キャラクターメイキング (映像コンテンツ制作のクリエイティブテクノロジー/第6章)(CG-ARTS協会) [電子書籍]
    • キャラクターメイキング (映像コンテンツ制作のクリエイティブテクノロジー/第6章)(CG-ARTS協会) [電子書籍]

    • ¥539108 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600395683

キャラクターメイキング (映像コンテンツ制作のクリエイティブテクノロジー/第6章)(CG-ARTS協会) [電子書籍]

金子満(著者)
価格:¥539(税込)
ゴールドポイント:108 ゴールドポイント(20%還元)(¥108相当)
出版社:CG-ARTS協会
公開日: 2013年10月16日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

キャラクターメイキング (映像コンテンツ制作のクリエイティブテクノロジー/第6章)(CG-ARTS協会) の 商品概要

  •  世界の進化から取り残された感があるシナリオライティングと異なり、キャラクターメイキングは依然としてアメリカとともに世界の最先端を行っている。しかし、これはマンガやアニメなどのキャラクターデザイナーがつくりあげたメイキング技術であり、俳優が「役づくり」として行うキャラクターメイキングを含めると、日本の優位も怪しくなってしまう。世界の国々はそれぞれの伝統劇を土台にしながらも映像コンテンツに特化した近代的なメソッドを形成しているからだ。
     キャラクターをつくるクリエイターや俳優は、そのキャラクターに目的通りの雰囲気を出すことができるかどうかという発信者側と、そのキャラクターからどんな印象を受けるかという受信者側の2つの面から機能分析をすることが不可欠だ。これまでの「キャラクターデザイン」や「役づくり」の教則本では、発信者側だけのテクノロジーを解説しているものがほとんどであり、どう受け取られるか、受け取られることによって生ずるうわさがどう広がり、キャラクターの人気をつくってゆくのかについては、ほとんど触れられていない。
     本書では、デザインするキャラクターも俳優の役づくりも、それを観る側、受け取る側からいえば全く同じであることに着目し、最新の脳生理学や心理学、観る側の生活環境などを考慮した社会心理学などの知見を導入し、さらにディジタル画像処理技術を利用することによって、これまでとは異なるキャラクターメイキングを提案している。具体的にはコンピューターとインターネットを利用するDREAM手法や、印象を速現性、遅現性、時現性の3種類に分類し、それぞれを表現するキーワードを配して、印象の内容をできるだけ詳細にとらえる手法を解説している。
  • 目次

    本書の説明
    はじめに
    第6章 キャラクターメイキング
    6-1 キャラクターメイキングとは
    6-2 キャラクターメイキングの構成要素
    6-3 キャラクターの機能
    6-4 キャラクターメイキングの実際
    6-5 DCMの注意点
    おわりに
    著者プロフィール
    奥付

キャラクターメイキング (映像コンテンツ制作のクリエイティブテクノロジー/第6章)(CG-ARTS協会) の商品スペック

シリーズ名 クリエイティブテクノロジーシリーズ
出版社名 CG-ARTS協会
本文検索
他のCG-ARTS協会の電子書籍を探す
ファイルサイズ 5.3MB
著者名 金子満
著述名 著者

    CG-ARTS協会 キャラクターメイキング (映像コンテンツ制作のクリエイティブテクノロジー/第6章)(CG-ARTS協会) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!