学ぶとはどういうことか (講談社) [電子書籍]
    • 学ぶとはどういうことか (講談社) [電子書籍]

    • ¥1,100220 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600173390

学ぶとはどういうことか (講談社) [電子書籍]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:220 ゴールドポイント(20%還元)(¥220相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2013年12月20日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

学ぶとはどういうことか (講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 本書は「学びの塔」である東大の総長を務め、かつ政治思想史の碩学で政治という「歴史の中で人間を動かす学問」を研究と現実とで行ってきた著者が、長年の教育実践をもとに、福沢諭吉、アリストテレス、ヘーゲルやマルクスの知の軌跡に分け入りつつ示す、「勉強」を超えて到達する「学び」の境地。旧来の常識や手本を学び、それを超えて自由になることは、人生の可能性を大きく切り開く。
  • 目次

    第一章 東日本大震災と「学ぶ」ということ
     人間は「学ぶ」動物
     「学び」による自然の脅威との闘い
     「想定外」の連続
     想定の枠内での「学び」、想定の枠を超える「学び」

    第二章 『学問のすゝめ』から「学び」を読み解く
     「学び」は人生と歴史の構成要素
     野蛮、半開、文明
     専制から文明への条件
     「私徳」から「智恵」へ

    第三章 変革の武器としての「学び」
     人智が自然を「使役」する
     アリストテレスの学の三分類
     学問の目的は「人間の便益」のためへ
     自ら「作ったもの」に取り囲まれる人間

    第四章 「学び」の四段階
     「知る」
     「理解する」
     「疑う」
     「超える」
     個人と歴史・社会との交錯

    第五章 何を「学ぶ」のか
     人生を生きるための「勉強」
     「勉強」と「学び」の関係
     いわゆる知育偏重批判について
     偽智者と偽君子
     出来合いの色眼鏡で「見たいものを見る」

    第六章 「学ぶ」ことの可能性と限界をめぐって
     「従僕の目に英雄なし」
     「究極」「絶対」への誘惑
     「プラトン、レーニンと出会う」
     「より適切なもの」を求めて

    第七章 専門性と「学ぶ」こと
    ほか

学ぶとはどういうことか (講談社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード F600
Cコード 0030
出版社名 講談社
紙の本のISBN-13 9784062821209
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 0.4MB
著者名 佐々木 毅
著述名 著者

    講談社 学ぶとはどういうことか (講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!