日本のお医者さん研究 (東洋経済新報社) [電子書籍]
    • 日本のお医者さん研究 (東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥1,408282 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600240459

日本のお医者さん研究 (東洋経済新報社) [電子書籍]

後藤 励(著者)森 剛志(著者)
価格:¥1,408(税込)
ゴールドポイント:282 ゴールドポイント(20%還元)(¥282相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2015年02月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

日本のお医者さん研究 (東洋経済新報社) [電子書籍] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    どの診療科が過酷なのか?開業医と勤務医で何が違うのか?医師不足はどこで起こっているのか?医師不足や過酷な勤務状況下で、40代以下の疲弊した勤務医は、開業するにも不安がつきまとい、自分の子も医師になって欲しいという願望は強くない。一方、年配の開業医はある程度時間に余裕があり、半数以上が男の子を医師にしたいと考えている。年代や勤務形態で格差が広がりつつある中、医師たちはどのような医療システムが望ましいと考えているのか。財源の公私分担をどのようにすべきか、どんな医療技術を保険適用すべきか、限られた医療資源をどのような患者に優先すべきかなどのテーマを、アンケート調査やデータから分析し、望ましい医療システムを探る。
    目次(「BOOK」データベースより)
    序章 日本のお医者さんへの実態調査
    第1章 お医者さんのキャリア形成と地域別分布
    第2章 お医者さんはどのような働き方をしているのか
    第3章 どのようなお医者さんが開業するのか―開業医の地位継承と子どもの教育投資
    第4章 お医者さんが理想とする財源の公私分担
    第5章 医療の保険適用に関するお医者さんの考え―何を考慮し、どこまで保険適用すべきか
    第6章 お医者さんは「命の価値」をどう考えているのか
    第7章 医師不足解消の方策―東日本大震災後の東北の医療を考える
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    森 剛志(モリ タケシ)
    1970年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(博士号取得)。日本学術振興会特別研究員を経て、甲南大学経済学部准教授。イリノイ大学客員研究員(2007年8月~2008年8月)

    後藤 励(ゴトウ レイ)
    1972年生まれ。京都大学医学部卒業。神戸市立中央市民病院にて臨床研修後、京都大学大学院経済学研究科にて博士(経済学)取得。甲南大学経済学部講師・准教授を経て、2012年4月より、京都大学白眉センター・経済学研究科准教授

日本のお医者さん研究 (東洋経済新報社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード N040
Cコード 3033
紙の本のISBN-13 9784492044650
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 24.6MB
著者名 後藤 励
森 剛志
著述名 著者

    東洋経済新報社 日本のお医者さん研究 (東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!