その他)/稲垣 憲太郎(著・文・その他)/鈴木 喜雄(著・文・その他)/田中 義朗(著・文・その他)/本多 義忠(著・文・その他)/髙木 伸彦(著・文・その他)
発行年月日:2026/01/13
ISBN-13:9784761529604
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:160ページ
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 東日本スリバチ地形まち歩き 2  東京下町・多摩武蔵野・千葉・神奈川・静岡・名古屋 編 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!