日本の中の朝鮮文化〈11〉肥前・肥後・日向・薩摩ほか(講談社文庫) [電子書籍]
    • 日本の中の朝鮮文化〈11〉肥前・肥後・日向・薩摩ほか(講談社文庫) [電子書籍]

    • ¥39880 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600236143

日本の中の朝鮮文化〈11〉肥前・肥後・日向・薩摩ほか(講談社文庫) [電子書籍]

価格:¥398(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(20%還元)(¥80相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2002年04月12日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

日本の中の朝鮮文化〈11〉肥前・肥後・日向・薩摩ほか(講談社文庫) の 商品概要

  • 吉野ケ里遺跡で注目されている弥生人は、古代朝鮮からの渡来人だった。彼らが最初に「国」を築いたのが九州の地で、渡来人文化を開花させる。韓国宇豆峯神社や大隅正八幡に残されている資料は、それを雄弁に物語る。佐賀・長崎・熊本・鹿児島の各地を踏査し、古代日本の実像に迫る歴史紀行シリーズ第11巻。
  • 目次

    まえがき
    壱岐・対馬・肥前
    九十九触の壱岐
    対馬における神と仏
    金隈遺跡から長崎へ
    佐世保の三川内にて
    おつぼ山山城と周辺
    日本磁器の創始と有田
    佐賀市唐人町にて
    背振山地南麓を行く
    中原にみる忍海漢人
    最大の支石墓と甕棺群
    「有明海ルート」からの物証
    韓津だった唐津の稲作農耕
    宇木汲田遺跡をたずねて
    肥後
    塚原から荒帆神社まで
    残っている朝鮮語「ネー」
    藤崎八幡宮の祭り
    装飾古墳と斎藤山の鉄斧
    八代の白木妙見をめぐって
    稲佐から江田船山古墳へ
    玉名から鞠智城跡まで
    日向・大隅・薩摩・琉球
    下北方古墳の出土品
    「百済の里」南郷村
    行けなかった西都原
    韓国宇豆峯神社にて
    隼人町の大隅正八幡
    薩摩焼と苗代川
    「三韓の秀を鍾め」た琉球
    文庫版への補章
    最古の稲作集落と祭祀跡
    檀君神話の伝播と英彦山
    改めて「秦王国」の地を歩く
    土器・やりがんな・鞠智城の「八角形」

日本の中の朝鮮文化〈11〉肥前・肥後・日向・薩摩ほか(講談社文庫) の商品スペック

シリーズ名 日本の中の朝鮮文化
書店分類コード Q050
Cコード 0120
出版社名 講談社
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784061858350
ファイルサイズ 1.1MB
著者名 金 達寿

    講談社 日本の中の朝鮮文化〈11〉肥前・肥後・日向・薩摩ほか(講談社文庫) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!