サービスイノベーションの海外展開―日本企業の成功事例とその要因分析(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • サービスイノベーションの海外展開―日本企業の成功事例とその要因分析(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥3,960792 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600566599

サービスイノベーションの海外展開―日本企業の成功事例とその要因分析(東洋経済新報社) [電子書籍]

伊丹 敬之(著者)岸本 太一(著者)高橋 克徳(著者)西野 和美(著者)藤原 雅俊(著者)
価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:792 ゴールドポイント(20%還元)(¥792相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2017年09月08日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

サービスイノベーションの海外展開―日本企業の成功事例とその要因分析(東洋経済新報社) の 商品概要

  • 目次
    総論 日本発サービスイノベーションの海外展開

    第1部 事例編 先進企業はこうして売っている
    第1章 良品計画 コンセプト、商品、店舗の一体展開
    第2章 大戸屋 店内調理の海外展開
    第3章 セコム 「日本発の仕事観」浸透による成功
    第4章 公文教育研究会 共感でつながる海外展開

    第2部 論理編 世界にひろげるための成功の鍵
    第5章 日本発コンセプトのパワーと具現化
    第6章 社会インフラを超えるビジネスシステム設計
    第7章 「理念の伝道師」主導の現地経営
    第8章 相互作用が生まれる「場」の輸出

    執筆者紹介
    出版社からのコメント
    「おもてなし」に代表される日本流のサービスは海外に展開・定着させるには何が必要か。経営学の第一人者と若手ホープが難題に迫る。
    内容紹介
    無印良品、大戸屋、セコム、公文…

    “低生産性”ニッポンのサービス業が
    日本発のイノベーションをおこし
    世界でウケた理由

    日本の産業の海外展開といえば、製造業が中心だった。
    しかし、時代は変わった。製造業のみならず、サービス産業でも日本企業が世界にひろがってきているのである。
    最近の日本のサービス産業の世界的ひろがりは過去のパターンと大きく違う。
    それは、日本人および日本企業が海外で必要とするサービス需要を求めての海外進出ではなく、現地市場での現地需要を獲得するための海外進出だという点である。
    日本のサービス業の国際的ポテンシャルを探る1冊。
    著者について
    伊丹 敬之 (イタミ ヒロユキ)
    伊丹 敬之(イタミ ヒロユキ)
    国際大学学長 一橋大学名誉教授
    国際大学学長 一橋大学名誉教授
    一橋大学商学部卒業、1973年カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了(Ph.D.)。一橋大学商学部助教授、スタンフォード大学客員准教授、一橋大学教授、東京理科大学教授を経て、2017年9月より国際大学学長。主な著書に、『経営戦略の論理』『孫子に経営を読む』『難題が飛び込む男 土光敏夫』(以上、日本経済新聞出版社)、『よき経営者の姿』『人本主義企業』(以上、日経ビジネス人文庫)、『場の論理とマネジメント』『経営を見る眼』『経済を見る眼』(以上、東洋経済新報社)、『日本型ビジネスモデルの中国展開』(有斐閣)、『人間の達人 本田宗一郎』『高度成長を引きずり出した男』(以上、PHP研究所)などがある。

    高橋 克徳 (タカハシ カツノリ)
    高橋 克徳(タカハシ カツノリ)
    東京理科大学大学院イノベーション研究科教授 株式会社ジェイフィール代表取締役
    東京理科大学大学院イノベーション研究科教授 株式会社ジェイフィール代表取締役
    一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、2001年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。野村総合研究所、ワトソンワイアットを経て、2007年「組織感情とつながり」を機軸とするコンサルティング会社ジェイフィールを共同で設立。2013年より東京理科大学大学院教授を兼務。主な著書に、『不機嫌な職場』(共著、講談社)、『職場は感


    情で変わる』(講談社)、『潰れない生き方』(KKベストセラーズ)、『人が「つながる」マネジメント』(中経出版)、『ワクワクする職場をつくる。』(共著、実業之日本社)、『イキイキ働くための経営学』(共著、翔泳社)などがある。


    西野 和美 (ニシノ カズミ)
    西野 和美(ニシノ カズミ)
    一橋大学大学院商学研究科准教授
    一橋大学大学院商学研究科准教授
    一橋大学商学部卒業。化学メーカー勤務を経て、一橋大学大学院商学研究科修士課程に進学。2001年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(商学)。2002年東京理科大学経営学部講師、2004年東京理科大学大学院総合科学技術経営研究科(イノベーション研究科)技術経営専攻講師、2006年同准教授。2017年より現職。専門は経営戦略、技術経営。主な著書に、『自走するビジネスモデル』(日本経済新聞出版社)、『ケースブック 経営戦略の論理』(共編著、日本経済新聞出版社)などがある。


    藤原 雅俊 (フジワラ マサトシ)
    藤原 雅俊(フジワラ マサトシ)
    一橋大学大学院商学研究科准教授
    一橋大学大学院商学研究科准教授
    一橋大学商学部卒業。2005年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了(商学)。京都産業大学経営学部専任講師、准教授を経て、2013年より現職。論文に、 Fujiwara, M.( 2017) “A Dynamic Perspective on Innovation and Business Model: A Case Study of the Inkjet Printer Industry,” In S. E. Little, F. M. Go, and T. S-C.
    Poon( eds.), Global Innovation and Entrepreneurship: Challenges and Experiences from East and West, Palgrave Macmillan pp. 191─210;藤原雅俊(2016)「大戸屋:店内調理の海外展開」『一橋ビジネスレビュー』64巻2号、pp. 142─156などがある。


    岸本 太一 (キシモト タイチ)
    岸本 太一(キシモト タイチ)
    東京理科大学大学院イノベーション研究科講師
    東京理科大学大学院イノベーション研究科講師
    一橋大学商学部卒業。2008年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。一橋大学大学院商学研究科特任講師、東京大学ものづくり経営研究センター特任助教、敬愛大学経済学部准教授を経て、2014年より現職。主な著書に、『中小企業の空洞化適応~日本の現場から導き出されたモデル~』(共編著、同友館)、「モデルの背後に流れる原理~人の成長と深い蓄積を活かす~」(伊丹敬之編著『日本型ビジネスモデルの中国展開』有斐閣、pp. 333-352)、「利益率に見る中村改革」(伊丹敬之・田中一弘・加藤俊彦・中野誠編著『松下電器の経営改革』有斐閣、pp. 231-257)などがある。
  • 目次

    総論 日本発サービスイノベーションの海外展開

    第1部 事例編 先進企業はこうして売っている
     第1章 良品計画 コンセプト、商品、店舗の一体展開
     第2章 大戸屋 店内調理の海外展開
     第3章 セコム 「日本発の仕事観」浸透による成功
     第4章 公文教育研究会 共感でつながる海外展開

    第2部 論理編 世界にひろげるための成功の鍵
     第5章 日本発コンセプトのパワーと具現化
     第6章 社会インフラを超えるビジネスシステム設計
     第7章 「理念の伝道師」主導の現地経営
     第8章 相互作用が生まれる「場」の輸出

    執筆者紹介

サービスイノベーションの海外展開―日本企業の成功事例とその要因分析(東洋経済新報社) の商品スペック

発行年月日 2017/09/08
書店分類コード I300
Cコード 3034
出版社名 東洋経済新報社
本文検索
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784492502945
ファイルサイズ 11.1MB
著者名 伊丹 敬之
岸本 太一
高橋 克徳
西野 和美
藤原 雅俊
著述名 著者

    東洋経済新報社 サービスイノベーションの海外展開―日本企業の成功事例とその要因分析(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!