そうだったのか、乗りかえ駅(交通新聞社) [電子書籍]
    • そうだったのか、乗りかえ駅(交通新聞社) [電子書籍]

    • ¥770154 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600405964

そうだったのか、乗りかえ駅(交通新聞社) [電子書籍]

西森 聡(著者)
価格:¥770(税込)
ゴールドポイント:154 ゴールドポイント(20%還元)(¥154相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:交通新聞社
公開日: 2016年03月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

そうだったのか、乗りかえ駅(交通新聞社) [電子書籍] の 商品概要

  • なぜこれほど乗りかえに時間がかかるのか?どうして辺鄙なこの駅が乗りかえ駅になっているのか?われわれが日常的に接している鉄道交通機関の「乗りかえ」には、思いおこせばさまざまな疑問がつきまとっている。本書では、駅そのものの特徴的な構造や立地、路線の乗り入れや乗り継ぎ、新規開業や統廃合などの鉄道発展の諸エピソードなどから、ユニークな視点で「乗りかえ駅」を考察する。また、旅カメラマンとして、鉄道愛好家として、全国各地を鉄道で旅してきた著者ならではの、懐かしい鉄道や乗りかえ駅の数々も振りかえる。

    西森 聡(にしもり そう)
    1954年東京生まれ。カメラマン。ヨーロッパ、とりわけドイツやスイスを中心に撮影。著書に『アルプスの少女ハイジ』『グリム幻想紀行』『旅するアンデルセン』『ピノッキオみつけた』(いずれも求龍堂)、『ぼくは少年鉄道員』(福音館書店)、『ヨーロッパ鉄道紀行 15日間で6カ国めぐる車窓の旅』(コロナブックス、平凡社)、『たくさんのふしぎ』(福音館書店)では『ドイツの黒い森』(1997年12月号)、『走れ、LRT―路面電車がまちをかえた』(2001年9月号)、執筆の仕事に『世界の車窓から DVDブック』(朝日新聞出版)などがある。
  • 目次

    I 乗りかえ駅の誕生
       乗りかえ駅は山手線から始まった

    II 乗りかえ駅の“条件”と移り変わり
       1 新線開業・直通運転で乗りかえはどう変わる?
       2 なぜ、この駅で乗りかえが必要か(1)交流か、直流か
       3 なぜ、この駅で乗りかえが必要か(2)電化か、非電化か ほか

    III 多彩な乗りかえ駅
       1 乗りかえ駅をラッシュ対策から見ると?
       2 世界一の乗りかえ駅――新宿駅はどこまで新宿化
       3 大都市の乗りかえ駅ならではの構造 ほか

そうだったのか、乗りかえ駅(交通新聞社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード J220
Cコード 0265
出版社名 交通新聞社
本文検索
他の交通新聞社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784330639161
ファイルサイズ 13.5MB
著者名 西森 聡
著述名 著者

    交通新聞社 そうだったのか、乗りかえ駅(交通新聞社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!