コネクティブテクノロジーとの融合 (映像コンテンツ制作のクリエイティブテクノロジー/第9章)(CG-ARTS協会) [電子書籍]
    • コネクティブテクノロジーとの融合 (映像コンテンツ制作のクリエイティブテクノロジー/第9章)(CG-ARTS協会) [電...

    • ¥539108 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600395686

コネクティブテクノロジーとの融合 (映像コンテンツ制作のクリエイティブテクノロジー/第9章)(CG-ARTS協会) [電子書籍]

金子満(著者)
価格:¥539(税込)
ゴールドポイント:108 ゴールドポイント(20%還元)(¥108相当)
出版社:CG-ARTS協会
公開日: 2013年10月16日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

コネクティブテクノロジーとの融合 (映像コンテンツ制作のクリエイティブテクノロジー/第9章)(CG-ARTS協会) の 商品概要

  •  コネクティブテクノロジーに分類される要素とクリエイティブテクノロジーに分類される要素は、一体となってプロダクションテクノロジーと総称される。それぞれの要素は独立したものではなく、お互いに密接に結ばれている。それならば分類する必要はないのではないかという意見もあるが、分類によって、その映像コンテンツにどの要素がどのような影響を与えているかを特定することができるし、そうなれば修正の必要が生じた時に迅速かつ正確に対応することができる。
     映像コンテンツは「絵」と「音」という2大要素によって構成されているが、両要素には、複数のミザンセーヌが含まれる。「絵」を収録する中心的なテクノロジーは、シネマトグラフィーと呼ばれ、その映像がどんな雰囲気を醸し出すのかを具体化するための主要な要素である。そこにはロケーション、美術、俳優、照明などのクリエイティブテクノロジーに分類される要素が含まれるとともに、カメラおよび映像を写し取るレンズの種類や位置、動きなど、映像入力機器としての機能も含まれる。「音」の要素はサウンドレンダリングとして一つにまとめてあるが、せりふ、効果音(環境音)、音楽という3つの要素があり、違う言語を話し、異なった社会環境の人たちを対象にする場合には、それぞれの要素を作り直し、リミックス作業を行うことが多い。
     本書では、映像コンテンツを構成する各要素がお互いに影響し合って、初めて目的通りの映像コンテンツが完成するということを理解するとともに、どの部分がどのような機能を発揮するのかを明らかにすることで、映像コンテンツ制作の修正作業にありがちな感情的なぶつかり合いを避けて行うことができるようにする方法を解説している。
  • 目次

    本書の説明
    はじめに
    第9章 コネクティブテクノロジーとの融合
    9-1 はじめに
    9-2 コネクティブテクノロジーの定義と機能
    9-3 コネクティブテクノロジーの内容
    9-4 テクノロジーの融合
    おわりに
    著者プロフィール
    奥付

コネクティブテクノロジーとの融合 (映像コンテンツ制作のクリエイティブテクノロジー/第9章)(CG-ARTS協会) の商品スペック

シリーズ名 クリエイティブテクノロジーシリーズ
出版社名 CG-ARTS協会
本文検索
他のCG-ARTS協会の電子書籍を探す
ファイルサイズ 2.4MB
著者名 金子満
著述名 著者

    CG-ARTS協会 コネクティブテクノロジーとの融合 (映像コンテンツ制作のクリエイティブテクノロジー/第9章)(CG-ARTS協会) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!