刑事訴訟法の理論と実務―施行30年の総検討 別冊判例タイムズ7号 別冊7号(判例タイムズ社) [電子書籍]
    • 刑事訴訟法の理論と実務―施行30年の総検討 別冊判例タイムズ7号 別冊7号(判例タイムズ社) [電子書籍]

    • ¥2,095419 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600283437

刑事訴訟法の理論と実務―施行30年の総検討 別冊判例タイムズ7号 別冊7号(判例タイムズ社) [電子書籍]

価格:¥2,095(税込)
ゴールドポイント:419 ゴールドポイント(20%還元)(¥419相当)
出版社:判例タイムズ社
公開日: 1980年10月10日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

刑事訴訟法の理論と実務―施行30年の総検討 別冊判例タイムズ7号 別冊7号(判例タイムズ社) の 商品概要

  • [目次]
    はしがき

    第1 総 説
    1 刑事訴訟法史のなかの現行法―旧法との連続性と非連続性/松尾浩也
    2 刑事訴訟法の日本的特色/田宮裕
    3 実務と学説/佐々木史朗
    4 起訴理論と実務/鈴木茂嗣
    5 司法試験問題にみる刑事訴訟法の論点と変遷/渥美東洋
    6 刑事訴訟法の展開と最高裁判例の役割/香城敏麿
    7 刑事訴訟法の展開と下級裁判例の役割/西村清治
    8 当事者主義と弁護活動/西田公一
    9 刑事訴訟法施行三〇年と「検察官司法」/三井誠
    10 刑事訴訟法と警察権の運用―逮捕権の運用を中心にして/加藤晶
    11 刑事司法と国民/鈴木一郎
    12 新聞記者からみた刑事訴訟三〇年/野村二郎
    13 刑事訴訟の未来像/藤永幸治

    第2 接近法域との交錯
    1 憲法との関係/上野裕久
    2 刑法との関係/能勢弘之
    3 各種行政手続との関係/鶴田六郎
    4 国政調査権との関係/土屋眞一
    5 少年法との関係/豊田健

    第3 外国法と日本法
    1 国際化時代と刑事手続/河上和雄
    2 アメリカ刑事手続の現状/岡部泰昌
    3 ミランダ原則と日本法/熊本典道
    4 イギリス刑事手続に学ぶ/島田仁郎
    5 西ドイツ刑事手続法と日本法/高田昭正
    6 テロに対する西ドイツ刑事手続法の改正と日本法/米澤慶治
    7 フランス刑事手続法と日本法/本江威憙

    第4 刑事訴訟法の三〇年――その論争点
    1 捜査の構造/小田中聰樹
    2 職務質問と所持品検査/藤原藤一
    3 任意捜査と強制捜査/坪内利彦
    4 科学捜査の必要と限界―戦後における科学捜査生成の中から/加藤晶
    5 代用監獄と捜査の必要 代用監獄 井戸田侃
    6 代用監獄・刑事留置所制度/浅野信二郎
    7 被疑者に国選弁護人請求権を与えるべきか/鍵尾丞治
    8 接見交通/出田孝一
    9 公設弁護人制度をめぐって/山田伸男
    10 検察官の客観義務論/坂口裕英
    11 公訴健の理論/庭山英雄
    12 不当起訴および不当起訴の抑制制度/篠倉満
    13 公訴時効のあり方/金山薫
    14 起訴状一本主義をめぐって/大野平吉
    15 訴因制度/泉山禎治
    16 訴訟指揮権/野間禮二
    17 集中審査/荒木伸怡
    18 審理の規模――多数被告人事件について/前川信夫
    19 証拠開示/石川才顯
    20 国家秘密と刑事訴訟/山川洋一郎
    21 刑事免責/横山晃一郎
    22 鑑定をめぐる手続上の問題/押切謙徳
    23 伝聞法則の理想と現実/上口裕
    24 自白法則/土本武司
    25 疫学的証明と刑事裁判/白井駿
    26 自由心証論/日野正晴
    27 量刑の手続/朝岡智幸
    28 簡易公判手続の実情と改善策/佐藤文哉
    29 略式手続の問題/荒木伸怡
    30 形式裁判の体系/田宮裕
    31 既判力の理論/松岡正章
    32 上級審の判断の拘束力/宇津呂英雄
    33 控訴審の構造/清野惇
    34 事実誤認判断の構造――上訴と再審の比較/河村澄夫
    35 準抗告の問題点/木藤繁夫
    36 再審請求手続の問題/小西秀宣
    37 再審公判の問題/光藤景皎

    第5 刑事訴訟法の三〇年――その判例法
    1 裁判官の忌避(最高一小決昭和48・10・8:チッソ事件)繁田實造
    2 被告人の黙秘権(最高大法廷判昭和32・2・20)小早川義則
    3 接見交通(最高一小判昭和53・7・10)椎橋隆幸
    4 国選弁護人の選任と解任(最高三小判昭和54・7・24:4・28沖縄デー事件)山中俊夫
    5 職務質問に伴う所持品検査(最高三小判昭和53・6・20:米子銀行強盗事件)垣花豊順
    6 おとり捜査(最高一判昭和28・3・5)渡辺修
    7 犯罪捜査と写真撮影(最高大法廷判昭和44・12・24:京都府学連デモ事件)米山耕二
    8 任意捜査の限界(最高三小決昭和51・3・16)村上健
    9 別件逮捕・勾留(最高二小決昭和52・8・9)足立昌勝
    10 差押えの必要性(最高三小決昭和44・3・18:国学院大映研事件)藤井紀雄
    11 捜索・差押えの範囲(最高一小決昭和51・11・18)河上和雄
    12 逮捕に伴う捜索・差押え(最高大法廷判昭和36・6・7)河上和雄
    13 公訴権の濫用(東京高判昭和52・6・14:チッソ事件)竹内正
    14 公訴時効の起算点(熊本地判昭和54・3・22:熊本水俣病事件)江藤孝
    15 準起訴手続の審理方式(最高二小決昭和49・3・13)松本一郎
    16 訴因変更(一)(最高小判昭和42・8・31)内田一郎
    17 訴因変更(二)(最高三小決昭和43・11・26)船山泰範
    18 公訴事実の同一性(最高二小判昭和29・5・14)廣瀬健二
    19 迅速な裁判(最高大法廷判昭和47・12・20:高田事件)高窪貞人
    20 国際嘱託尋問とイミュニティ(東京地決昭和53・9・21:ロッキード事件)米田泰邦
    21 証拠開示(最高二小決昭和44・4・25)礒邊衛
    22 同種前科による認定(最高三小決昭和41・11・22)浅田和茂
    23 余罪と量刑(最高大法廷判昭和42・7・5)龍岡資晃
    24 違法収集証拠(最高一小判昭和53・9・7:大阪覚せい剤事件)森井
    25 伝聞の意義(最高一小判昭和38・10・17:白鳥事件)大國仁
    26 退廷命令と擬制同意(最高一小判昭和53・6・28:東大事件)村井敏邦
    27 偽計による自白(最高大法廷判昭和45・11・25)熊本典道
    28 ポリグラフ検査(最高一小決昭和43・2・28)西本晃章
    29 共犯者の自白(最高大法廷判昭和33・5・28:練馬事件) 時武英男
    30 裁判の成立 (最高一小判昭和51・11・4) 佐々木史朗
    31 免訴判決の性質 (最高大法廷判昭和23・5・26:プラカード事件) 吉村弘
    32 二重の危険と検察官上訴 (最高大法廷判昭和25・9・27) 川崎英明
    33 公訴棄却と上訴権(最高一小決昭和53・10・31:水本事件)駒澤貞志
    34 破棄判決の拘束力(最高二小判昭和43・10・25:八海事件)山本正樹
    35 控訴審の審理範囲 (最高大法廷決昭和46・3・24:新島ミサイル事件) 筑間正泰
    36 控訴審のおける破棄自判と事実の取調(最高大法廷決昭和31・7・18)木本強
    37 事実誤認の疑い(最高二小判昭和45・7・31:仁保事件)千葉裕
    ●最高裁判所小法廷別裁判官所属推移一覧表







  • 商品の注意点

    ・電子書籍では一部掲載されないページがある場合がございます。
    ・この書籍は固定レイアウトで作成されております。
    「文字の組み替え」「本文検索」はご利用できません。あらかじめご了承ください。

刑事訴訟法の理論と実務―施行30年の総検討 別冊判例タイムズ7号 別冊7号(判例タイムズ社) の商品スペック

シリーズ名 別冊判例タイムズ
出版社名 判例タイムズ社
他の判例タイムズ社の電子書籍を探す
本文検索 不可
ファイルサイズ 295.5MB

    判例タイムズ社 刑事訴訟法の理論と実務―施行30年の総検討 別冊判例タイムズ7号 別冊7号(判例タイムズ社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!