持続可能な社会と学力(みくに出版) [電子書籍]
    • 持続可能な社会と学力(みくに出版) [電子書籍]

    • ¥16533 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600288935

持続可能な社会と学力(みくに出版) [電子書籍]

安彦忠彦(著者)永田佳之(著者)
価格:¥165(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(20%還元)(¥33相当)
出版社:みくに出版
公開日: 2015年05月05日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

持続可能な社会と学力(みくに出版) [電子書籍] の 商品概要

  • 「国連・持続可能な開発のための教育10年(DESD)」(2005~2014年)をきっかけにESD(Education for Sustainable Development)や「持続可能性」という言葉が日本でもよく使われるようになってきました。本書は、持続可能性と学力について、学習指導要領と関連づけながら分析した講演とその後の質疑応答をまとめたものです。
    現行学習指導要領に「持続可能な社会づくり」という言葉が入った経緯、次期学習指導要領を検討する上でのESDの概念の重要性、21世紀型能力とESDなどが論じられています。さらに「能力開発型」の「引き出す」教育から、それを内に含む「つなぐ」教育への転換が未来に向けて重要であるという指摘がされています。
    講演者の安彦忠彦氏は、教育課程論、教育方法、教育評価などを専門とし、中央教育審議会委員などを務め、現在は名古屋大学名誉教授、神奈川大学特別招聘教授。
    本書は、日本国際理解教育学会の主催で2014年7月30日に開催された第4回ESD公開学習会の記録をもとに編集されたものです。
  • 目次

    第一部:講演の部
    1.ESDと現行及び次期学習指導要領
    (1)ESD(Education for Sustainable Development)の起源と歴史
    (2)現行学習指導要領への導入経緯と次期学習指導要領への導入可能性
    (3)重点とその移行の必要性
    2.環境問題の悪化による緊急対応の必要性
    (1)単なる「環境問題」から地球の生命全体を脅かす「地球環境問題」へ
    (2)温暖化問題等の深刻化
    (3)汚染問題の拡大と各国の利害対立による対応策の先送り
    3.ESDに望むもの(私見)
    (1)環境問題、特に「地球環境問題」に優先権を与えること
    (2)「近代教育思想」の超克の必要
    (3)「引き出す」教育と「つなぐ」教育
    おわりに
    第二部:質疑応答の部

持続可能な社会と学力(みくに出版) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 みくに出版
本文検索
ファイルサイズ 0.6MB
他のみくに出版の電子書籍を探す
著者名 安彦忠彦
永田佳之
著述名 著者

    みくに出版 持続可能な社会と学力(みくに出版) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!