「あの世」の準備、できていますか?(マガジンハウス) [電子書籍]
    • 「あの世」の準備、できていますか?(マガジンハウス) [電子書籍]

    • ¥1,120336 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086600269102

「あの世」の準備、できていますか?(マガジンハウス) [電子書籍]

価格:¥1,120(税込)
ゴールドポイント:336 ゴールドポイント(30%還元)(¥336相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:マガジンハウス
公開日: 2015年02月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

「あの世」の準備、できていますか?(マガジンハウス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    考えすぎない。迷いを捨てる。しがらみをなくす。我慢はほどほどに。この世をうまく卒業するために、いま知っておきたいこと。『人は死なない』の矢作直樹(東大病院救急部・集中治療部部長医師)と、作家・田口ランディが語り明かした、新しい死の迎え方と、人生後半の生き方。
    目次(「BOOK」データベースより)
    第1章 死んだら終わりと思わない(歳をとっても若い秘訣があるとしたら、くよくよ考えないことです。
    いい感じでぼけていくと、周りの人も幸せになりますよ。 ほか)
    第2章 現実世界との上手なつきあい方(ガクッ、ドーンと突然体調が落ちるときは要注意。
    我慢し過ぎると苦しい。人間、ほどほどがいいんです。 ほか)
    第3章 頑なな心と体を解き放つ(肉は食べなくなりました。あるとき牛の悲しい顔が映って…。
    体の通りがよくなったら少しのお酒でほろ酔い気分。健康は効率的だ。 ほか)
    第4章 見えない世界も意識する(脳は、1つの回路を作ったら、繰り返したいものなんです。
    心静かに自分を感じる。無理せず自然に、それが基本です。 ほか)
    第5章 この世とあの世の真ん中で(せっかくの神秘体験、素直にびっくりしましょうよ。
    本当は、早くあっちに逝きたいっていう人もいます。 ほか)
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    矢作 直樹(ヤハギ ナオキ)
    1956年、神奈川県生まれ。東京大学大学院医学系研究科救急医学分野教授/医学部附属病院救急部・集中治療部部長。1981年金沢大学医学部を卒業し、国立循環器センターの外科系集中治療科の医師、医長などを歴任。1999年10月より東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻および工学部精密機械工学の教授を経て、現職

    田口 ランディ(タグチ ランディ)
    1959年東京生まれ。作家。2000年に長編小説『コンセント』で衝撃的にデビュー。2001年に『できればムカつかずに生きたい』で第1回婦人公論文芸賞を受賞。人間の心の問題、原爆や原発、福祉から終末医療、犯罪などの社会的な事象を題材に幅広い作品を発表している。2010年には明治大学においてダイアローグ研究会を立ち上げ原発問題における対話の重要性を訴える
    出版社からのコメント
    きっと、あの世はいいところ

    考えすぎない。迷いを捨てる。しがらみをなくす。我慢はほどほどに。
    この世をうまく卒業するために、いま知っておきたいこと。

    『人は死なない』の矢作直樹(東大病院救急部・集中治療部部長医師)と、
    作家・田口ランディが語り明かした、
    新しい死の迎え方と、人生後半の生き方。
    内容紹介

    きっと、あの世はいいところ

    考えすぎない。迷いを捨てる。しがらみをなくす。我慢はほどほどに。
    この世をうまく卒業するために、いま知っておきたいこと。

    『人は死なない』の矢作直樹(東大病院救急部・集中治療部部長医師)と、
    作家・田口ランディが語り明かした、
    新しい死の迎え方と、人生後半の生き方。


    いい感じでぼけていくと、周りの人も幸せになりますよ。
    在宅看取りは、人と人を結びつける新しい絆になるでしょう。
    死を悲しいと感じるのは、死そのものより喪失感だと思うんです。
    我慢し過ぎると苦しい。人間、ほどほどがいいんです。
    病気の根っこにある頑固さを溶かせば、心も身体も元気になります。
    老化は自然現象、闘わない医療福祉がこれから重要になります。
    本当は、早くあっちに逝きたいっていう人もいます。
    死ぬときはお互いに挨拶に行くってことで、よろしくお願いします。
    著者について
    矢作 直樹 (ヤハギ ナオキ)
    1956年、神奈川県生まれ。東京大学大学院医学系研究科救急医学分野教授/医学部附属病院救急部・集中治療部部長。1981年金沢大学医学部を卒業し、国立循環器センターの外科系集中治療科の医師、医長などを歴任。1999年10月より東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻および工学部精密機械工学の教授を経て、現職。著書に『人は死なない』(バジリコ)、『天皇』(扶桑社)など。

    田口 ランディ (タグチ ランディ)
    1959年、東京生まれ。作家。2000年に長編小説『コンセント』で衝撃的にデビュー。その後『アンテナ』『モザイク』「富士山」など精力的に執筆活動を展開。2001年に『できればムカつかずに生きたい』で第1回婦人公論文芸賞を受賞。人間の心の問題、原爆や原発、福祉から終末医療、犯罪などの社会的な事象を題材に幅広い作品を発表している。2010年には明治大学においてダイアローグ研究会を立ち上げ原発問題における対話の重要性を訴える。小説以外にも「いきる意味を教えてください」などの対談集、「ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ原子力を受け入れた日本」などの評論集も。近著に「ゾーンにて」「サンカーラ」「坐禅ガール」「仏教のコスモロジーを探して」など多数。

  • 目次

    第一章  死んだら終わりと思わない
    第二章 現実世界との上手なつきあい方
    第三章 頑なな心と体を解き放つ
    第四章 見えない世界も意識する
    第五章 この世とあの世の真ん中で

「あの世」の準備、できていますか?(マガジンハウス) の商品スペック

書店分類コード P040
Cコード 0095
出版社名 マガジンハウス
本文検索
他のマガジンハウスの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784838726660
ファイルサイズ 5.0MB
著者名 田口 ランディ
矢作 直樹
著述名 著者

    マガジンハウス 「あの世」の準備、できていますか?(マガジンハウス) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!