「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。 (東洋経済新報社) [電子書籍]
    • 「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。 (東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥880176 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600240664

「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。 (東洋経済新報社) [電子書籍]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:176 ゴールドポイント(20%還元)(¥176相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2015年02月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。 (東洋経済新報社) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    業界最大のタブーからあなたと家族を守る。
    目次
    本当なら袋とじにしたい! 衝撃の覆面食べ歩きレポート 「食品業界を知り尽くした男」河岸が「裏側」の見抜き方を徹底解説!
    【ラウンド1】某大手ファミレスチェーン店──「混ぜもの」をめいっぱい入れたハンバーグ
    第1章 日本の外食がダメになった理由──「安さ」と「安全」を優先するあまり「おいしさ」を失った
    第2章 外食の強烈にショッキングな裏側──増量し放題? ほとんど輸入食材? ご飯は2年前の米?
    第3章 包丁いらずでバイトでできる! 何でもありの「仕入れ品」はこうして見抜け!
    第4章 本当なら袋とじにしたい! 衝撃の覆面食べ歩きレポート
    【ラウンド2】某洋食屋──真っ黒でベトベトの油で揚げた肉とすっぱいご飯
    【ラウンド3】某イタリアン・チェーン店──水で2割薄めた味のチーズ、ホワイトソース
    【ラウンド4】某コーヒーショップ・チェーン店──衰退するのも当然の店
    【ラウンド5】某大手定食チェーン店──当たり前のことをきちんとやればおいしい
    【ラウンド6】某居酒屋チェーン店──ほとんどがニセモノ食材のひどい店
    【ラウンド7】某老舗ビアホール──安心して食べられる職人がいる店
    【ラウンド8】某ベジレストラン──TPPで日本の農業が生き残るための唯一の方法
    【ラウンド9】某大手回転寿司チェーン店×2軒──急成長する店、凋落する店にはちゃんと理由がある
    第5章 外食の達人が奥義を伝授! いい店、おいしい店を見抜く極意
    【外観・内装編】厨房と段ボールをのぞき見る──その店が隠しておきたい「全貌」がわかる etc
    【客席編】ホールの人の反応を見る──さりげなく客をいつも見ているか。呼んでも来ないのは論外 etc
    【料理編(チェーン店)】ジャンル別・おすすめ全国チェーン店リストetc
    【料理編(個人店)】店前に瓶ビールを置いている店は論外 混んでいる店、活気のあるカウンターキッチンの店ははずれがない etc
    特別付録★1 河岸流、これが「いい店」の選び方だ! 
    特別付録★2 消費者にも外食店で働く人にもおすすめ!メニュー&ポスターの「言い回し」チェックリスト
    特別付録★3 外食店で働く人におすすめ!プロが使っている自主点検リスト
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    河岸 宏和(カワギシ ヒロカズ)
    1958年、北海道生まれ。帯広畜産大学を卒業後、「農場から食卓まで」の品質管理を実践中。「食品安全教育研究所」代表。これまでに経験した品質管理業務は、養鶏場、食肉処理場、ハム・ソーセージ工場、餃子・シュウマイ工場、コンビニエンスストア向け惣菜工場、卵加工品工場、配送流通センター、スーパーマーケット厨房衛生管理など多数
    出版社からのコメント
    業界最大のタブーに挑戦。偽装、使い回し、仕入れ等、「こんなもの食べてるのか!」の実態が明らかに。衝撃の覆面食べ歩きレポート付
    内容紹介
    構想7年、執筆3年。食のプロや業界関係者の間で「食品業界を知り尽くした」と言われる男が
    「裏側」の見抜き方、「いい店」「おいしい料理」の見分け方をやさしく解説!今日からあなたの「行く店」と「頼む料理」が変わる!

    【1.裏側はすごい!】業界最大のタブーを公開する!
    ●とても実名では書けない!衝撃の覆面食べ歩きレポート
    ・某居酒屋チェーン店「ほとんどニセモノ食品だね。ランチは夜の余り物を処分するためでは?」
    ・某イタリアン・チェーン店「このドリアはチーズとホワイトソースがひどい。イタリア人が食べたら怒り出すよ」 etc

    ●輸入野菜&ニセモノ食品&成型肉&添加物が使われ放題!
    ・9割は輸入野菜!2年前の米!添加物だらけの「ヘルシー和食メニュー」!
    ・立ち食いそばは小麦粉が8~9割!もはや「茶色いうどん」。だから安い!

    【2.でも大丈夫!!】誰でも必ずできる「いい店」「おいしい料理」の見分け方!
    ●「見た目」だけで、ここまでわかる!
    ・焼き鳥は「ねぎま」を見ろ!──メニューにない店は冷凍やきとり!
    ・サラダは「レタス」に注目!──形が真四角なら仕入れ品のカット野菜!
    ・刺身は「角」を、回転寿司は「いか」を見ろ!──切りたて、店の実力は簡単にわかる! etc

    ●いい店、おいしい店は「ここ」で見分ける!
    ・【内装・外観】汚い店にうまいものなし!
    ・【客席】テーブルに箸立がある店はそれだけでNG
    ・【料理】生ビールと刺身がうまい店にはずれなし!飲み放題にうまい店なし! etc
     
    覆面ルポは大爆笑&唖然!「ひと目」でわかるイラスト付で、すぐ役に立つ!
    こんな本、いままでなかった!

    ★全国チェーンにもうまい店はある!──「何が他店と違うか」理由も詳しく解説!
    カレー──大鍋ではなく小鍋で一人前ずつ温めている【カレーハウスCoCo壱番館】
    ファミレス──店内調理にこだわる店はやはりおいしい【ロイヤルホスト】
    牛丼──素材のレベルはほぼ同じ。おいしさの差を分けるのは味付け【吉野屋】
    定食──店の厨房で一つひとつ手づくりする店は流行っている【大戸屋】
    イタリア料理──野菜や肉・魚は日本の食材、チーズやハムは本場の食材を使用している【サルヴァトーレ・クオモ】
    餃子・中華──包みたて、焼きたて、切りたて【餃子の王将】【バーミヤン】

    転寿司──―店内でネタを切り、職人がオープンキッチンで握っている【がってん寿司】【スシロー】
    うどん──店内で麺を打っている【丸亀製麺】
    トンカツ──厨房で肉をスライスし、パン粉をつけている【和幸】
    ファストフード──やはり店内調理がカギ【ケンタッキー】【サブウェイ】【ミスタードーナツ】
    コーヒー──飲み物の温度管理がきちんとできている【スターバックス】
    ベーカリー──粉から手づくりしている【神戸屋】【ドンク】
    著者について
    河岸 宏和 (カワギシ ヒロカズ)
    河岸 宏和(カワギシ ヒロカズ)
    食のプロや業界関係者のあいだで「食品業界を知り尽くした」と言われる男
    食のプロや業界関係者のあいだで「食品業界を知り尽くした」と言われる男。大手ハムメーカー、大手卵メーカー、大手スーパー&コンビニ、数々の食品工場での勤務経験から「肉のプロ」「卵のプロ」「スーパー・コンビニのプロ」とも呼ばれる。
    1958年、北海道生まれ。帯広畜産大学を卒業後、「農場から食卓まで」の品質管理を実践中。「食品安全教育研究所」代表。
    これまでに経験した品質管理業務は、養鶏場、食肉処理場、ハム・ソーセージ工場、餃子・シュウマイ工場、コンビニエンスストア向け惣菜工場、卵加工品工場、配送流通センター、スーパーマーケット厨房衛生管理など多数。
    著書に『スーパーの裏側』(東洋経済新報社)、『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』(同文舘出版)などがある。
    ホームページ「食品工場の工場長の仕事とは」を主宰。http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/koujyou1.htm 

「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。 (東洋経済新報社) の商品スペック

書店分類コード J160
Cコード 0036
紙の本のISBN-13 9784492223390
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 14.0MB
著者名 河岸 宏和
著述名 著者

    東洋経済新報社 「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。 (東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!