大震災に学ぶ社会科学 第4巻 震災と経済(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • 大震災に学ぶ社会科学 第4巻 震災と経済(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥3,465693 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600325444

大震災に学ぶ社会科学 第4巻 震災と経済(東洋経済新報社) [電子書籍]

齊藤 誠(著者)
価格:¥3,465(税込)
ゴールドポイント:693 ゴールドポイント(20%還元)(¥693相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2015年07月31日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

大震災に学ぶ社会科学 第4巻 震災と経済(東洋経済新報社) の 商品概要

  • 目次
    第1章「東日本大震災の復興予算はどのように作られたのか?」
    第2章「東日本大震災が消費支出と物価に与えた短期的影響:高頻度データによる実証分析」
    第3章「東日本大震災の家計消費への影響について: 恒常所得仮説再訪」
    第4章「労働市場から見た震災直後・復興過程における経済状況」
    第5章「決済システムから見た震災直後の金融経済状況」
    第6章「大震災と企業行動・企業金融」
    第7章「災害と自治体間の協力関係」
    第8章「東日本大震災が日本人の経済的選好に与えた影響」
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齊藤 誠
    (サイトウ マコト)
    一橋大学大学院経済学研究科教授。1960年名古屋市生まれ。1983年京都大学経済学部卒業、1983年住友信託銀行、1992年マサチューセッツ工科大学博士課程修了(Ph.D. in Economics)。1992年ブリティッシュ・コロンビア大学経済学部助教授などを経て、2001年より現職。専門分野はマクロ経済理論、ファイナンス理論、金融理論。2001年日経・経済図書文化賞(『金融技術の考え方・使い方』(有斐閣、2000年))、2007年日本経済学会・石川賞、2008年毎日新聞社・エコノミスト賞(『資産価格とマクロ経済』(日本経済新聞出版社、2007年))、2012年石橋湛山記念財団・石橋湛山賞(『原発危機の経済学』(日本評論社、2011年))受賞。2014年春に紫綬褒章受章
    出版社からのコメント
    シリーズ「震災に学ぶ社会科学」(全8巻)の第1回配本。マクロ経済班が過去3年間に行った東日本大震災の調査研究をまとめたもの
    内容紹介
    本書に収められている8つの論文が実証的に明らかにしていることは、大震災直後に政策当局を中心に「認識されていたこと」と、「現実のありよう」との大きなギャップである。大震災直後に影響が甚大だと思われていたことが、実は軽微であり(たとえば、阪神淡路大震災の建物被害をはるかに凌駕すると考えられたが、実はそれと同程度であった)、逆に直後には影響が軽微だと思われていたことが、実は甚大であった(たとえば、便乗値上げによる価格調整が軽微であった背後で深刻な数量調整が生じていた)という震災直後における状況把握の深刻な失敗である。
    本書では、震災直後に国内外で積極的に評価されたさまざまなレベルの協調行動が、実はそうした実態を伴っていなかったことも明らかにされている。地方自治体は、利害対立が協調行動にまさり、復興プロセスの障害となった。また、「絆」という言葉の広範な流通が象徴的に示しているように、人々の間で利他的な行動が大震災後に広まったように思われていたが、実は、利他的な意識が低下していた。
    本書では、そうした認識と実態のギャップを丁寧に分析することによって、ギャップをもたらした要因を明らかにしていく。震災直後に実態を誤って認識したことは、当然ながら、適切な復興政策の履行を妨げた。今般の大震災の経験を掘り下げて考察することは、将来の自然災害への適切な対応のあり方を検討する上で必要不可欠な作業であろう。
    著者について

    齊藤 誠
    (サイトウ マコト)
    齊藤 誠(サイトウ マコト)
    一橋大学大学院経済学研究科教授
    1960年名古屋市生まれ。1983年京都大学経済学部卒業、1983年住友信託銀行、1992年マサチューセッツ工科大学博士課程修了(Ph.D. in Economics)。1992年ブリティッシュ・コロンビア大学経済学部助教授などを経て、2001年より現職。専門分野はマクロ経済理論、ファイナンス理論、金融理論。2001年日経・経済図書文化賞(『金融技術の考え方・使い方』(有斐閣、2000年))、2007年日本経済学会・石川賞、2008年毎日新聞社・エコノミスト賞(『資産価格とマクロ経済』(日本経済新聞出版社、2007年))、2012年石橋湛山記念財団・石橋湛山賞(『原発危機の経済学』(日本評論社、2011年))受賞。2014年春に紫綬褒章受章。


    中川 雅之
    (ナカガワ マサユキ)
    中川 雅之(ナカガワ マサユキ)日本大学経済学部教授


    顧 濤
    (コ トウ)
    顧 濤(コ トウ)明海大学経済学部専任講師


    森口 千晶
    (モリグチ チアキ)
    森口 千晶(モリグチ チアキ)一橋大学経済研究所教授


    阿部 修人
    (アベ ナオヒト)
    阿部 修人(アベ ナオヒト)一橋大学経済研究所教授


    稲倉 典子
    (イナクラ ノリコ)
    稲倉 典子(イナクラ ノリコ)大阪産業大学経済学部非常勤講師


    郡司 大志
    (グンジ ヒロシ)
    郡司 大志(グンジ ヒロシ)大東文化大学経済学部准教授


    宮崎 憲治
    (ミヤザキ ケンジ)
    宮崎 憲治(ミヤザキ ケンジ)法政大学経済学部教授


    太田 聰一
    (オオタ ソウイチ)
    太田 聰一(オオタ ソウイチ)慶應義塾大学経済学部教授


    遠藤 祐司
    (エンドウ ユウシ)
    遠藤 祐司(エンドウ ユウシ)日本銀行決済機構局(現 日本銀行金融研究所)


    小田 信之
    (オダ ノブユキ)
    小田 信之(オダ ノブユキ)杏林大学総合政策学部教授


    内田 浩史
    (ウチダ ヒロフミ)
    内田 浩史(ウチダ ヒロフミ)神戸大学大学院経営学研究科教授


    植杉 威一郎
    (ウエスギ イイチロウ)
    植杉 威一郎(ウエスギ イイチロウ)一橋大学経済研究所教授


    小野 有人
    (オノ アリト)
    小野 有人(オノ アリト)中央大学商学部教授


    細野 薫
    (ホソノ カオル)
    細野 薫
    (ホソノ カオル)学習院大学経済学部教授


    宮川 大介
    (ミヤカワ ダイスケ)
    宮川 大介(ミヤカワ ダイスケ)一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授


    佐藤 主光
    (サトウ モトヒロ)
    佐藤 主光(サトウ モトヒロ)一橋大学大学院経済学研究科・国際・公共政策大学院教授


    宮崎 毅
    (ミヤザキ タケシ)
    宮崎 毅(ミヤザキ タケシ)九州大学大学院経済学研究院准教授


    大竹 文雄
    (オオタケ フミオ)
    大竹 文雄(オオタケ フミオ)大阪大学理事・副学長、大阪大学特別教授、大阪大学社会経済研究所教授


    明坂 弥香
    (アケサカ ミカ)
    明坂 弥香(アケサカ ミカ)大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程、日本学術振興会特別研究員
  • 目次

    第1章「東日本大震災の復興予算はどのように作られたのか?」

    第2章「東日本大震災が消費支出と物価に与えた短期的影響:高頻度データによる実証分析」

    第3章「東日本大震災の家計消費への影響について: 恒常所得仮説再訪」

    第4章「労働市場から見た震災直後・復興過程における経済状況」

    第5章「決済システムから見た震災直後の金融経済状況」

    第6章「大震災と企業行動・企業金融」

    第7章「災害と自治体間の協力関係」

    第8章「東日本大震災が日本人の経済的選好に与えた影響」

大震災に学ぶ社会科学 第4巻 震災と経済(東洋経済新報社) の商品スペック

発行年月日 2015/05/01
書店分類コード I100
Cコード 3036
本文検索 不可
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784492223598
ファイルサイズ 84.6MB
著者名 齊藤 誠
著述名 著者

    東洋経済新報社 大震災に学ぶ社会科学 第4巻 震災と経済(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!