アフリカ進出戦略ハンドブック(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • アフリカ進出戦略ハンドブック(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥2,376476 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600369280

アフリカ進出戦略ハンドブック(東洋経済新報社) [電子書籍]

価格:¥2,376(税込)
ゴールドポイント:476 ゴールドポイント(20%還元)(¥476相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2015年12月11日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

アフリカ進出戦略ハンドブック(東洋経済新報社) の 商品概要

  • 目次
    第1章 急成長するアフリカ市場
    世界中から注目される最後のフロンティア市場
    アフリカ市場に対する誤解と実態
    アフリカ市場への進出を阻む3つの障壁
    コラム① 日本からどうやってアフリカ大陸に行くのがよいか?

    第2章 アフリカ市場の読み解き方
    アフリカ各国の3つのリスク
    アフリカ各国の3つのビジネスチャンス
    コラム② アフリカ各国にある日本政府機関との付き合い方

    第3章 アフリカ市場における4つのエントリー戦略
    核となる国々に対する段階的投資による進出
    BtoG/B市場を核とした進出
    第三国企業との連携による進出
    現地企業に対するM&Aを通じた複数国同時進出
    コラム③ アフリカの気候~冬のコートが必要なこともある

    第4章 先進企業事例に学ぶアフリカビジネス
    GE(重電)
    シュナイダーエレクトリック(重電)
    AGCO(農機)
    サブミラー(飲料)
    LGエレクトロニクス(家電)
    海信電器(家電)
    バジャジ・オート(二輪・三輪)
    キルロスカ・ブラザーズ」(ポンプ・バルブ)
    本田技研工業(二輪・四輪)
    住友ゴム工業(自動車関連製品)
    レオン自動機(食品製造機械)
    会宝産業(中古自動車部品)
    コラム④ 出張時の通関と両替で注意すべきこと

    第5章 アフリカ市場進出に向けた検討ステップ
    進出国・現地中核拠点の選定
    現地パートナー探索
    アフリカ市場に合わせた事業の再構築
    コラム⑤ アフリカでの観光、サファリがおすすめ

    第6章 アフリカ主要5ヵ国の概況
    南アフリカ~中間層が台頭するアフリカ随一の経済大国
    エジプト~中東各国との共通点が多く、市場規模が大きい
    ケニア~経済成長が進んでいる東アフリカのハブ国
    タンザニア~治安の良さが魅力で輸送ハブ国になる可能性もある
    コートジボワール~内戦後の復興需要、景気回復に期待
    コラム⑥ アフリカの食べ物を楽しむ

    第7章コミュニケーションと渡航直前準備のコツ
    アポイントメント取得からフォローアップまでの流れ
    渡航直前の準備で気をつけるべきこと
    コラム⑦ アフリカにおけるBoPビジネス

    出版社からのコメント
    最後のフロンティア市場、アフリカへの進出を考える際の必読書。欧米・中国・韓国企業に後れをとっている日本企業に指針を示す。
    内容紹介
    日本企業の成長機会はアフリカにある!

    最後のフロンティア市場をどう切り拓いていったらいいのか?

    進出国の選定方法、現地パートナーの探し方からコミュニケーションのコツまでがわかる。
    GE、サブミラー、LGエレクトロニクス、住友ゴム、本田技研など先進企業事例も満載。

    アフリカ大陸は、2015年時点で12億人弱の人口が2050年ににはほぼ倍増し、20億人を超える巨大市場になると予測されている。
    全人口12億人弱の平均年齢は20歳代と若く、2030年時点でも若年者(24歳以下)が5割以上となる見込みである。
    このアフリカの人口パワーは、将来の消費市場として無視できない、最後のフロンティア市場である。

    日本企業のアフリカへの進出状況をみると、アジア地域へのそれと比べて圧倒的に少ない。日本企業においては、いまだにアフリカ大陸に対する現状認識に誤解が多い。

    しかし、現在、アフリカでは、民主化、都市化も進展してナイジェリア・ラゴスのような1000万人都市も出現、購買力ある中間層も育ちつつある。その一方で、BoPビジネスや、社会インフラ整備に対する需要も旺盛である。
    日本がアジアで貢献してきたビジネス経験を、アフリカ大陸で活かせる機会が豊富に存在している。

    本書は、日本企業のアフリカ進出支援を行っているコンサルタントが経験と実践を通じて得た知見をもとに、今後のアフリカ市場に対する日本企業の戦略についての示唆を提示するものである。

    アフリカビジネスに携わる企業経営者、ビジネスパーソン必携の一冊。

    【主要目次】
    第1章 急成長するアフリカ市場
    第3章 アフリカ市場医への4つのエントリー戦略
    第2章 アフリカ市場の読み解き方
    第4章 先進企業事例に学ぶアフリカビジネス
    第5章 アフリカ市場進出に向けた検討ステップ
    第6章 アフリカ主要5ヵ国の概況
    第7章 コミュニケーションと渡航直前準備のコツ
    著者について
    小池 純司 (コイケ ジュンジ)
    小池 純司(コイケ ジュンジ)
    野村総合研究所 グローバルインフラコンサルティング部 グループマネージャー/上級コンサルタント
    専門は新興国(主に中東・アフリカ)市場向け事業戦略・参入支援など

    平本 督太郎 (ヒラモト トクタロウ)
    平本 督太郎(ヒラモト トクタロウ)
    野村総合研究所 グローバルインフラコンサルティング部 主任コンサルタント
    専門はアフリカ市場進出支援、BoPビジネス支援、コーポレートベンチャー制度構築・運用支援、CSR戦略策定支援、次世代経営人材育成など

    アフリカビジネス推進事務局 (アフリカビジネススイシンジムキョク)
    アフリカビジネス推進事務局(アフリカビジネススイシンジムキョク)
  • 目次

    第1章 急成長するアフリカ市場
    世界中から注目される最後のフロンティア市場
    アフリカ市場に対する誤解と実態
    アフリカ市場への進出を阻む3つの障壁
    コラム① 日本からどうやってアフリカ大陸に行くのがよいか?

    第2章 アフリカ市場の読み解き方
    アフリカ各国の3つのリスク
    アフリカ各国の3つのビジネスチャンス
    コラム② アフリカ各国にある日本政府機関との付き合い方

    第3章 アフリカ市場における4つのエントリー戦略
    核となる国々に対する段階的投資による進出
    BtoG/B市場を核とした進出
    第三国企業との連携による進出
    現地企業に対するM&Aを通じた複数国同時進出
    コラム③ アフリカの気候~冬のコートが必要なこともある

    第4章 先進企業事例に学ぶアフリカビジネス
    GE(重電)
    シュナイダーエレクトリック(重電)
    AGCO(農機)
    サブミラー(飲料)
    LGエレクトロニクス(家電)
    海信電器(家電)
    バジャジ・オート(二輪・三輪)
    キルロスカ・ブラザーズ」(ポンプ・バルブ)
    本田技研工業(二輪・四輪)
    住友ゴム工業(自動車関連製品)
    レオン自動機(食品製造機械)
    会宝産業(中古自動車部品)
    コラム④ 出張時の通関と両替で注意すべきこと

    第5章 アフリカ市場進出に向けた検討ステップ
    進出国・現地中核拠点の選定
    現地パートナー探索
    アフリカ市場に合わせた事業の再構築
    コラム⑤ アフリカでの観光、サファリがおすすめ

    第6章 アフリカ主要5ヵ国の概況
    南アフリカ~中間層が台頭するアフリカ随一の経済大国
    エジプト~中東各国との共通点が多く、市場規模が大きい
    ケニア~経済成長が進んでいる東アフリカのハブ国
    タンザニア~治安の良さが魅力で輸送ハブ国になる可能性もある
    コートジボワール~内戦後の復興需要、景気回復に期待
    コラム⑥ アフリカの食べ物を楽しむ

    第7章コミュニケーションと渡航直前準備のコツ
    アポイントメント取得からフォローアップまでの流れ
    渡航直前の準備で気をつけるべきこと
    コラム⑦ アフリカにおけるBoPビジネス

アフリカ進出戦略ハンドブック(東洋経済新報社) の商品スペック

発行年月日 2015/12/11
Cコード 3033
出版社名 東洋経済新報社
本文検索
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784492444245
ファイルサイズ 57.5MB
著者名 平本 督太郎
アフリカビジネス推進事務局
小池 純司
著述名 著者

    東洋経済新報社 アフリカ進出戦略ハンドブック(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!