逆説の日本史20 幕末年代史編3/西郷隆盛と薩英戦争の謎(小学館) [電子書籍]
    • 逆説の日本史20 幕末年代史編3/西郷隆盛と薩英戦争の謎(小学館) [電子書籍]

    • ¥935187 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600522762

逆説の日本史20 幕末年代史編3/西郷隆盛と薩英戦争の謎(小学館) [電子書籍]

価格:¥935(税込)
ゴールドポイント:187 ゴールドポイント(20%還元)(¥187相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:小学館
公開日: 2017年04月28日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

逆説の日本史20 幕末年代史編3/西郷隆盛と薩英戦争の謎(小学館) の 商品概要

  • 覚醒した薩摩、目覚めなかった長州。

    世に言う「八月十八日の政変」で京を追われた長州は失地回復を狙って出兵を行なうも、会津・薩摩連合軍の前に敗走する。この「禁門(蛤御門)の変」以降、長州と薩摩は犬猿の仲となるが、その後、坂本龍馬の仲介で「薩長同盟」が成立。やがて両藩は明治維新を成し遂げるために協力して大きな力を発揮した――。
    以上はよく知られた歴史的事実であるが、じつは禁門の変以前の薩長の関係は大変良好であった。策士・久坂玄瑞の働きにより、すでに「薩長同盟」は実質的に成立していた、と言っても過言では無い状態だったのである。
    では、友好だった両藩が、「八月十八日の政変」「禁門の変」へと突き進み互いに憎しみあい敵対するようになったのはなぜなのか?
    そこには、兄・島津斉彬に対するコンプレックスを抱えた“バカ殿”久光を国父に戴き、生麦事件や薩英戦争を引き起こしながらも「攘夷」の無謀さに目覚めた薩摩と、“そうせい侯”毛利敬親が藩内の「小攘夷」派を抑えきれず、ついには「朝敵」の汚名を着ることにまでなってしまった長州との決定的な違いがあった。

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

逆説の日本史20 幕末年代史編3/西郷隆盛と薩英戦争の謎(小学館) の商品スペック

シリーズ名 逆説の日本史
書店分類コード Q100
Cコード 0195
出版社名 小学館
本文検索
他の小学館の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784094064148
ファイルサイズ 11.0MB
著者名 井沢 元彦
著述名 著者

    小学館 逆説の日本史20 幕末年代史編3/西郷隆盛と薩英戦争の謎(小学館) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!