クリエイターが教えるシンセサイザー・テクニック99(リットーミュージック) [電子書籍]
    • クリエイターが教えるシンセサイザー・テクニック99(リットーミュージック) [電子書籍]

    • ¥1,760352 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600186347

クリエイターが教えるシンセサイザー・テクニック99(リットーミュージック) [電子書籍]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:352 ゴールドポイント(20%還元)(¥352相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:リットーミュージック
公開日: 2015年01月29日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

クリエイターが教えるシンセサイザー・テクニック99(リットーミュージック) の 商品概要

  • 脱プリセット! 実用的なシンセの音作り方法、教えます!

    DAWの多くには、高性能なソフト・シンセが付属していますが、皆さんはそれらを使いこなせているでしょうか? 現代のシンセには優秀なプリセット・サウンドが数多く付属していますが、本来、シンセの魅力や楽しさはオリジナルの音を作る"ことにあります。頭の中でイメージしたサウンドを具現化できる楽器がシンセなのです。本書では、そのために必要な基礎知識から具体的な音作りの手法までをタップリ詰め込みました。ぜひ、本書を通じて未知のシンセ・サウンドに出会ってください! あらたなフレーズや曲のイメージが生まれるかもしれませんよ!

    *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
    *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • 目次

    ■PART1:基本パラメーター
    01.シンセって何だ?
    02.倍音について理解しておこう
    03.音の流れを理解する
    04.オシレーター1
    05.オシレーター2
    06.オシレーター3
    07.オシレーター4
    08.アンプ・エンベロープ
    09.フィルター1
    10.フィルター2
    11.フィルター3
    12.フィルター4
    13.フィルター5
    14.モジュレーション1
    15.モジュレーション2
    16.モジュレーション3
    17.LFO×オシレーター
    18.LFO×フィルター
    19.LFO×ボリューム
    20.EG×オシレーター
    21.オシレーター×オシレーター1
    22.オシレーター×オシレーター2
    23.オシレーター×オシレーター3
    24.音作りのセオリー
    25.初期設定からの音作り工程

    ■PART2:ベース
    26.エレクトロな極太ベース
    27.ニューウェーブ系シンベ
    28.デトロイト・テクノなシンベ
    29.IDM系変態シンセ・ベース
    30.エレクトロ・ハウスなシンベ
    31.ヒップホップ系ファット・ベース
    32.音色変化する怪しいシンベ
    33.往年のファンク系シンベ
    34.R&Bバラード系の定番シンベ
    35.ハウス/R&B系の“艶ベース”
    36.地を這うサイン波ベース
    37.ゴリっとしたドラムンベース系
    38.ダブステップ系ベース1
    39.ダブステップ系ベース2
    40.M1由来のピック・ベース

    ■PART3:パッド/コード系&FMサウンド
    41.明るいストリングス・パッド
    42.ダークなストリングス・パッド
    43.荘厳な雰囲気のパッド
    44.透明感のあるパッド
    45.音色が変化するパッド1
    46.音色が変化するパッド2
    47.波形編集との合わせ技パッド
    48.エレピ風バッキング音色
    49.オルガン風バッキング音色
    50.ハウス系バッキング音色
    51.ストリングス系バッキング音色
    52.ブラス系バッキング音
    53.音色変化でバッキング
    54.FMサウンドに挑戦する
    55.FMベース1
    56.FMベース2
    57.FMブラス
    58.FMパッド

    ■PART4:シーケンス&リード&SE
    59.ミニマル系シーケンス
    60.矩形波シーケンス
    61.キラキラ系シーケンス
    62.ゴリゴリ系シーケンス
    63.音色変化系シーケンス1
    64.音色変化系シーケンス2
    65.サイン波リード・サウンド
    66.ノイジーな極太リード
    67.ギター系リード
    68.ほのぼのフルート系リード
    69.コード的なリード・サウンド
    70.アナログ・ドラム1~キック
    71.アナログ・ドラム2~スネア
    72.アナログ・ドラム3~ハイハット
    73.効果音1~風の音
    74.効果音2~ザップ音
    75.効果音3~SF系

    ■PART5:アシッド系サウンド
    76.アシッド系サウンドとは何か?
    77.303サウンドの秘密
    78.アシッド・サウンドの基本
    79.ポルタメントの活用術
    80.ベース+高音域リフ1
    81.ベース+高音域リフ2
    82.リアルタイム・コントロール
    83.歪み系アシッド・サウンド1
    84.歪み系アシッド・サウンド2

    ■PART6:ボコーダー
    85.ボコーダーとは?
    86.ボコーダーのセッティング
    87.ボコーダーのパラメーター
    88.ボコーダーの音作り1
    89.ボコーダーの音作り2
    90.ボコーダーの音作り3

    ■PART7:音色を“演奏”する
    91.コントローラーの使い方
    92.そもそもMIDIとは?
    93.コントロール・チェンジとは?
    94.カットオフとレゾナンスを“演奏”
    95.パラメーターの動きを記録しよう
    96.ピッチ・ベンドでフレーズ作り
    97.ボリュームを操る
    98.ライブ的シンセ・コントロール1
    99.ライブ的シンセ・コントロール2

    ■COLUMN:Greatest Discs
    ◎JAPAN『Tin Drum(錻力の太鼓)』
    ◎ガーション・キングスレイ『Music To Moog by』
    ◎細野晴臣&横尾忠則『COCHIN MOON(コチンの月)』
    ◎エイフェックス・ツイン『I Care Because You Do』
    ◎メビウス・プランク・ノイマイヤー『ZERO SET』
    ◎冨田勲『展覧会の絵』

クリエイターが教えるシンセサイザー・テクニック99(リットーミュージック) の商品スペック

発行年月日 2012/01/25
書店分類コード T290
Cコード 3073
出版社名 リットーミュージック
本文検索 不可
他のリットーミュージックの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784845620302
ファイルサイズ 87.9MB
著者名 野崎 貴朗
著述名

    リットーミュージック クリエイターが教えるシンセサイザー・テクニック99(リットーミュージック) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!