江戸時代の数学最前線~和算から見た行列式~(技術評論社) [電子書籍]
    • 江戸時代の数学最前線~和算から見た行列式~(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥1,738348 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600267746

江戸時代の数学最前線~和算から見た行列式~(技術評論社) [電子書籍]

小川 束(著者)森本 光生(著者)
価格:¥1,738(税込)
ゴールドポイント:348 ゴールドポイント(20%還元)(¥348相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2015年03月01日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

江戸時代の数学最前線~和算から見た行列式~(技術評論社) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    和算において高等数学研究の先駆けとなった関孝和。彼は、高次の連立代数方程式を解く方法として行列式を編み出していた。西洋数学にどっぷりつかってしまっている今、和算における行列式の歴史を読み解く。
    目次(「BOOK」データベースより)
    第1章 行列式とは何か
    第2章 連立1次方程式の話
    第3章 東アジア数学における代数学
    第4章 行列とその演算
    第5章 行列と行列式
    第6章 連立代数方程式の消去理論
    第7章 巻末補遺
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 束
    (オガワ ツカネ)
    1954年生まれ。学習院大学理学部数学科卒業、同大学院自然科学研究科博士課程中退。博士(学術)(東京大学)。現在、四日市大学環境情報学部教授、同関孝和数学研究所副所長。現在の専門は東アジア数学史


    森本 光生
    (モリモト ミツオ)
    1942年生まれ。東京大学理学部数学科卒業、同大学院理学系研究科数学専攻博士課程中退。理学博士(東京大学)。現在、上智大学名誉教授、内蒙古師範大学客座教授、四日市大学関孝和数学研究所副所長

江戸時代の数学最前線~和算から見た行列式~(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 知の扉シリーズ
書店分類コード M100
Cコード 3041
出版社名 技術評論社
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784774166018
ファイルサイズ 71.7MB
著者名 小川 束
森本 光生
著述名 著者

    技術評論社 江戸時代の数学最前線~和算から見た行列式~(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!