新史論/書き替えられた古代史 2(小学館新書)(小学館) [電子書籍]
    • 新史論/書き替えられた古代史 2(小学館新書)(小学館) [電子書籍]

    • ¥550110 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600127777

新史論/書き替えられた古代史 2(小学館新書)(小学館) [電子書籍]

関 裕二(著者)
価格:¥550(税込)
ゴールドポイント:110 ゴールドポイント(20%還元)(¥110相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:小学館
公開日: 2013年12月20日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

新史論/書き替えられた古代史 2(小学館新書)(小学館) の 商品概要

  • 初代神武と15代応神天皇は同一人物だった。

    いよいよ歴史時代に入る。
    天皇はいつから始まったのか?通説は「2人のハツクニシラス、つまり初代神武と10代崇神は同一人物で、天皇家の歴史を古く見せたいがために、神武を今から約2670年前にもっていった」とする。しかしこの「新史論」は「神武と崇神は同一人物ではなく、神武と同様に九州から上ってきた15代応神こそが同一人物だった」と見る。なぜなら神武と応神は「祟り王」だが、崇神は「祟られた王」だからだ。さらに応神の母であり、『日本書紀』が「山門県(やまとのあがた)の媛(ひめ=卑弥呼か?)を誅した」とする神功皇后とヤマトタケルらは皆、ヤマトの黎明期、草創期の同時代人であり、彼らの活躍は数10年間の出来事だったと捉える。すると全ての謎が氷解するのだ。そして…ヤマト建国のグランドデザイナーが存在した。その功労者とは?
    なぜ『日本書紀』は建国の歴史を分かりにくくしたのか?
    「新史論」の真骨頂を堪能してほしい。

    ※【ご注意】この作品には図表が含まれており、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

新史論/書き替えられた古代史 2(小学館新書)(小学館) の商品スペック

書名巻次 2
シリーズ名 書き替えられた古代史
書店分類コード Q050
Cコード 0221
出版社名 小学館
他の小学館の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784098251865
ファイルサイズ 4.7MB
著者名 関 裕二
著述名 著者

    小学館 新史論/書き替えられた古代史 2(小学館新書)(小学館) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!