続・昭和と平成の今昔物語-子供のころの情景-(学術研究出版) [電子書籍]
    • 続・昭和と平成の今昔物語-子供のころの情景-(学術研究出版) [電子書籍]

    • ¥33066 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600454993

続・昭和と平成の今昔物語-子供のころの情景-(学術研究出版) [電子書籍]

福山恵一(著者)
価格:¥330(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(20%還元)(¥66相当)
出版社:学術研究出版
公開日: 2016年08月24日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

続・昭和と平成の今昔物語-子供のころの情景-(学術研究出版) の 商品概要

  • 私は「団塊の世代」に生まれた。その頃戦後復興で、「所得倍増計画」のもと大人達は額に汗を流していた。このような時代に私は香川県の農村で幼少期を送ったといえる。
    田舎には電話がついている家は皆無であり、近所といっても何百メートルも離れていた。また、テレビ(白黒)も出回るようになる前で、ラジオが主であった。電気洗濯機、ガスコンロやトースターもなかった。このような生活であったから、冬場の火鉢やこたつは必要な器具であったし、昼間ひなたぼっこやたき火をすることは日常的といえる光景であった。
    ところがその後数十年の間に、日本中が大きく変わった。大家族が普通であったのが、いつの頃からか核家族になった。顔を合わせることなく、電話で話すようになった。田舎でも夜は概して明るくなった。テレビも白黒からカラーになり、さらに画面も広くなった。電化製品は普及し、近年は洗濯板を使う人や、かまどでご飯を炊く人はまずいないであろう。どこへ行くにも車を使うようになったし、車が通る広い道路が整備された。鉄道も新幹線網が広がり、一日がかりで移動していたことが、数時間できるようになった。もはや都会・田舎の区別は明確でなくなり、農家でも作っている農作物以外は買うようになった。コンビニエンスストアーがいたるところに出来、飽食の時代になったといえる。
    社会構造が変わると、いろいろな問題が新たに浮上している。この半世紀でどのように社会が変化したかを、私なりに綴ってみた。

続・昭和と平成の今昔物語-子供のころの情景-(学術研究出版) の商品スペック

出版社名 学術研究出版
本文検索
ファイルサイズ 8.6MB
他の学術研究出版の電子書籍を探す
著者名 福山恵一
著述名 著者

    学術研究出版 続・昭和と平成の今昔物語-子供のころの情景-(学術研究出版) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!