炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません―生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント (東洋経済新報社) [電子書籍]
    • 炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません―生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント (東洋経済新報社) [電...

    • ¥1,144229 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600240522

炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません―生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント (東洋経済新報社) [電子書籍]

価格:¥1,144(税込)
ゴールドポイント:229 ゴールドポイント(20%還元)(¥229相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2015年02月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません―生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント (東洋経済新報社) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    日本人の四大死因・五大疾病は、“糖質過剰病”だった!様々な生活習慣病、心の病、美容などに対する糖質制限の劇的効果を初公開した話題の書。
    目次
    プロローグ 今こそ、糖質過剰の真の危険を明かします
    第1章 四大死因① がんで死んではいけない
    第2章 四大死因② 心筋梗塞、脳卒中、肺炎で死んではいけない
    第3章 新しい五大疾病、精神疾患で死んではいけない
    第4章 五大疾病の中核、糖尿病で死んではいけない
    第5章 糖質過剰は全ての人に危険
    第6章 身近に広がる糖質過剰病
    第7章 糖質制限で現れるダイエット・美容効果
    第8章 糖質過剰の社会を変える
    おわりに
    付録①糖質制限食のやり方
    付録②食品の糖質量と○△×リスト
    付録③食べてよい食品、避けたい食品
       
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    江部 康二(エベ コウジ)
    一般財団法人高雄病院理事長。一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長。医師。1950年生まれ。京都大学医学部卒業。1987年から医局長として高雄病院勤務。2000年に理事長に就任。2001年から糖尿病治療の研究に本格的に取り組み、肥満・メタボリック症候群・糖尿病克服などに画期的な効果がある「糖質制限食」の体系を確立
    出版社からのコメント
    ガンはじめ様々な病気の原因は、糖質(炭水化物)による血糖値上昇にあるという新視点から、丈夫で長生きするための食の指針を公開。
    内容紹介
    ◆前帯コピー   

    日本人の四大死因・五大疾病
    (がん、心疾患、脳血管疾患、肺炎、精神疾患、糖尿病……)
    は、“糖質(炭水化物)過剰病”だった!

    様々な生活習慣病、心の病、美容などに対する
    糖質制限の劇的効果を初公開した話題の書。
     
    ●付録
    「糖質制限食のやり方」
    「食品の糖質量と○△×リスト」
    「食べてよい食品、避けたい食品」


    ◆前ソデコピー

    糖質過剰な日常生活を見直し、生活習慣病を減らさなければならない。

    糖質制限食は、糖尿病に限らず、現代の人々を蝕(むしば)んでいる
    様々な生活習慣病に対しても有効である。

    ――長年、糖質制限食を指導し、研究を重ねてきて、このように確信するようになりました。



    ◆後帯コピー

    肝臓がん、すい臓がん、食道がん、大腸がん、乳がん、子宮体がん、腎臓がん、
    心筋梗塞、動脈硬化、脳梗塞、脳出血、肺炎、
    うつ病、眠気、イライラ、短気、倦怠感、機能性低血糖、統合失調症、
    糖尿病、糖尿病合併症、肥満、逆流性食道炎、偏頭痛、
    花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー、ぜんそく、尋常性乾癬、
    脳血管性認知症、アルツハイマー、
    不妊症、生理不順、生理痛、
    カゼ、虫歯・歯周病、脂肪肝、肺気腫、
    腰痛、ひざ痛、頻尿・尿もれ、痔、
    薄まつ毛、枝毛・薄毛・抜け毛、乾燥肌……

    諸悪の根源は、炭水化物(糖質)摂取による血糖値上昇と高インスリン状態にあった!


    ◆主要目次

    プロローグ 今こそ、糖質過剰の真の危険を明かします
    第1章 四大死因① がんで死んではいけない
    第2章 四大死因② 心筋梗塞、脳卒中、肺炎で死んではいけない
    第3章 新しい五大疾病、精神疾患で死んではいけない
    第4章 五大疾病の中核、糖尿病で死んではいけない
    第5章 糖質過剰は全ての人に危険
    第6章 身近に広がる糖質過剰病
    第7章 糖質制限で現れるダイエット・美容効果
    第8章 糖質過剰の社会を変える
    おわりに
    付録①糖質制限食のやり方
    付録②食品の糖質量と○△×リスト
    付録③食べてよい食品、避けたい食品
       
    著者について
    江部 康二 (エベ コウジ)
    江部 康二(エベ コウジ)
    医師、高雄病院理事長
    一般財団法人高雄病院理事長。一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長。医師。
    1950年生まれ。京都大学医学部卒業。1987年から医局長として高雄病院勤務。2000年に理事長に就任。
    2001年から糖尿病治療の研究に本格的に取り組み、肥満・メタボリック症候群・糖尿病克服などに画期的な効果がある「糖質制限食」の体系を確立。2005年に『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』で糖質制限食を初めて紹介し、全国に大反響を巻き起こした。
    高雄病院では、これまで3300人を超える症例を通じて、肥満や糖尿病以外の幅広い疾病・生活習慣病、アレルギー、精神疾患などに対しても、糖質制限食に高い予防&改善効果があることを証明。アンチエイジングや美容などの効果についても確認している。

炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません―生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント (東洋経済新報社) の商品スペック

書店分類コード B010
Cコード 0077
紙の本のISBN-13 9784492045466
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 6.2MB
著者名 江部 康二
著述名 著者

    東洋経済新報社 炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません―生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント (東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!