パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む(太郎次郎社エディタス) [電子書籍]
    • パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む(太郎次郎社エディタス) [電子書籍]

    • ¥1,320264 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600297618

パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む(太郎次郎社エディタス) [電子書籍]

里見 実(著者)
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(20%還元)(¥264相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:太郎次郎社エディタス
公開日: 2014年11月07日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む(太郎次郎社エディタス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    人間が人間として生きることがかぎりなく困難な時代と社会―その重圧の下で非人間化を深める被抑圧者の自由への翻身の契機を探りつづけたブラジルの教育思想家パウロ・フレイレ。世界中で読み継がれているその主著を読み解く。
    目次(「BOOK」データベースより)
    1 人間化と非人間化
    2 被抑圧者による解放
    3 人間であるということ
    4 預金型教育をめぐって
    5 死んだ時間と生きた時間
    6 世界を読む―フレイレにおける識字
    7 参加型調査とは何か
    8 対話の諸条件
    9 フレイレの革命論
    10 フレイレの遺産の受容
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    里見 実(サトミ ミノル)
    1936年生まれ。國學院大學名誉教授。専攻は教育社会学
  • 目次

    序章 パウロ・フレイレとラテンアメリカの民衆文化運動第1章を読む1 人間化と非人間化   フレイレの「難解さ」   価値の二項対立   人間化と非人間化2 被抑圧者による解放   元司教、パラグアイの大統領に   解放の神学とキリスト教基礎共同体   貧しき者への択び   征服と同化3 人間であるということ   人間という存在   人と、モノの所有   人格の完成第2章を読む4 預金型教育をめぐって   伝達か対話か   預金型教育は文化侵略のパラダイムである   預金型と銀行型5 死んだ時間と生きた時間   時間の節約   時間貯蓄銀行   世界と、この世界のなかの私   生きた時間第3章を読む6 世界を読む──フレイレにおける識字   絵を読む   意識化のためのコード表示   「隔たり」のなかの可能性   言葉を採集し、学習プログラムをつくる7 参加型調査とは何か   「生成テーマの調査サークル」から参加型調査へ   参加型調査と人類学的な文化研究   参加型調査とPRA   民衆知とエスノ・サイエンス   ともに世界にはたらきかける8 対話の諸条件   フレイレの「愛」の思想   謙譲と信頼第4章を読む9 フレイレの革命論   ペダゴジカルな過程としての革命   教育者と革命家10 フレイレの遺産の受容   新しい社会と新しい人間   キューバ革命とラテンアメリカの現在   批判の言語と可能性の言語   北米でのフレイレの受容補章 『被抑圧者の教育学』序文について…座談 〈伝えあい〉の文化を創りだすために文化総合──大沢敏郎さんへあとがき

パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む(太郎次郎社エディタス) の商品スペック

書店分類コード S600
Cコード 0037
出版社名 太郎次郎社エディタス
本文検索 不可
他の太郎次郎社エディタスの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784811807362
ファイルサイズ 54.7MB
著者名 里見 実
著述名 著者

    太郎次郎社エディタス パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む(太郎次郎社エディタス) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!