なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか―"最強11神社"八幡/天神/稲荷/伊勢/出雲/春日/熊野/祇園/諏訪/白山/住吉の信仰系統(幻冬舎新書) [電子書籍]
    • なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか―"最強11神社"八幡/天神/稲荷/伊勢/出雲/春日/熊野/祇園/諏訪/白山/住吉の...

    • ¥898180 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600272080

なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか―"最強11神社"八幡/天神/稲荷/伊勢/出雲/春日/熊野/祇園/諏訪/白山/住吉の信仰系統(幻冬舎新書) [電子書籍]

価格:¥898(税込)
ゴールドポイント:180 ゴールドポイント(20%還元)(¥180相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:幻冬舎
公開日: 2014年02月05日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか―"最強11神社"八幡/天神/稲荷/伊勢/出雲/春日/熊野/祇園/諏訪/白山/住吉の信仰系統(幻冬舎新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    日本全国の神社の数は約8万社。初詣、宮参り、七五三、合格祈願、神前結婚…と日本人の生活とは切っても切り離せない。また伊勢神宮や出雲大社など有名神社でなくとも、多くの旅程には神社めぐりが組み込まれている。かように私たちは神社が大好きだが、そこで祀られる多種多様な神々について意外なほど知らないばかりか、そもそもなぜ神社に特定の神が祀られているかも謎だ。数において上位の神社の中から11系統を選び出し、その祭神について個別に歴史と由緒、特徴、信仰の広がりを解説した画期的な書。
    目次(「BOOK」データベースより)
    日本の神々と神社
    八幡―日本神話に登場しない外来の荒ぶる神
    天神―菅原道真を祀った「受験の神様」の謎
    稲荷―絶えず変化する膨大な信仰のネットワーク
    伊勢―皇室の祖先神・天照大御神を祀る
    出雲―国造という名の現人神神主の圧倒的存在感
    春日―権勢をほしいままにした藤原氏の氏神
    熊野―浄土や観音信仰との濃厚な融合
    祇園―祭で拡大した信仰
    諏訪―古代から続くさまざまな信仰世界
    白山―仏教と深くかかわる修験道系「山の神」
    住吉―四方を海に囲まれた島国の多士済々の「海の神」
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
    1953年東京都生まれ。宗教学者、文筆家。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任

なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか―"最強11神社"八幡/天神/稲荷/伊勢/出雲/春日/熊野/祇園/諏訪/白山/住吉の信仰系統(幻冬舎新書) の商品スペック

書店分類コード P430
Cコード 0295
出版社名 幻冬舎
紙の本のISBN-13 9784344983274
他の幻冬舎の電子書籍を探す
ファイルサイズ 1.9MB
著者名 島田 裕巳
著述名 著者

    幻冬舎 なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか―"最強11神社"八幡/天神/稲荷/伊勢/出雲/春日/熊野/祇園/諏訪/白山/住吉の信仰系統(幻冬舎新書) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!