おとなの楽習 (20) 理科のおさらい 気象(自由国民社) [電子書籍]
    • おとなの楽習 (20) 理科のおさらい 気象(自由国民社) [電子書籍]

    • ¥880176 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600437112

おとなの楽習 (20) 理科のおさらい 気象(自由国民社) [電子書籍]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:176 ゴールドポイント(20%還元)(¥176相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:自由国民社
公開日: 2016年07月13日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

おとなの楽習 (20) 理科のおさらい 気象(自由国民社) の 商品概要

  • なんで中学生の時に、ちゃんと学ばなかったんだろう…。 中学レベルをさらりと「おさらい」しませんか? 風の流れ、雲の形、空の色…。 中学レベルの理科の知識で、気象の不思議を解明します。 観測や気象予報士など、社会との関わりも紹介します。 ▼目次 1章 大気の成り立ち  ・大気圏の構造  ・大気の組成  ・オゾン層の問題 2章 気圧の働き  ・低気圧と高気圧  ・低気圧の仕組み  ・低気圧の一生  ・台風(熱帯低気圧)  ・寒冷渦(寒冷低気圧)  ・日本付近の高気圧 3章 風と波の起こり方  ・風のとらえ方  ・大気の南北大循環  ・コリオリの力  ・地衡風  ・局地風  ・海の波 4章 雲の種類とでき方  ・地球の水循環  ・空気の中の水蒸気  ・雲のでき方  ・雲の名前  ・気温減率  ・大気の安定度 5章 雨と雪の降り方  ・雨と雲  ・暖かい雨と冷たい雨  ・雪の降り方  ・梅雨  ・日本での降雪  ・雨の新技術 6章 太陽光の放射と散乱  ・太陽放射  ・地球の熱収支  ・レイリー散乱とミー散乱  ・雨上がりに見られる虹 7章 気象観測の技術  ・日本の気象観測の歴史  ・地上気象観測  ・高層気象観測  ・気象衛星「ひまわり」  ・桜の開花発表と桜前線 8章 気象・天気図の見方  ・天気図とはなんだろう?  ・地上天気図の読み方  ・高層天気図の読み方  ・エマグラムの読み方 9章 生活・社会と気象  ・季語の中の気象用語  ・観天望気  ・気象予報士

おとなの楽習 (20) 理科のおさらい 気象(自由国民社) の商品スペック

シリーズ名 おとなの楽習
発行年月日 2016/07/13
書店分類コード M420
Cコード 0336
出版社名 自由国民社
他の自由国民社の電子書籍を探す
本文検索
紙の本のISBN-13 9784426107994
ファイルサイズ 58.5MB
著者名 山岸 照幸
著述名

    自由国民社 おとなの楽習 (20) 理科のおさらい 気象(自由国民社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!