古代史の謎は「鉄」で解ける 前方後円墳や「倭国大乱」の実像(PHP研究所) [電子書籍]
    • 古代史の謎は「鉄」で解ける 前方後円墳や「倭国大乱」の実像(PHP研究所) [電子書籍]

    • ¥750225 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086600388567

古代史の謎は「鉄」で解ける 前方後円墳や「倭国大乱」の実像(PHP研究所) [電子書籍]

価格:¥750(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(30%還元)(¥225相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:PHP研究所
公開日: 2016年02月12日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

古代史の謎は「鉄」で解ける 前方後円墳や「倭国大乱」の実像(PHP研究所) の 商品概要

  • 船をつくるための鉄斧や武器となる刀の材料になるなど、鉄は古来きわめて重要な資源であった。紀元前から倭人は鉄を朝鮮半島から輸入していたが、1~2世紀に『後漢書』などが伝える「倭国大乱」が起こる。著者はこれを、高句麗の南下によって起こった「鉄の爆発」を伴う社会変革だと考える。それ以降、日本に遊牧民の文化である「光る塚」がつくられ、「鉄の集落」が全国で形成された。そして、都市国家連合である「倭」は朝鮮半島の海上権益を巡り、四世紀末から高句麗と戦うことになる。騎馬民族高句麗は非常に強く倭は軍事的に敗北するも、伽耶国の鉄工業が河内に導入され、ヤマトの工業力は高められた。一方、前方後円墳が大量に築造されるが、あの不思議な形は鉄の交易に関わる秀逸なアイデアの賜であった――。船と港の専門家が、鉄の交易に着目し日本の原像を探る。ベストセラー『日本史の謎は「地形」で解ける』著者、竹村公太郎氏も推薦!

古代史の謎は「鉄」で解ける 前方後円墳や「倭国大乱」の実像(PHP研究所) の商品スペック

発行年月日 2015/10/15
書店分類コード Q050
Cコード 0221
出版社名 PHP研究所
本文検索
他のPHP研究所の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784569827285
ファイルサイズ 15.0MB
著者名 長野 正孝
著述名

    PHP研究所 古代史の謎は「鉄」で解ける 前方後円墳や「倭国大乱」の実像(PHP研究所) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!