国連ESDの10年の成果と課題(みくに出版) [電子書籍]
    • 国連ESDの10年の成果と課題(みくに出版) [電子書籍]

    • ¥16533 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600351730

国連ESDの10年の成果と課題(みくに出版) [電子書籍]

永田佳之(著者)
価格:¥165(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(20%還元)(¥33相当)
出版社:みくに出版
公開日: 2015年10月20日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

国連ESDの10年の成果と課題(みくに出版) [電子書籍] の 商品概要

  • 「国連・持続可能な開発のための教育10年(DESD)」(2005~2014年)をきっかけにESD(Education for Sustainable Development)や「持続可能性」という言葉が日本でもよく使われるようになってきました。本書は、ユネスコ本部ESDモニタリング評価専門家グループ委員を務め、DESDの最終年である2014年11月にまとめられた「あいち・なごや宣言」「国連・持続可能な開発のための教育10年最終報告書」に深くかかわった聖心女子大学教授・永田佳之氏による「宣言」「報告書」の要点を整理し解き明かした講演をもとにしています。
    「グローバル・アクション・プログラム(GAP)」の意義、ホリスティック、価値志向、批判的思考・創造的思考、多様な手法、参加型の意思決定、地域・グローバルな問題への取り組みなど国際実施計画(International Implementation Scheme:IIS)の特徴をはじめ、「あいち・なごや宣言」「国連・持続可能な開発のための教育10年(DESD)最終報告書」の意義や込められた思想、着目点をまとめています。さらに未来に向けて発展するためのESDの課題や注目すべき具体的事例を紹介しています。ESDを理解し、広め、深化させようと思うときにぜひ一読していただきたい内容です。
    永田佳之氏は、現在、聖心女子大学文学部教育学科教授。専門は、比較教育学、国際教育協力論、国際理解教育、ESD(持続可能な開発のための教育)など。
    本書は、日本国際理解教育学会の主催で2015年1月24日に開催された第5回ESD公開学習会の記録をもとに編集されたものです。
  • 目次

    ESDに関するユネスコ世界会議
    グローバル・アクション・プログラム(GAP)
    「あいち・なごや宣言」への想い
    「10年」の最終報告書
    (1)持続可能な開発に取り組む教育システム
    (2)持続可能な開発に関する課題で重要性を増す教育
    (3)政治的なリーダーシップ
    (4)マルチステークホルダーでの取り組みの効果
    (5)根づいてきた地域レベルでの努力
    (6)組織まるごと(whole institution)での取り組みの有効性
    (7)双方向の学びや学習者主体の学びの促進
    (8)公教育への導入
    (9)拡充されつつあるノンフォーマル・インフォーマル教育
    (10)持続可能な開発を推進する職業・技術教育/研修
    「10年」を貫くESDの特徴
    「あいち・なごや宣言」
    ESD推進のためのユネスコスクール宣言
    「10年」を経た国内の成果
    「10年」を経た国内の課題
    ESDのさらなる発展に向けて
    グローバルな問題に取り組んだ事例
    オルタナティブな学びの場とESD
    ビジョンとしてのESD

国連ESDの10年の成果と課題(みくに出版) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 みくに出版
本文検索
ファイルサイズ 6.9MB
他のみくに出版の電子書籍を探す
著者名 永田佳之
著述名 著者

    みくに出版 国連ESDの10年の成果と課題(みくに出版) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!