日本史がおもしろくなる日本酒の話(サンマーク文庫) (サンマーク出版) [電子書籍]
    • 日本史がおもしろくなる日本酒の話(サンマーク文庫) (サンマーク出版) [電子書籍]

    • ¥594119 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600148750

日本史がおもしろくなる日本酒の話(サンマーク文庫) (サンマーク出版) [電子書籍]

価格:¥594(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(20%還元)(¥119相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:サンマーク出版
公開日: 2014年10月10日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

日本史がおもしろくなる日本酒の話(サンマーク文庫) (サンマーク出版) の 商品概要

  • 日本酒ブームの火つけ役による、
    歴史好きも酒好きも驚く65の歴史エピソード。


    ヨーロッパでワインを中心とした歴史をひもとくと、
    十字軍が遠征したときに中東からブドウの木を運んだ話が必ず出てきます。
    同じように、イギリスのウイスキーやドイツのビール、ロシアのウォッカ、アメリカのバーボンなど、
    「国酒」といわれるお酒は必ずその国の歴史と深くつながっています。当然、日本酒も。

    誰もが知っているあの歴史的人物の愛した地酒や酒グセ、古代の人々が食していた酒の肴など、
    「日本酒」というメガネを通して日本史を見ると、これまでとは違った姿が見えてくるでしょう。

    お酒を飲める人も飲めない人も、読めばきっと日本史と日本酒が好きになれる1冊です。

    *目次より

    ・最古の日本酒は口の中で造られた
    ・おいしいお米から悲劇が始まる
    ・天皇の役割は「稲作文化を伝える」こと
    ・お金以外で支給されていた地方公務員の給料
    ・酒造りはエリート官僚からお坊さんの仕事に
    ・武士の時代の新常識「酒は買うもの」
    ・将軍の二日酔いを癒した仙薬とは?
    ・将軍と天皇が一緒に飲んだ最初で最後の飲み会
    ・じつは味醂は高級酒だった
    ・火事がきっかけで生まれた「居酒屋」という新業態

日本史がおもしろくなる日本酒の話(サンマーク文庫) (サンマーク出版) の商品スペック

書店分類コード A430
Cコード 0130
出版社名 サンマーク出版
紙の本のISBN-13 9784763160478
他のサンマーク出版の電子書籍を探す
ファイルサイズ 14.9MB
著者名 上杉 孝久
著述名 著者

    サンマーク出版 日本史がおもしろくなる日本酒の話(サンマーク文庫) (サンマーク出版) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!