地名でわかる水害大国・日本(祥伝社) [電子書籍]
    • 地名でわかる水害大国・日本(祥伝社) [電子書籍]

    • ¥880176 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600501035

地名でわかる水害大国・日本(祥伝社) [電子書籍]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:176 ゴールドポイント(20%還元)(¥176相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:祥伝社
公開日: 2017年02月24日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

地名でわかる水害大国・日本(祥伝社) [電子書籍] の 商品概要

  • 大水の出る場所は、決まっている! 地名研究半世紀の成果がここに! 災害大国・日本でもことさら多いのが水害。この四半世紀で1300件以上発生し、死者・行方不明者は1700名近くにのぼる。なぜ、これほどまでに多いのか? 自然の宿命もさることながら、水の出やすい旧城下町に人口が集中していることも大きく、人災である側面も否めないのだ。繰り返される水害を防ぐべく、古(いにしえ)より人は地名に思いをこめて警鐘を鳴らしてきた。かつては海であり、沼沢(しょうたく)や砂地、川があった場所、何度も土地が崩れた地点には、必ず鍵となる語が地名に残されている。例えば、崎、龍、瀬、狛、駒――の字が警告するものは何か? この日本で危ない場所は、すでに決まっている!
  • 目次

    ◎古記録が記す関東北部の沼沢群 ◎カイト地名の実態は? 水街道とは? ◎決壊地点の対岸にあった「押切」という地名 ◎龍ヶ崎市の「龍」は何を意味するか ◎千間堀がいつの間にか「せんげん台」に ◎オゴセ(越生)とは「驕る瀬」のことか ◎日本の地名は、ほとんどが災害に関連する ◎目黒川は「メグル(曲流)川」 ◎継体天皇はなぜ樟葉宮で即位したか ◎六甲山地と灘が危ない ◎地名の「御影」は「水・欠け」のことか ◎なぜ「坂の町」長崎に、県庁が置かれたのか ◎「緑の丘」の中腹は危険きわまる◎大字「八木」とは、どんな地名か?……

地名でわかる水害大国・日本(祥伝社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード Q550
Cコード 0222
出版社名 祥伝社
本文検索
他の祥伝社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784396114718
ファイルサイズ 28.1MB
著者名 楠原 佑介
著述名 著者

    祥伝社 地名でわかる水害大国・日本(祥伝社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!