ヒトはなぜ絵を描くのか-芸術認知科学への招待(岩波書店) [電子書籍]
    • ヒトはなぜ絵を描くのか-芸術認知科学への招待(岩波書店) [電子書籍]

    • ¥1,430286 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600408687

ヒトはなぜ絵を描くのか-芸術認知科学への招待(岩波書店) [電子書籍]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:286 ゴールドポイント(20%還元)(¥286相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:岩波書店
公開日: 2016年04月21日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

ヒトはなぜ絵を描くのか-芸術認知科学への招待(岩波書店) の 商品概要

  • 円と円を組み合わせて顔を描くヒトの子どもvsそれができないチンパンジー.DNAの違いわずか1.2%の両者の比較から面白いことがわかってきた.ヒトとは何か? 旧石器時代の洞窟壁画を訪ね,想像と創造をキーワードに脳の機能や言語の獲得から考察する.芸術と科学の行き来を楽しみながら考えよう.【資料図満載,カラー口絵1丁】
  • 目次

    目  次

     プロローグ 洞窟壁画を訪れる

     1 描く心の起源を探る旅の出発点
       クロマニョン人たちの絵筆/ヒトが絵を描き始めたころ/個体発生と系統発生の二つの視点
     2 ヒトの子どもとチンパンジー
       なぐり描きから表象へ/チンパンジーに絵筆/表象は描かない/シンボルを学習し、描かれた表象を理解するチンパンジー/チンパンジーはなぜ表象を描かないのか/チンパンジーの筆さばき/画竜点睛をかく/あいまいな形に具体的なモノのイメージを見立てて描く/洞窟壁画につながる
     3 「ない」ものをイメージする力
       石器製作や狩猟技術で磨かれた「イメージする力」/言語の獲得とイメージ/チンパンジーの子どもは、ヒトより記憶力がいい?/チンパンジーたちのモノの見方/木を見て森を見るヒト/動作を介した想像力/今を生きるチンパンジー/記号的な絵と写実的な絵/さかさまに描く子/さかさネコ耳図形に描く/見たモノでなく、知っているモノを描く
     4 なぜ描くのか
       ヒトはなぜ描くのか/描くことが「おもしろい」?/身体的な探索と内的なルール/イメージを外化するおもしろさ/イメージを共有する喜び/イメージと神話
     5 想像する芸術
       世界の見え方が変わる/概念を拡張するアート/概念をくつがえすアート/概念を拒絶するアート/想像から創造へ
     エピローグ 芸術と科学の間で
       謝辞
       参考文献

ヒトはなぜ絵を描くのか-芸術認知科学への招待(岩波書店) の商品スペック

書店分類コード M543
Cコード 0311
出版社名 岩波書店
本文検索
他の岩波書店の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784000296212
ファイルサイズ 9.1MB
著者名 齋藤 亜矢
著述名 著者

    岩波書店 ヒトはなぜ絵を描くのか-芸術認知科学への招待(岩波書店) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!