「クラウド化」と「ビッグデータ活用」はなぜ進まないのか?(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • 「クラウド化」と「ビッグデータ活用」はなぜ進まないのか?(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥1,408282 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600241089

「クラウド化」と「ビッグデータ活用」はなぜ進まないのか?(東洋経済新報社) [電子書籍]

価格:¥1,408(税込)
ゴールドポイント:282 ゴールドポイント(20%還元)(¥282相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2015年02月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

「クラウド化」と「ビッグデータ活用」はなぜ進まないのか?(東洋経済新報社) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    クラウドは社会を変えるインパクトをもつといわれながら、その実力を発揮し切れていない。今注目を集めるビッグデータも、役に立っているものはどれだけあるのか。2つを生かすのは「データを囲い込まないこと」「個人情報を守ること」これが本書の答えだ。
    目次(「BOOK」データベースより)
    第1章 なぜ、クラウドは広まらないのか
    第2章 なぜ、情報を囲い込まないのか
    第3章 データを囲い込まないと何が起こるのか
    第4章 クラウドとデータの今―個のデータをめぐる競争
    第5章 データを活かすクラウド
    第6章 クラウドとデータの歴史
    第7章 個人情報経済がやってくる
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    柴田 英寿(シバタ ヒデトシ)
    1992年早稲田大学政治経済学部卒業。大学時代のプログラミングの経験から文系学部卒業ながらシステムエンジニア(SE)に。米国Washington Universityに留学。1998年MBAを取得。SEとしての特許執筆の経験と米国留学の経験から、当時あまりなかった特許に経営学を持ち込む着想をもつ。知財の民間研究団体「ビジネスIPR」を創設。そのかたわら日本知財学会の創設に理事として参画。第一回研究発表会を当時としては珍しいエンターテイメントなスタイルで運営する。同時期に東大先端科学技術研究センター講師として特許をもとに事業を創造する講座を開始。2007年からはボランティア化し、“アントレプレナーシップ論オープンスクール”として手づくり感覚で現在まで11年継続

「クラウド化」と「ビッグデータ活用」はなぜ進まないのか?(東洋経済新報社) の商品スペック

書店分類コード K300
Cコード 3034
紙の本のISBN-13 9784492580998
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 2.9MB
著者名 柴田 英寿
著述名 著者

    東洋経済新報社 「クラウド化」と「ビッグデータ活用」はなぜ進まないのか?(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!