航空機事故に学ぶ―危険学の視点 (講談社) [電子書籍]
    • 航空機事故に学ぶ―危険学の視点 (講談社) [電子書籍]

    • ¥1,320264 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600171210

航空機事故に学ぶ―危険学の視点 (講談社) [電子書籍]

小林 忍(著者)
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(20%還元)(¥264相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2012年07月13日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

航空機事故に学ぶ―危険学の視点 (講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 日本航空で長年、技術・安全分野の責任者として活躍した著者が、航空機の事故と安全について、最新技術、法律との関係、経営との関係、社会との関わり、他の産業との比較など、さまざまな視点から探る。現代の巨大技術、システムが詰め込まれた航空機の事故研究決定版。
  • 目次

    はじめに

    「危険学プロジェクト」と「航空」
     人間が全体を見られない時代/新しい事故の形/時間の経過と事故/人間と機械の役割

    第1章 代表的な航空事故例
     生みの苦しみ──1954年、コメット機(イギリス)
     事故調査で先鞭をつける
     予測できた事故──1974年、トルコ航空DC10(パリ)
     会話の脆弱さ──1977年、KLM747とPanAm747(テネリフェ)
     人間を信用し過ぎてはいけない
     改善と改悪は紙一重──1979年、アメリカン航空DC10(オヘヤ空港)
     最悪の単純ミス──1985年、日本航空747(御巣鷹山)
     1985年8月12日
     奇妙な話
     帰国後の事故調査
     安全啓発センター
     安全アドバイザリーグループ
     裏目に出た威信──1986年、スペースシャトル・チャレンジャー(ケネディ宇宙センター)
     組織事故の代表例
     経年化と整備──1988年、アロハ航空737(マウイ)
     相反する設計要件──1992年、エル・アル航空747(スキポール空港)
     人と機械のせめぎ合い──1994年、中華航空エアバス(名古屋空港)

    ほか

航空機事故に学ぶ―危険学の視点 (講談社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード J230
Cコード 0050
出版社名 講談社
紙の本のISBN-13 9784062177498
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 2.5MB
著者名 小林 忍
著述名 著者

    講談社 航空機事故に学ぶ―危険学の視点 (講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!