日本語の考古学(岩波書店) [電子書籍]
    • 日本語の考古学(岩波書店) [電子書籍]

    • ¥880264 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086600290111

日本語の考古学(岩波書店) [電子書籍]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(30%還元)(¥264相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:岩波書店
公開日: 2015年05月21日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

日本語の考古学(岩波書店) [電子書籍] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    『源氏物語』を書いたのは誰と聞かれたら、どう答えればよい?―現代の常識は必ずしも過去にはそのまま当てはまらない。土器のかけらを丁寧に拾い集める考古学者にならって、写本等の文献に残された微かな痕跡をつぶさに観察してみると、そこにはどんな日本語の姿が蘇るだろうか。小さな手がかりから様々に推理する、刺激的な一書。
    目次(「BOOK」データベースより)
    1 「書かれた日本語」の誕生―最初の『万葉集』を想像する
    2 『源氏物語』の「作者」は誰か―古典文学作品の「書き手」とは
    3 オタマジャクシに見えた平仮名―藤原定家の『土佐日記』
    4 「行」はいつ頃できたのか―写本の「行末」を観察する
    5 和歌は何行で書かれたか―「書き方」から考える日本文学と和歌
    6 「語り」から「文字」へ―流動体としての『平家物語』
    7 「木」に読み解く語構成意識―「ツバキ」と「ヒイラギ」と
    8 なぜ「書き間違えた」のか―誤写が伝える過去の息吹
    9 「正しい日本語」とは何か―キリシタン版の「正誤表」から
    10 テキストの「完成」とは―版本の「書き入れ」
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    今野 真二(コンノ シンジ)
    1958年神奈川県生まれ。1986年早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。専攻は日本語学。著書に『仮名表記論攷』(清文堂出版、第30回金田一京助博士記念賞受賞)など
  • 目次

    目  次
       はじめに

     一 「書かれた日本語」の誕生 ──最初の『万葉集』を想像する

     二 『源氏物語』の「作者」は誰か ──古典文学作品の「書き手」とは

     三 オタマジャクシに見えた平仮名 ──藤原定家の『土左日記』

     四 「行」はいつ頃できたのか ──写本の「行末」を観察する

     五 和歌は何行で書かれたか ──「書き方」から考える日本文学と和歌

     六 「語り」から「文字」へ ──流動体としての『平家物語』

     七 「木」に読み解く語構成意識 ──「ツバキ」と「ヒイラギ」と

     八 なぜ「書き間違えた」のか ──誤写が伝える過去の息吹

     九 「正しい日本語」とは何か ──キリシタン版の「正誤表」から

     十 テキストの「完成」とは ──版本の「書き入れ」
       おわりに
       あとがき

日本語の考古学(岩波書店) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード R100
Cコード 0280
出版社名 岩波書店
本文検索
他の岩波書店の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784004314790
ファイルサイズ 13.2MB
著者名 今野 真二
著述名 著者

    岩波書店 日本語の考古学(岩波書店) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!