戦後沖縄の社会史―軍作業・戦果・大密貿易の時代―(おきなわ文庫) [電子書籍]
    • 戦後沖縄の社会史―軍作業・戦果・大密貿易の時代―(おきなわ文庫) [電子書籍]

    • ¥942189 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600339503

戦後沖縄の社会史―軍作業・戦果・大密貿易の時代―(おきなわ文庫) [電子書籍]

石原昌家(著者)
価格:¥942(税込)
ゴールドポイント:189 ゴールドポイント(20%還元)(¥189相当)
出版社:おきなわ文庫
公開日: 2015年04月27日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

戦後沖縄の社会史―軍作業・戦果・大密貿易の時代―(おきなわ文庫) の 商品概要

  • 沖縄県発・おきなわ文庫シリーズ第10弾。
    戦後五〇年という半世紀が経過した今日、沖縄戦から生きのびた沖縄県民がどのようにして戦後生活を築きはじめたのだろうかというのが、本書のテーマである。そのテーマを、「軍作業」、「戦果」、「密貿易」という「戦後用語」をキーワードにして第1部『軍作業・戦果の時代』と第2部『大密貿易の時代』で構成されている。それぞれに記録されている民衆の生活史から、いまをどう読み解くかというヒントが得られる。
    本書が描いた時代は、人間が飢餓状況のなかで自ら生きようとするとき、人間が人為的に形成した国境線は何の意味もないということを示していった。人々は国境を越えてそれぞれが必要とするものを求め合い、交換していった。そして、利害を越えた信頼関係がうまれ、共に生きる生活パターンも形成されようとしていた。いま、「ボーダーレスの時代」といわれているが、まさに戦争終結から1952年の頃まで、ウチナーンチュ(沖縄人)はボーダーレスの時代を築くことによって、生き延びることができたのである。それは、「琉球王国の時代」に「大交易時代」を築いた琉球の先人たちの気概、行動エネルギー、生きるパワーを継承していたといえよう。
    著者は沖縄国際大学名誉教授の石原昌家氏。新たに電子版あとがきを追記した電子復刻版。

戦後沖縄の社会史―軍作業・戦果・大密貿易の時代―(おきなわ文庫) の商品スペック

出版社名 おきなわ文庫
本文検索
ファイルサイズ 3.2MB
他のおきなわ文庫の電子書籍を探す
著者名 石原昌家
著述名 著者

    おきなわ文庫 戦後沖縄の社会史―軍作業・戦果・大密貿易の時代―(おきなわ文庫) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!