21世紀の貨幣論 (東洋経済新報社) [電子書籍]
    • 21世紀の貨幣論 (東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥2,860572 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600241142

21世紀の貨幣論 (東洋経済新報社) [電子書籍]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:572 ゴールドポイント(20%還元)(¥572相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2015年02月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

21世紀の貨幣論 (東洋経済新報社) [電子書籍] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    マネーとは何か。誰がマネーを支配するのか―気鋭のエコノミストによる、斬新なマネーの進化史。資本主義と経済学のあり方を問う。
    目次
    第1章 マネーとは何か

    第2章 マネー前夜

    第3章 エーゲ文明の発明:経済的価値を標準化する

    第4章 マネーの支配者はだれか?

    第5章 マネー権力の誕生

    第6章 「吸血イカ」の自然史:「銀行」の発明

    第7章 マネーの大和解

    第8章 ロック氏の経済的帰結:マネーの神格化

    第9章 鏡の国のマネー

    第10章 マネー懐疑派の戦略:スパルタ式とソビエト式

    第11章 マネーの構造改革:ジョン・ローの天才とソロンの知恵

    第12章 王子のいない『ハムレット』:マネーを忘れた経済学

    第13章 正統と異端の貨幣観

    第14章 バッタを蜂に変える:クレジット市場の肥大化

    第15章 大胆な安全策

    第16章 マネーと正面から向き合う
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    マーティン,フェリックス(マーティン,フェリックス/Martin,Felix)
    オックスフォード大学で古典学、開発経済学を、ジョンズ・ホプキンス大学で国際関係学を学ぶ。オックスフォード大学にて経済学の博士号を取得。世界銀行に10年にわたって勤務し、旧ユーゴスラビア諸国の紛争後復興支援に関わる。現在、ロンドンの資産運用会社ライオントラスト・アセット・マネジメントでマクロエコノミスト、ストラテジストとして活躍。『21世紀の貨幣論』が初の著書となる

    遠藤 真美(エンドウ マサミ)
    翻訳家
    出版社からのコメント
    マネーをめぐる6000年の歴史を掘り起こし、経済学、現代金融、資本主義の未来を問。標準的経済学の欠陥をつく異端のマネー史。
    内容紹介
    マネーとは何か。なぜ人はマネーに翻弄されるのか。
    気鋭のエコノミストによる、定説を覆す斬新なマネーの進化史。

    マネーをめぐる6000年の歴史をひもとき、経済学と資本主義の未来を問う

    ■伝説の哲学者ジョン・ロックが経済学に間違った思想を植え付けた!?
    ・経済学思想の源流をたどり、歯に衣着せぬ大胆不敵な主張を展開。

    ■物々交換の不便さから、マネーという最強の発明が生まれたという定説はウソ!?
    ・ケインズとフリードマン、なぜ2人の偉大な経済学者が
    『ヤップ旅行記』という地味な本を賞賛したのか? 
    斬新な着想で次々と定説を覆す、知的刺激にあふれた本。

    ■圧倒的な読み応え。いまをときめく著名人たちも絶賛!

    読みやすくてスリリング。もし一冊だけマネーに関する本を読むとしたら、これがその本だ。
    ハジュン・チャン(『世界経済を破綻させる23の嘘』著者)

    すばらしくオリジナルで面白いマネー史。システム全体がこんなにも危険で、
    慢性的に不安定なことに思いをはせたことがある人は、この本を読むべき。
    ライアカット・アハメド(ピューリッツアー賞受賞『世界恐慌』著者)
    著者について
    フェリックス マーティン
    フェリックス マーティン
    ライオントラスト・アセット・マネジメント マクロエコノミスト、ストラテジスト
    オックスフォード大学で古典学、開発経済学を、ジョンズ・ホプキンス大学で国際関係学を学ぶ。オックスフォード大学にて経済学の博士号を取得。世界銀行に10年にわたって勤務し、旧ユーゴスラビア諸国の紛争後復興支援に関わる。現在、ロンドンの資産運用会社ライオントラスト・アセット・マネジメントでマクロエコノミスト、ストラテジストとして活躍。本書が初の著書となる。

    遠藤 真美 (エンドウ マサミ)
    遠藤 真美(エンドウ マサミ)
    翻訳家
    主な訳書にメレ『ビッグの終焉』、シェンカー『コピーキャット』、フォックス『合理的市場という神話』、セイラー/サンスティーン『実践 行動経済学』、ブックステーバー『市場リスク 暴落は必然か』など。

21世紀の貨幣論 (東洋経済新報社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード I710
Cコード 3033
紙の本のISBN-13 9784492654651
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 4.8MB
著者名 遠藤 真美
フェリックス マーティン
著述名 著者

    東洋経済新報社 21世紀の貨幣論 (東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!